「このカードが最後の希望だ…」~小さな筐体に大きな夢を詰め込む自作PCerの物語
小型PC自作に挑む佐藤雄一は、限られた予算と空間の中でグラフィックカード選びに悩んでいた。友人の助言で玄人志向のRTX3050ホワイトを入手した彼は、念願のゲーム体験に感動。この経験から小型PC自作のコミュニティで存在感を持つようになり、「小さな箱に、大きな可能性を詰め込む」という哲学を胸に、新たな挑戦へと踏み出していく。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
小型PC自作に挑む佐藤雄一は、限られた予算と空間の中でグラフィックカード選びに悩んでいた。友人の助言で玄人志向のRTX3050ホワイトを入手した彼は、念願のゲーム体験に感動。この経験から小型PC自作のコミュニティで存在感を持つようになり、「小さな箱に、大きな可能性を詰め込む」という哲学を胸に、新たな挑戦へと踏み出していく。
イラストレーターなどのクリエイターが、ファンのためにTwitterなどで、プリントをできるようにすることありますよね。コンビニでプリント番号を入力して、推し絵師のカードが印刷できる。そんなコンビニプリントに正方形が追加されました。ファミマでできますので、ご紹介します。
デジカメを三脚に付けたままSDカードを取り出したかったので、1/4ネジを買ってきて雲台を拡張してみました。ホームセンターで1/4の規格のネジを買ってきてデジカメについたというレポートをします。
JONSBO ミニタワーケース RM2S はアルミ製で、小型スタイリッシュケースとしては、人気をはくしたモデルです。しかしコンパクトな筐体ゆえに、グラボががんがん回ると熱い!排熱ファンがないなど、熱対策には苦労します。今回、RTX2060を強引に入れましたので、どのくらい熱が下がったかレポートします。
5世代ほど前の古いパソコンで作業をしています。高速化を図りましたが、見事にほとんど高速化されずに、浪費だけして終わりました。ボトルネックがあるからです。
スマホでは、一部の機種でしかバーチャル背景が使えません。ですので、今回Zoom用にまた背景を自作することにしました。専門家っぽいものを目指します。
マウスコンピューターの飯山工場に見学に行ってきました。wikiに書いてあるとおり、PC工場というよりは検査工場という、品質へのこだわりを感じる現場でした。
Google Homeにしゃべらせたいなと思っていたところ、Actions on Google のDialogflowが便利という記事を見つけましたので早速トライ。ほんと簡単でした。
noteが話題ですね。調べてみますと、どうやら課金の料率が低いみたい。拡散力のある人には魅力ですね。ブログで宣伝しやすくなるように、投稿を埋め込むブックマークレットを作ってみました。
Chrome拡張をバージョンアップしました。私が競合調査につかっています7サイトを一括で調べてくれます。完璧とまではいえませんが、多少は効率的になるはずです。
Chromeウェブストアで機能拡張を公開しました。そこでGoogleアナリティクスが取れますので、アクセスやダウンロード状況がわかりますので、ご紹介します。プロパティIDを指定するだけの簡単設定です。
とりあえず自社メディアのアフィリエイトを充実させるために、Chromeアドオンを書きまくってます。で、調べたところあまり情報がなかったので、メモ用にどうぞ。ようは親をID指定して、それを子供のchrome.contextMenus.createで指定する、みたいな感じです。
Chromeエクステンションを久しぶりに作りました。CRXファイルも公開しますので、良かったら使ってみて下さい。この記事ってどういう評判なのかなあ、でもはてブにコメント無いなあ、という時に。