#GA4 をつかったブログ記事のパフォーマンス計測の事例
GA4をつかってブログの記事のパフォーマンス分析をしています。GA4はCVRがなくなりましたが、こうしてeコマースをつかいますと、それっぽいパーセントがでますので、いい感じです。ただ、eコマースがいまいちよくわからず、価格がうまく表示されないのがご愛嬌です。そんなおりはてなブログが・・・。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
GA4をつかってブログの記事のパフォーマンス分析をしています。GA4はCVRがなくなりましたが、こうしてeコマースをつかいますと、それっぽいパーセントがでますので、いい感じです。ただ、eコマースがいまいちよくわからず、価格がうまく表示されないのがご愛嬌です。そんなおりはてなブログが・・・。
HIKAKINさんが、大人向け動画を連投しています。先日、荒らしコメントについての動画を投稿したところバズっていました。そして、今回の大人向け動画はなんと40分の大ボリューム。それでもいいね数は普段の倍以上という評価です。この背景にあるのは、ファンの成長です。
江頭さんの成功が、シニア世代のユーチューバーを増やすことに影響しています。2020年4月からでも12名のシニア世代の有名人ユーチューバーがチャンネル開設しました。
サブスク収益には憧れますが、どうしたら集まるのか不安ですよね。実際には、無料のフォロワーの数字からある程度は推測ができます。とくに、サブスクは少ない人数で続けているときが一番キツイので、はじめるならば最初からある程度見込めたほうがいいですよね。そんな数字を計算してみました。
noteはもはや多くの人がつかうテキストプラットフォームになりました。クリエイターが使うと便利な機能もじつはたくさんあり、あまり知られていない機能も。そんなnoteの便利技を3つご紹介します。あなたのnoteがグレードアップすること間違いなしです。もちろん、すべて無料版で使えます。
近年まれにみる円安がつづくこの頃。クリエイターも個人輸出をして、海外に売っていこうという人は多いのではないでしょうか。わたしがふだん、海外で今何が売れているのか、どんなニーズがあるのかを調べるために使っているサイトを4つご紹介します。何が売れているのか、売れそうなのになんで売ってないのか、がわかると創作活動のヒントになるかもしれません。
InstagramやTwitterなど、SNS全般の運用に困っている人はいませんでしょうか。そんな人には、教科書のようなお手本となるおすすめのアカウントがあります。それが一般財団法人 神戸観光局が運用していますInstagramアカウントです。王道の投稿を丁寧につみかさねている運営が参考になります。そして、着実にフォロワーも増えており、おおいに参考にしたいアカウントです。Twitterも参考になりますよ。
国内大手ポッドキャスト配信プラットフォームのRadiotalkが、待望のアップロード機能を全ユーザーへ開放します。正式には25日からとのことですが、これまでアプリ録音しかできなかったことに物足りなかった音声配信者には念願の機能追加となります。いっぽうで、制限もあり・・・。
ゲーム実況で人気をはくしながらも、チャンネルをまったく新規につくり、そちらのチャンネルでもまたたくまに人気ユーチューバーになった人がいます。チームでつくる動画全盛の時代にありながら、ソロユーチューバーとして今なお人気に拍車がかかっています。
Googleアナリティクスは今にはじまったことではありませんが、公式ドキュメントが間違えていることがよくあります。今回GA4のeコマースをGTMで実装するときに、つまづいたタイポをまとめます。
人気ユーチューバーでもあり実業家でもあるヒカルさんが、あるユーチューブ番組の軌道修正を発表しました。あたらしいユーチューブ番組をたちあげるさい、番組名で法律的な問題があったとのこと。調べてみると商標がどうやらかぶっていたようです。新しいサービスを考えるとき、かぶらないようにするためのコツもご紹介します。
ShopifyでGA4を実装しているサイトがあります。現時点で正式にGA4プロパティに対応を発表しているのは、Futureshopのみですが、世界的大手ショッピングカートのShopifyでは、すでに実装している通販サイトが多数存在します。Shopifyの正式対応は未発表ですが、カスタマイズ次第で可能のようですので、まとめました。
また、YouTubeで100万フォロワーを越えるユーチューバーが登場しました。ISSEIさんはわずか10ヶ月で200万人をこえるフォロワーを獲得しました。他の2人もあっという間に100万人ごえをしたユーチューバーです。じつは投稿している動画にある共通点がありました。
YouTubeでもTwitterでも、SNSであればバズりを期待したいと思う人は多いのではないでしょうか。しかし、わたしは、あえてバズらないことがいい、というケースもあると思っていて、それが音声配信かなと思っています。SNSはどこも成熟してきていてフォロワーを増やす方法もある程度かたまってきているなか、わたしは音声配信は、カオスでよくわからない、バズらない、それこそが魅力であると思っています。
stand.fmでフォローされるために敷居があがりました。今回のアップデートはリスナーさんにとっては、操作性が向上し使いやすいものになった反面、配信者にとってはフォローボタンまでの導線が1つ増えたことで、よりフォローされづらくなりました。そこで、わたしが今回のstand.fmのアップデートの対策として、番組構成にくわえた工夫を5つご紹介します。
GA4のeコマース設定をしているサイトを調べました。けっこう少なくてまだまだこれからなんだなぁと思いましたが、GA4未実装のところもデベロッパーツールで調べてて、計測タグがとても勉強になりました。GA4のeコマースタグはUAよりは面倒ですけど、実装できるとなんか楽しいですよね。勝手に、Purchaserっていうオーディエンスが出来ててかわいい。
ハンドメイド販売のマーケットプレイス大手のMINNE。そこで、今この瞬間、なにが売れたのかがわかります。MINNEにかぎらず、その市場で売りやすいものを知ることは、ネット販売においてとても重要なリサーチです。ニーズがわかっているものを作って出品すれば、やはり売れるのです。
なんだか最近、メルカリが売れない、と思っている人はいませんか。メルカリにかぎらず市場はつねに変わるものです。売れ筋はつねに追っていくようにしたいものです。メルカリ全体で、いま何が売れているのか、を知りたい人は必見です。
デザイナーやハンドメイド作家など、創作活動をしているクリエイターなら、ネットだけでなくリアルのコミュニティとも交流をもち、刺激をうけることはとてもおすすめです。万博開催でわきたつ大阪に、おすすめのコミュニティがありますのでご紹介します。
メルカリは一品ごとに販売するプラットフォームですので、クリエイターではあまり使っていない人も多いのではないでしょうか。しかし、メルカリは慣れれば、配送も含め、非常にスキームがこなれていて販売がとても楽。さらには匿名配送がつかるため、個人情報をわたしたくない個人には、うれしいプラットフォームではないでしょうか。