Windowsの設定ではMIDI接続解除はできない
Windows10でMIDI接続を解除できません。この記事は、MIDI接続解除ができないという私のケースを残すものです。TOP画像のように、なぜかNVIDIAのVirtual Audio DeviceがMIDI機器として認識されていて、使用中となっており、それがMIDI接続解除できません。接続解除できないため削除もできないという負のループに陥っています。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
Windows10でMIDI接続を解除できません。この記事は、MIDI接続解除ができないという私のケースを残すものです。TOP画像のように、なぜかNVIDIAのVirtual Audio DeviceがMIDI機器として認識されていて、使用中となっており、それがMIDI接続解除できません。接続解除できないため削除もできないという負のループに陥っています。
連休なのでパソコンのデータを整理しました。まあHDDもそろそろSSDに換装したいと思っていましたので、いっきに大掃除。iPhoneやGoogle関連フォルダって結構大きいんですね。
パワポ資料をとても簡単にそして高速に作る方法をご紹介します。デザインの作り込みまではできないのですが、大量のパワポ資料をつくる下書きとしては、誰でもできて、圧倒的高速に作れる公式な方法ですので、ご紹介します。
Windowsでプリンタ共有で見えない。同じ部屋のWindowsから、共有したプリンタを見ようとしたのですが、見えないのですよね。ただ、Windowsでプリンタ共有ができないトラブルは、内部のいろいろな設定を変えることで見えるようになりました。
Oculus Quest 2と、Oculus Linkができるケーブルを買いました。理論的には、Oculus Riftのアプリが使えるようになるはずですが、残念ながら使えないアプリもあるようです。
Windowsではゲームパッドをマウス操作に割り当てて代用できるアプリが存在します。ゲームコントローラーをマウスとして使う方法をご紹介します。またトラブルもあったのでそれも含め。
最近はパソコンでもHDMI端子搭載が増えてきましたよね。でもテレビに繋ぐと端っこが切れてしまうことありません?東芝REGZAですが、解決しましたので共有します。
Band-in-a-Box という自動作曲ソフトを使ってみました。かつて何十年も前に出始めの頃に一度使っただけだったのですが、とんでもなく進化してました。
Windowsでフリーのアウトラインプロセッサをお探しの方、オススメがあります。Nami2000はアウトラインプロセッサとしてはもちろんのこと、テキストで残しておきたい全ての作業におすすめのフリーのエディタです。
Windowsパソコンを新調しました。ひさしぶりのセットアップですが、ローカルアカウントなど、今どきのコツが必要でしたので、まとめました。
第2世代iPhone SEを買いました。仕事柄どうしてもiPhoneでないといけない場面があります。ただiPhoneでは、URL送信に便利なPushbulletが使えないため、代替方法を探しました。
AzPainter2やフォトショップでペンの挙動がおかしい!何かキーを併用したときのような動きになって、ペンタブで描画がうまくできない・・・。とりあえず治ったので共有します。
Windows10で大幅アップデート(クリエイターズアップデート)がされてしまい、復元しようと戻したらPCが動かなくなったという顛末を共有します。
突然、flickrとfacebookにだけ画像投稿やアップロードができなくなりましたが、解決しましたので共有します。普段使い慣れているサービスが動かなくなるとほんと困りますね。
AzPainter2はとても便利なツールなのですが、テキストボックスが画面の外に行ってしまって見えない、そんなときは[ALT]+[F4]で一旦キャンセルします。