BRIDGE CASTのAUX入力はUSBから音が出ないの解決方法

ChatGPTとstandfm

Chat-GPTとおしゃべりしている様子をstand.fmというライブ配信アプリで配信したくて、接続をしてみました。このときわかったのですが、BRIDGE CASTのAUX入力ですが、USBからは出力されないのですね。USBとライブ配信アプリへスマホ接続しましたが、AUXはレベルメーターが反応し、モニタイヤホンからもちゃんとマイクとミックスされて聴こえているのですが、USBからスマホへは、マイクしか出力されていませんでした。STREAM MIXやMOBILE切り替えなどいろいろ試しましたが、音がでませんでした。BRIDGE CASTのAUXをLINEOUT出力して音を出す方法、スマホへ配信、する方法をご紹介します。

英語読み上げできるAI合成音声ボイス3キャラクター

AIボイス英語

AI合成音声は、多くの文章を学習させなめらかな音声を実現します。ですので、英語で話せるAIキャラクターは思いのほか少ないのが現状です(ソングですと少しは増えます)。AI合成音声で、英語を話せるキャラクターをご紹介します。利用範囲については、それぞれの利用規約を参照してくださいね。

ライブ配信に新たな潮流!RadiotalkがAIによる自動コメント実装でライブが盛況に

AIによるライブさくら

まさに自動サクラ機能ともいうべき、歓迎すべき新しい流れ。国内音声ライブアプリのRadiotalkが、AIによる自動コメント機能の実験を2023年5月5日限定で行い、大いに盛り上がりを見せていました。

スタエフの配信ページから音声ファイルを開いてサマリーFMを開くブックマークレット「サマリーFMアシスタント」

サマリーFM

スタンドエフエムという音声配信アプリは、PCブラウザでも配信ページを開け、音声を聴くことができます。その音声を文字起こしする便利な方法をご紹介します。

AIが広がれば広がるほどにクリエイターはどこへ向かう?

リアルが重要

AIの活用の広がりが止まりませんね。インターネットが爆発的に増えたときや、Clubhouseのブームを彷彿しますね。ただこの勢いはまだまだ増えそうな気はしています。インターネットのように、情報処理のインフラになりそうなくらいに見ています。そんなおり、いろいろと考えることがあったので、備忘録的にまとめます。ちょっとでも共感してくれたらシェアしてご意見くださいませ。

フィラーを無くすたった1つの簡単な方法。自分がどれくらいフィラーを喋ってるのかAI文字起こしで調べて実感したフィラーが出てしまう理由。

フィラーカット

音声配信やプレゼンやスピーチなどで、つい言ってしまう「えー」「あー」などのフィラー。私は音声配信でこれらのフィラーをカットして編集して投稿をしています。今回、AI文字起こしツールを使って、フィラーをどれくらい自分がしゃべってしまっているのか調べました。けっこうしゃべってますね。フィラーを無くす方法は声を大きくすることです。

Googleのハイパーログログプラスプラス アルゴリズムとは

HyperLogLog++

HyperLogLog++(ハイパーログログプラスプラス)というGoogleのアルゴリズムがあります。これは、Googleが提供するアクセス解析ツールであるGA4の推定アルゴリズムなのだそうです。何を推定するのかというと、設置したウェブサイトのアクセス数などを推定するとのこと。実は、GA4でレポート表示されるデータは、サンプリング(データが膨大なとき、処理を軽くするため、データを統計的に問題ない範囲で間引いて軽くする処理)をされずとも、そもそも推定データなのだそうです。

Adobe Podcast でAIノイズカットを試したサンプル音声

AdobePodcast

Adobeがポッドキャスター向けのサービスを準備しています。2021年からProject Shastaとして進められてきたものですが、今回はベータ版ということで、AIによる音声向上をさせる「Enhance speech」機能と、マイクのテスト「Mic Check」機能が公開されましたので、早速試してみました。

ポッドキャストの文字起こしに便利なLINE CLOVA Note

ラインクローバノート

ポッドキャストの文字起こしに、LINEのCLOVA Noteが凄いです。無料で月に300分まで使えて、精度・スピード・価格、すべてにおいて完璧です。とくにスピードが凄くて、73分のインタビューを1分かからず、ポッドキャストをかなりの精度で文字起こししました。

グーグルホームおすすめ便利な使い方5操作とカスタマイズ設定

GoogleHOME

「ねぇグーグル」とつぶやけば、Google Homeがいろんなことをしてくれます。話題のAIスピーカーGoogle Home Miniを購入し家族で使ってみましたので、そのおすすめの使い方とカスタマイズ方法をご紹介します。

AmazonエコーやLINE WAVEなどスマートスピーカー各社5機種の比較表

スマートスピーカー

LINEカンファレンス2017で、スマートスピーカーのWAVEが発表されました。いよいよスマートスピーカー市場が盛り上がりを見せていくのでしょうか。各社の機能比較と戦略をまとめてみました。