10ヶ月、クリエイターエコノミーのニュースを配信してきて思ったこととは?
2021年の2月からある程度、ブログで取りあげる話題を、クリエイターエコノミーにしぼって書くようにしてきました。気がつくともう10ヶ月になろうとしています。そこで思ったことは、不安に思う気持ちと、たまたま立ち寄った図書館で感じた圧倒的に広がる可能性でした。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
2021年の2月からある程度、ブログで取りあげる話題を、クリエイターエコノミーにしぼって書くようにしてきました。気がつくともう10ヶ月になろうとしています。そこで思ったことは、不安に思う気持ちと、たまたま立ち寄った図書館で感じた圧倒的に広がる可能性でした。
クリエイターエコノミーは継続的でなければなりません。ある一瞬のバズだけで食っていけるほど甘くありません。そのためには、ファンとコミュニティをつくり関係性をとだえさせないことが重要です。本記事では、成功しているクリエイターがつかっている「つながりツール」をまとめます。
NFT市場が盛りあがるなか、自分の作品がかってに出品されている、お金儲け主義の人たちが増え市場が荒らされるかも、といった懸念やトラブルが目立つようになってきました。自分の作品や投稿を守るためにできることを考えてみました。
リンクツリーやリットリンクなど、SNSリンクまとめサービスはほんとうにたくさんありますよね。そのなかでも、国産で、通販サイトとしても運営できる、pont.co があります。ネットで販売したい多くのクリエイターが利用していますので、ご紹介します。
学びたい人と先生をつなぐプラットフォームのストアカ。最近はオンラインでの講座も盛り上がっているようで、テレビの情報番組でも取り上げられていました。本記事では高額講座がどれくらい売れているのかを調べてみました。するとトップはとても売れていることがわかりました。
クリエイターエコノミー(ネットでの稼ぎ方)には、プラットフォームからの広告収入・企業からの依頼を受けて情報発信する企業案件収益・ファンから直接買ってもらう直接課金、とあり、それぞれ持続性は収益性などが異なり、クリエイターは相性のよい収益化方法で稼ぐことが多いです。今回は、直接課金の立て付けについてご紹介します。
すべてのマーケターにおすすめしたい動画があります。USJの復活の立役者、最強マーケターの森岡毅さんです。最近では、西武園ゆうえんちの復活などを手掛け、いまなお精力的に企業の復活に奔走しています。その魅力を林修先生が引き出します。
1回の撮影で複数のSNSに投稿している人は多いのではないでしょうか。ワンインプットマルチソース。今や、SNSごとにユーザー層がことなるため、複数のSNSにアプローチしませんと、新規がなかなか増えないですよね。そんなとき、複数のSNSに投稿しつつも、それぞれでフォロワーを増やしているお手本のようなアカウントを見つけましたので、紹介します。
デジカメを三脚に付けたままSDカードを取り出したかったので、1/4ネジを買ってきて雲台を拡張してみました。ホームセンターで1/4の規格のネジを買ってきてデジカメについたというレポートをします。
クレカがもてない世代でも、LINE PAYはコンビニATMなどでチャージできる便利なスマホ決済です。TikTokコインを買うときに、LINEペイをつかって、パソコンから買うと、アップルやグーグルを通さないので、3割もお得に買えます。120円が84円です、大きくないですかー!
クラウドソーシング大手のクラウドワークスが、スキル販売市場に参入です。PARKというスキル販売サイトを立ち上げ、個人のスキルを販売を促進しさらにはオンラインサロンなど、コミュニティとしても成長を目指すとのことですが、果たして。
ふくらはぎがつることで朝に目が覚める、定期的にふくらはぎが痛い、そんな症状が続いたのでエコノミークラス症候群を疑って、循環器科へ検査へ行ってきました。クリエイターは机に座りっぱなしの時間も多いので、ほんと運動不足には気をつけたいですよね。ふくらはぎの痛み、ということで何科?と思いましたが、血液系?と思い循環器科の病院に行ってきました。血液検査をしてもらいました。
なぜ売れない?と悩んでいませんか? YouTubeに動画投稿をしても再生されない、メルカリに出品しても売れない、なぜ売れない、なぜ再生されない、そういうモヤモヤを感じたことがある人も多いと思います。そうしたことは多いのですが、決して投稿したものや作品が悪いわけではないケースが多いです。
無印良品の売り場に行きたくなる本です。いまや世界のブランドになった無印良品の強さの秘密を、仕組み・組織づくり・世界展開の3つの側面から超高速で学べる良書です。合本ということで第3者のプレーンな編集も読みやすさにつながっておりとても読みやすいです。
「PIXAR」は、経営、戦略、財務、といった経営層の考え方や実践を追体験したい人におすすめのビジネス書です。自分自身規模こそまったく異なりますが、いち経営者として共感する部分が多くありました。「PIXAR」のレビューします。あと、ジョブズのアップル外でのエピソードも多く、Appleファンにもおすすめのビジネス書です。
地域ブロガーやVloggerさんの散歩系ネタにおすすめです。地域で緑の保全政策にはいろいろありますが、市の指定保存樹木というものがあるのです。そのなかには見事な大木もあり、とても見ごたえがあります。わたしの住んでいる地域にも指定保存樹木はたくさんあり、パワーもらえる気がします。
ネットメディアを立ち上げるとき、もはやSNSは不可欠な媒体ですよね。とりあえずわたしの場合ですが、まあこれくらいはやるかなというフレームワークをまとめました。ちょっとドメインの話題でうちわで盛り上がったので、備忘録的にまとめました。
Instagramで、初めてと言われる景表法違反(優良誤認)事案が報じられました。胸が大きくなるとしたサプリを販売する2社に、消費者庁から措置命令が出されました。指導にしたがわなければ、課徴金を払うなど、さらなる指導が課せられます。また、知らずに宣伝をしてしまったインスタグラマーも対応をしたほうがよいでしょう。
YouTubeではContent IDという仕組みで権利者の権利を守っています。しかし、その仕組みが悪用されるケースがあり、私もその被害にあいました。Content IDの悪用の被害によって、動画の収益化ができなくなった事例をご紹介します。対策などは書かれていませんのでご注意ください。
マインクラフトはとても有名なゲームです。その作者の半生が描かれた「マインクラフト 革命的ゲームの真実」を読みました。面白くていっきに読んでしまいました。マイクラはなぜ無料ゲームでないにも関わらず成功できたのか、そして成功の裏で苦悩した創業者の数奇な運命とは。人気ゲームマインクラフトの成功物語「マインクラフト 革命的ゲームの真実」はマイクラを知らない人にもぜひ読んでほしいおすすめの本です。