電動スタンディングデスクFlexiSpotの100均ケーブル取り回し
電動スタンディングデスクFlexiSpotは、電動なので昇降が楽なのがメリットなのですが、いっぽうケーブル長に余裕を持たせないといけないため取り回しが面倒ですよね。私の事例をご紹介します。
電動スタンディングデスクFlexiSpotは、電動なので昇降が楽なのがメリットなのですが、いっぽうケーブル長に余裕を持たせないといけないため取り回しが面倒ですよね。私の事例をご紹介します。
私は電子書籍は音声読み上げで読みます。そして読み上げだけでは得られない体験が得られると思った本は紙で買うようにしています。そういう意味で、Kindleには期待しているのですが、残念ながらKindleアプリ(iPhoneやAndroid)では、音声読み上げはできません。
連休なのでパソコンのデータを整理しました。まあHDDもそろそろSSDに換装したいと思っていましたので、いっきに大掃除。iPhoneやGoogle関連フォルダって結構大きいんですね。
Google Apps Scriptではhttp通信を制御することができますので、いわゆる検索サジェストを取得し効率的にキーワードを探せます。
お正月に体を壊し、仕事への向き合い方を考えるきっかけに。スペシャリストの方々は日々どうやって、作業の質を高め、モチベーション維持に努めているのか。興味がわいて調べてみました。
シンプルに埋め込みたくてブックマークレットを自作しました。oEMBEDやクリエイティブ・コモンズなど、勉強することが広がったのでまとめました。
ブログだけでなく、TwitterやSlackなどで、仲間とシェアしたいWebページのタイトルとURLを簡単に抽出したいときありませんか。URLだけだとOGPで自動でそれっぽくは出るのだけど、タイトルもちゃんとテキストでほしいんだよなぁと。そんな抽出ブックマークレットを作りました。
Zoomでイベント進行していますと、時刻やタイマーを表示させたいときがあります。Zoomデフォルトの機能やちょっとしたアイデアなど、タイマー関連のテクニックをまとめました。
Zoomのオンラインミーティングは慣れていない人や、初めての人が多いミーティングですと、微妙な「間」ができますよね。元教員のわたしがZoomで試しやすいアイスブレイクをご紹介します。
フリーランス生活18年目になりますが、初めて入金間違えをしてしまいました。請求よりも多い金額を振り込んでしまいましたので、手続きをしました。
音声認識は精度があがってきて、日本語でもかなりの変換効率になってきました。そして、音声ファイルからの文字起こしも精度があがってきて、今回LINEも参入してきましのたで試しました。
パワポ資料をとても簡単にそして高速に作る方法をご紹介します。デザインの作り込みまではできないのですが、大量のパワポ資料をつくる下書きとしては、誰でもできて、圧倒的高速に作れる公式な方法ですので、ご紹介します。
Windowsでプリンタ共有で見えない。同じ部屋のWindowsから、共有したプリンタを見ようとしたのですが、見えないのですよね。ただ、Windowsでプリンタ共有ができないトラブルは、内部のいろいろな設定を変えることで見えるようになりました。
座り過ぎが引き起こす健康リスクや病気などの対策を考えて、ポモドーロを導入しました。少しでも寿命が延びれば・・・。本記事では腰痛もちの私が実践しています座りすぎ対策について共有します。
私の読書法は、Google Playブックス アプリの読み上げ機能をつかうことです。スリープ対応していることと、好きな場所から読み上げがさせやすいことで、とても気に入っています。
PCからInstagramへ複数の画像の投稿はできます、しかも公式の方法で。InstagramをPCから投稿する時、これまでは1枚までしか出来ませんでした。しかし、Facebookが提供するクリエイタースタジオを使えば、複数の画像の投稿に対応しているだけでなく、ハッシュタグのレコメンドや予約投稿、インサイトなど、仕事でInstagramをつかう人にはとても便利になります。
ケーブルを変えただけで、回線速度が10倍になりました、ほんとです。今まで、全然思いもしなかった光回線の速度の遅さですが、劇的に速くなったので、そのトラブル解決レポートです。