Zoomでセミナーをする時わたしがこっそり読んでいたおすすめ本5冊
Zoomセミナーとはいえ、大人数に話すときに注意したいことがあります。とくにウェビナーであれば特有のテクニックも必要です。私が学んだ本をご紹介します。
Zoomセミナーとはいえ、大人数に話すときに注意したいことがあります。とくにウェビナーであれば特有のテクニックも必要です。私が学んだ本をご紹介します。
大学でMoodleを使っていました。今は仕事でZoomを毎日のように使っています。ウィズコロナの遠隔授業のノウハウを学べるおすすめの書籍をまとめました。
ZOOMに突然ログインできなくなりました。いくらサインインしても、パスワードを変更しても、ログインできません。「アカウントは無効になっています。アカウントオーナーまたは管理者にお問い合わせ下さい。」と表示されて、zoomにログインできない。結果としては、あるとき入れてもらったチームに連絡をとり、除籍してもらい、あらたにアカウントを作り直したら、zoomにログインできるようになりました。
クリエイターがオンラインレッスンをしたり、ライブ配信者が自分のPC画面を映したりと、オンラインで画面共有する機会は増えています。そんなとき、メールアドレスなど自分の個人情報をさらしたくない、という場合におすすめのテクニックがあります。Chromeブラウザではデベロッパーツールというモードがあり、それをつかうと便利に隠せます。
stand.fmでコラボライブをするとき、いっぽうでZoomでも収録しておいて、録音をしておきたいというときがあります。stand.fmではアーカイブをダウンロードできないため、コラボライブをデータとして残しておきたい人におすすめなのですが、一つだけ注意があって、声がかぶり、エコーのような音声になってしまいます。それを防ぐ方法。
ココナラでビデオチャットをするとき、PCのウェブブラウザで「許可」をするも、ウェブカメラが映らないときがあります。これは、PCブラウザが別の映像入力デバイスを認識してしまうことが原因です。Chromeの設定からカメラのデバイスを変更すると使えないことが回避できます。
HISが主催する、東京ゲームショウのオンラインツアーに参加しました。いっしょに回ってくれるリポーターはなんと本物の吉本芸人さんです。そして無料という大盤振る舞いでした。90分のオンラインツアーに参加してわかった運営のコツを主催者目線でご紹介します。なお、本記事は企業案件ではなく、私自身の持ち出し(とはいっても参加無料)です。
ケーブルを変えただけで、回線速度が10倍になりました、ほんとです。今まで、全然思いもしなかった光回線の速度の遅さですが、劇的に速くなったので、そのトラブル解決レポートです。
Clubhouseブームもだいぶ落ち着きをみせ、いまやモデレーターのファシリテーションがROOMの質に大きくかかわるようになりました。この機会にファシリテーション技術をたかめてみませんか。
Clubhouseでうまくモデレーターをするとき、話をうまくまわしてファシリテーションしたいですよね。アイスブレイクの引き出しがたくさんあると便利です。