GA4でAMPページを計測してるけど快適すぎw
AMPをGA4で計測できました。Google非公式ながら、有志でJSONをGITHUBで公開してくれている人がいまして、そのコードを、AMP表示のときのみコード出力させるWordPressプラグインを作り、実装できました。AMPページをGA4で計測する方法、意外と簡単にいけますので、ご紹介します。
Zoomを学校のオンライン授業に役立てるおすすめ本35冊
オンライン授業が定着してきた昨今、ウィズコロナ時代へ向けて学校もさらなる変化を迫られています。いつ何があってもいいように備えておくことは重要です。
ゲーム下手でも好きならフォートナイトは仕事にできる
フォートナイトでメタバース空間がつくれるクリエイティブモード。そのゲームマップで同時期に2つの企業マップが公開されました。東京メトロや人気インフルエンサーのマップで各メディアが報じていました。フォートナイトのマップ作りが仕事になる時代が来ています。
JASRACとApple Podcast、Spotifyは包括提携していません
Anchorや、SoundCloudや、WordPressや、Radiotalk、stand.fmをつかってポッドキャスト配信をしている人も多いと思います。しかし、配信先であるApple PodcastやSpotifyは、JASRACと包括提携していません。注意しましょう。
ジジが孫とスイッチで遊ぶならカラオケがおすすめな理由
先日、娘がカラオケをしたいでもコロナが怖い、ということで任天堂スイッチでカラオケをしました。思った以上に楽しめて、これは孫との交流にも役立つという機能を見つけたのでシェアします。
ポッドキャストの文字起こしに便利なLINE CLOVA Note
ポッドキャストの文字起こしに、LINEのCLOVA Noteが凄いです。無料で月に300分まで使えて、精度・スピード・価格、すべてにおいて完璧です。とくにスピードが凄くて、73分のインタビューを1分かからず、ポッドキャストをかなりの精度で文字起こししました。
GeForceをアップデートしたらOBSがキャプチャデバイスを認識しなくなった
GeForceのドライバアップデートをしたらOBSでAverMediaのキャプチャデバイスが認識しなくなりました。OBSをアップデートしたのですが、それでもダメでした。TikTok配信ツール、AverMediaの専用アプリ、それぞれ認識しています。
ポッドキャスターが主役の映画「Vengeance」で使われていた録音機材
アメリカでついにポッドキャスターが主役の映画が公開されました。昨年日本でも、Spotify後援で「お耳にあいましたら。」というポッドキャストを配信する女性の連続ドラマが放映されましたが、今後音声配信者がテーマの作品は増えていきそうですね。そこで、本映画で使われていた機材をご紹介します。すぐに手に入る機材ですので、ポッドキャストのおすすめ機材を探している人はぜひ。
企業のオウンドメディアははてなブログ一択でいいと思う
はてなブログの進化が止まりません。ブログといえばnoteが有名ですが、老舗といえばはてなブログで、SEO的にも高く評価されており、今やGoogleディスカバーの一媒体としても認識されているほど。とくに企業でオウンドメディアをやるのであれば一択ではないかと思われるアップデートあり・・・。
ライブ配信プラットフォームで見るゲームの人気タイトル
最近どんなゲームが人気なのか気になって、ひさしぶりにゲームのライブ配信プラットフォームめぐりをしてみました。まあ人気順で並べ替えますと、エーペックスやヴァロラントやPUBGなどが並ぶのですが、新着順にしてみますと違った風景が見えます。ようは、配信したい人がどういうゲームをプレイしているのかの「今」がわかるわけです。視聴者を多くつかむタイトルよりも、どういうゲームプレイを配信したいのか、という視点で見てみると、もはや人気タイトルはバラバラなのですね。楽しい。
現状GA4の本でUAでやってたことをするなら「プロが教える~」がベストおすすめ本
GA4がなんだかよくわからない、という人は多いと思います。そもそもGA4がUAとまったく異なる仕様としてリリースされたため、GA4本はどの本を買っても、わかるようにはなりません。そういう中で、本書はヘルプに書いてあることをしっかりまとめてくれているという価値と、これまでUAでやってきた現場のノウハウをGA4で行うにはどうすればよい、という解が書かれていますので、おすすめします。
noteでプロの有料オリジナルコンテンツ配信が加速する
人気声優の内山昂輝さんが、noteで公式に有料マガジンを配信を開始するようです。ここ最近、noteはメンバーシップを開始するなど、有料コンテンツや有料サービスの拡充を進めています。その安定したプラットフォームを利用すべくコンテンツホルダーも熱い視線を送っています。
stand.fmがサイレントアップデート~ライブ機能を強化する3つの進化
stand.fmがサイレントアップデートしていました。stand.fmは毎週水曜日に公式ライブ番組があり、だいたいそこに向けて週イチでアップデートをどかんとリリースするのですが、今回はひっそりとライブ機能がアップデートしてました。stand.fm公式情報もありませんでしたので、まとめます。
stand.fm7月27日のアップデートが凄い
stand.fmの2022年7月27日のアップデートが大きな転換点になりそうに感じましたので、取り上げます。音声配信業界では、先日のVoicyの大型資金調達が話題になっていて、あとは音声広告普及で終わりかな、と思いきや。どこが凄いのかご紹介します。
ササブスク リンクまとめ!無料でつくれるメンバーシップ10選、月額サブスクでコミュニティ収益化
CAMPFIREやnote、PIXIVFANBOXなど、月額サブスクでクリエイター支援コミュニティをつくれるサイトはたくさんあります。ただそれぞれに、相場や雰囲気がことなり、一度つくると移設は難しいため、ブランドにあったサイトを選ぶことが大切です。
Amazonペーパーバックで画像が荒いのを防ぐ解像度の設定方法
Amazonペーパーバックを最近気に入ってよく使っています。先日、解像度の低いペーパーバックを作ってしまうという失敗してしまいましたので共有します。PDFをつくるときに、画像の解像度を高くしておかないと、せっかくカラー印刷にしてもきれいになりませんので、注意しましょう。
まさにクリエイターエコノミー、原作版「左利きのエレン」がメンバーシップ目標人数達成
かっぴーさんは日本の漫画家で、廃刊してしまうウェブメディアでの連載漫画を、自ら有料メンバーシップを立ち上げ、開始からわずか1週間で目標人数である1680人を達成しました。インディーズ漫画として、クリエイターが直接ファンから支援してもらう、まさにクリエイターエコノミーの成功事例として注目されています。
TwitterスペースでBGMをスマホでは流せません、理由と強引に流す方法
Twitterスペースはスマホで手軽に音声ライブをできるツールとして普及しています。しかし、ライブでBGMを流すことはスマホだけではできません。多くの音声ライブアプリでもスマホだけでBGMを流すことは難しいです。
ミャクミャク!大阪関西万博の公式キャラクター名が秀逸な理由
大阪関西万博の公式キャラクター名がミャクミャクに決まりましたね。このネーミングが圧倒的に秀逸に感じましたので、記事化しました。オリンピックロゴなど、昨今、かぶりやトレースなど、類似性について物議を醸しだすことが多い公募企画ですが、こと万博については今のところ満点です。