フィッシング詐欺にひっかかりそうになった話
フィッシング詐欺にひっかかりそうになりました。入力画面であやうく踏みとどまれたので、事なきを得ました。ただそこまでは、「違和感を感じつつも止められなかった自分」がいました。これこそが怖いところだなと思いましたので、私のハマったポイントを共有します。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
フィッシング詐欺にひっかかりそうになりました。入力画面であやうく踏みとどまれたので、事なきを得ました。ただそこまでは、「違和感を感じつつも止められなかった自分」がいました。これこそが怖いところだなと思いましたので、私のハマったポイントを共有します。
あるバンドのサブスク解禁が話題になっています。ただ、一部のメディアで、そのことが炎上しているという報道があり、疑問に感じました。ファクトチェックしてみましたが、やはりウラをとることは大事だなと思いましたので、ご紹介します。
安易に替え歌をうたうと、同一性保持権を侵害したとして、権利者に差し止められるかもしれません。替え歌は原曲の歌詞を変える行為ですから、YouTubeなどSNSに投稿するときは、かならず権利者に許可をえて、投稿しなくてはなりません。それは、包括提携しているYouTubeであってもそうなので、注意しましょう。
NFT市場が盛りあがるなか、自分の作品がかってに出品されている、お金儲け主義の人たちが増え市場が荒らされるかも、といった懸念やトラブルが目立つようになってきました。自分の作品や投稿を守るためにできることを考えてみました。
Instagramで、初めてと言われる景表法違反(優良誤認)事案が報じられました。胸が大きくなるとしたサプリを販売する2社に、消費者庁から措置命令が出されました。指導にしたがわなければ、課徴金を払うなど、さらなる指導が課せられます。また、知らずに宣伝をしてしまったインスタグラマーも対応をしたほうがよいでしょう。