GA4のdebug_viewで「デバッグに使用するデバイス」が多くてわからないときの対処法
GA4ではリアルタイムでは絞り込みができないなど、自分のアクセスを確認したてもしづらいですよね。そこで、debug_viewで確認するわけですが、ここでもデバッグに使用するデバイスが多くて、自分のアクセスがわからない、ということがありました。それを解決する方法をご紹介します。結論としては、GTMやGA4タグで、debug_mode を削除し、頻度の少ないユーザーエージェントでアクセスする、です。
GA4ではリアルタイムでは絞り込みができないなど、自分のアクセスを確認したてもしづらいですよね。そこで、debug_viewで確認するわけですが、ここでもデバッグに使用するデバイスが多くて、自分のアクセスがわからない、ということがありました。それを解決する方法をご紹介します。結論としては、GTMやGA4タグで、debug_mode を削除し、頻度の少ないユーザーエージェントでアクセスする、です。
GA4をつかってブログの記事のパフォーマンス分析をしています。GA4はCVRがなくなりましたが、こうしてeコマースをつかいますと、それっぽいパーセントがでますので、いい感じです。ただ、eコマースがいまいちよくわからず、価格がうまく表示されないのがご愛嬌です。そんなおりはてなブログが・・・。
Googleアナリティクスは今にはじまったことではありませんが、公式ドキュメントが間違えていることがよくあります。今回GA4のeコマースをGTMで実装するときに、つまづいたタイポをまとめます。
ShopifyでGA4を実装しているサイトがあります。現時点で正式にGA4プロパティに対応を発表しているのは、Futureshopのみですが、世界的大手ショッピングカートのShopifyでは、すでに実装している通販サイトが多数存在します。Shopifyの正式対応は未発表ですが、カスタマイズ次第で可能のようですので、まとめました。
GA4のeコマース設定をしているサイトを調べました。けっこう少なくてまだまだこれからなんだなぁと思いましたが、GA4未実装のところもデベロッパーツールで調べてて、計測タグがとても勉強になりました。GA4のeコマースタグはUAよりは面倒ですけど、実装できるとなんか楽しいですよね。勝手に、Purchaserっていうオーディエンスが出来ててかわいい。
Googleから公式に、現状多くの人がつかっていると思われるユニバーサルアナリティクスの、停止が発表されました。昨晩の地震とともに、タイムラインが騒然となっておりパニックになっている方も多いと思いますが、現状わかっていることと、今後についてまとめました。