音声配信業界は赤字体質から脱却できるか

音声業界

音声業界でまた不穏なニュースがながれてきました。アメリカ市場で、中国の音声配信大手がIPOをみおくったというのです。ニュースをみてみますと、上場をめざす規模ながら赤字がつづいていたとのことで、音声配信業界は世界的に厳しい舵取りをせまられているようです。

ウラをとる重要性

ウラを取る

あるバンドのサブスク解禁が話題になっています。ただ、一部のメディアで、そのことが炎上しているという報道があり、疑問に感じました。ファクトチェックしてみましたが、やはりウラをとることは大事だなと思いましたので、ご紹介します。

いまもっとも勢いのある人気ソロユーチューバー2人

ソロユーチューバー

今のYouTubeは、フィッシャーズのような大人数で、お金をかけたり企画をねったりするプロで、チームじゃないと成功しない、そう思っている人はいませんでしょうか。もちろんそうすることで確率はあがります。しかし、今でもソロでトーク中心の動画投稿をして、数十万人もの登録者数を増やしている男性ユーチューバーがいます。

兼業イラストレーターのうた坊さんがすごい

Twitterで企業案件

デッサン力や作画力にうらうちされた現実感があって空気感のある魅力的な女性のワンシーンを描くイラストレーターのうた坊さん。あるツイートがバズり、ある企業の目に留まりそれが企業案件になりました。そのドリームの裏には、日々のストイックな作品づくりとノウハウをおしげもなく公開する生き方に集まる共感がありました。

渋谷には3つの音声配信プラットフォームのスタジオがある

渋谷の音声配信スタジオ

若者の街渋谷に、音声配信プラットフォームのリアルスタジオが3つも集結しています。アマゾン、スポティファイ、スタンドエフエムです。一般配信者に開放しているところもあれば、テレビ番組でも使われそうな内装に凝ったスタジオもあり、各社の戦略がうかがえるスタジオになっています。若者のこころをつかむ音声配信が渋谷から生まれそうです。

Googleマップ妄想旅行おすすめスポット「ベレンの塔」ポルトガル世界遺産

ベレンの塔

Googleマップのあらゆる機能が使われたパーフェクトな妄想旅行が楽しめるポルトガル・リスボンが超おすすめなので、記事にまとめました。ここまで活用したスポットは珍しいです。

「stand.fmの歴史」を朗読していただきました

朗読

2022年2月に発売しましたオーディオブック「stand.fmの歴史」ですが、おかげさまで朗読配信をしていただけています。といいますのも、プロモーションとして序章と2018年、2019年の章を朗読OK版としてnoteで無料公開しているのです。歴史というコンテンツはもともとが過去そのものですので、陳腐化しづらいコンテンツであり、多くの人に役立つものと考えています。ぜひ、みなさんの音声配信でも朗読してみてください。

フォートナイトクリエイティブの審査に通る方法

クリエイティブ

先日、エピック公式のフォートナイトクリエイティブのディスカバー掲載審査に通りました。以前はおすすめ掲載といってかなりハードルが高かったのですが(全世界で数枠)、ディスカバーはいわゆる新着のような欄があり、そこに掲載されるための審査があって、そこに通過しました。投稿時に何度も不採用になりましたが、なんとか修正のすえ通過しましたので、知見を共有したいと思います。

ソニーやグッチからの企業案件はどうやったら受注できるのか?答え「公式から声がかる」

ソニーやグッチ

国内外で有名企業がメタバースクリエイターに企業案件を発注するケースが増えています。ソニーやグッチなどが、人気ゲーム内でその企業のプロモーションになるようなメタバースを作成し、世界中のゲーマーに遊んでもらうことでしのぎをけずっています。マップクリエイターはどのようにしてそうした企業案件を獲得しているのでしょうか、考察します。

世界のフォートナイトのメタバース制作ではスタジオやチームがすでに一般的

フォートナイト メタバース

VRゴーグルをつかわないゲーム内マップであれば、すでに多くのメタバースが存在していて、ビジネスが成り立っています。世界的人気ゲームのフォートナイトでは、多くのメタバース制作プロジェクトが稼働しており、ビジネスとして活況を呈しています。海外と国内の事例をご紹介します。企業はこうしたスタジオに依頼をしてメタバースを作ってもらいます。

Twitterで継続的にフォロワーを増やしている人に共通する「在り方」とは

Twitter

Twitterでフォロワーを増やすには、バズる投稿が定番ですが、継続的にフォロワーを増やしている人はどういう投稿をしているのでしょうか。調べたところ、そのアカウント自体の存在がフォロワーにとって大切な人になる、という「在り方」が重要です。

フォロワーを増やすよりも大事なトラストインプレッション

フォロワー

クリエイターエコノミーで注目が集まるのは、収益額やフォロワー数です。しかし、それ以上に大事なことがあるのをご存知でしょうか。「信頼残高」とよばれるもので、数値化はできませんが、いわゆる「徳」のようなものです。合理的な言い方をしてしまえば「信頼を集める露出を増やしましょう」ということです。

ツイキャスのモイが上場へ、4年で売上10倍、34人で売上54億など、いろいろ数字がバグってて異次元の成長ぶり

モイ

ツイキャスがついに上場です。3月に上場が承認されましたので、2022年4月からはいよいよ東証グロース市場上場の仲間入りで、またさらに知名度をあげて人材獲得や資金調達など、ビジネスに勢いがでそうです。21年7月末時点での累積登録ユーザー数は3360万に上り名目ともに、日本を代表するライブ配信企業となったといえそうです。

動画メッセージサービス比較~世界最大の動画メッセージアプリのCAMEOが日本円対応

CAMEO

ファンから有料で個別に動画でメッセージを贈るサービスが海外で人気です。CAMEOはその最大手なのですが、先日日本円にも対応していました。そこで早速日本人に依頼をしてみましたので、レビューします。また、過去に国内サービスも体験していましたので、比較をします。いよいよ今年は日本でも、動画メッセージサービスがきそうです。

PressWalkerの登録方法と使い方

プレスウォーカー

KADOKAWAが無料でつかえるプレスリリースサイト「PressWalker」を立ち上げました。個人事業主でも配信の審査がとおりましたので、レビューします。感想としては、大手がふつうに業務むけのサービスを個人にまで開放してきた!です。KADOKAWAのもつウェブメディアのなかのひとも見てくれる、ということで期待も高まります。

クリエイター支援プラットフォームを選ぶのが難しい

サブスク難しい

国内のクリエイター支援プラットフォームは乱立しています。課金プラットフォームはいったんはじめると移行がむずかしいため、クリエイターとしてはどのプラットフォームではじめるか悩みますよね。結論としては、ともに収益をあげるパートナーとして共感できるところを選ぶ、です。

クリエイターが手軽にポートフォリオを作成できる「foriio」

foriio

本ブログでも紹介しましたXfolioのように、クリエイターが自分の作品や実績を、より手軽にきれいに魅せられる、ポートフォリオサイトが盛り上がっています。今回紹介しますforiioは2018年から開始したクリエイター向けのポートフォリオサイトで、すでに3万を越えるクリエイターが登録しています。

ゼレンスキー大統領の演説にでたオーディオブックは桃太郎と二匹のかえる

ゼレンスキーさん

2022年3月23日、日本の国会でウクライナ首相のゼレンスキー氏が、演説をしました。そのなかで、夫人が日本の昔話をオーディオブックにしたことがある、と話されていました。2019年の安倍政権時代にゼレンスキー氏は訪日し日本文化に触れたことと関係があるかもしれません。

コラボ配信の依頼はぐいぐいいってちょうどいい~布袋寅泰さんなど3人の有名アーチストの積極アピールのエピソードも。

コラボ

YouTubeでも音声配信の収録やライブでも、よいコラボ配信ができるとフォロワーが増やしたり、化学反応をおこして番組が盛り上がったりして、双方にメリットがあります。リスナーやファンにとっても新たな気づきや視座が得られることもあるので、どんどんコラボしましょう。どのように依頼するのかということ、それから、有名アーチストでもじつは、どんどんコラボ依頼していた、というエピソードもご紹介します。