PARK、業界大手がついに参入。クラウドワークスがしかけるスキル販売マーケットは個のためのインフラを目指す。今登録すると手数料0円です。

パーク

クラウドソーシング大手のクラウドワークスが、スキル販売市場に参入です。PARKというスキル販売サイトを立ち上げ、個人のスキルを販売を促進しさらにはオンラインサロンなど、コミュニティとしても成長を目指すとのことですが、果たして。

図解「なぜ売れない」のほとんどは「なぜ見つけてもらえない」。ネットでは売れないという状況の詳細が目に見えづらいのでどう売れないかの把握が第一歩です。むやみに落ち込む必要はありません。

なぜ売れない?と悩んでいませんか? YouTubeに動画投稿をしても再生されない、メルカリに出品しても売れない、なぜ売れない、なぜ再生されない、そういうモヤモヤを感じたことがある人も多いと思います。そうしたことは多いのですが、決して投稿したものや作品が悪いわけではないケースが多いです。

YouTubeで投稿したゲームのゲーム会社がContent ID乗っ取り被害にあって、わたしのゲーム実況動画が収益化できなくなっていました。乗っ取られたゲーム会社も被害者です。

コンテンツIDのっとり

YouTubeではContent IDという仕組みで権利者の権利を守っています。しかし、その仕組みが悪用されるケースがあり、私もその被害にあいました。Content IDの悪用の被害によって、動画の収益化ができなくなった事例をご紹介します。対策などは書かれていませんのでご注意ください。

あるクリエイターのクリエイターエコノミーの立てつけ事例~イラストレーターが新規のファンを増やし収益化を増やすたてつけを学びます。

クリエイターエコノミーの立て付け事例

クリエイターエコノミーは、ネットで収益をあげる経済圏です。いろいろな稼ぎ方がありますが、誰しもがHIKAKINさんのようにYouTubeでドカンという稼ぎ方は、もうなかなかありません。立て付けやブランディングがとても重要になってきます。今回はあるイラストレーターさんの立て付けをご紹介します。イラスト以外の人でも参考になるところがあるかと思います

【訂正あり】音声配信プラットフォームstand.fmに、Q&Aやエフェクトなど新機能が情報リーク。求人サイトから出てきた驚きの数字、月間MAUは100万超えに成長しているそうです。

スタエフ

音声配信プラットフォーム大手のstand.fmが、Q&Aやエフェクトなどの機能を実装しようとしていることが、求人サイトからわかりました。いっぽうでこれまで公式には触れられてこなかった月間MAUなどの数字も公開されています。「不確定要素は多い」としながらも公式の求人状況からのリークです。

SSL期限切れとSSL移行に失敗して売上やPVが減りました。数字とデータを公開します、皆さんはお気をつけ下さい。

SSL移行に失敗するとどれくらいトラフィックが減るのか

当ブログでSSLの移行を失敗しました。週末ともかさなり、売上とアクセスが激減しました。そのデータを自戒の意味と備忘録としてまとめますので、参考になれば幸いです。

stand.fmにPCからアップロードする方法、もうstand.fmではPCからのアップロードに対応していますので、Podcast配信している人はマルチ配信もいいかも、でも注意も。

stand.fmへPCからアップロード

stand.fmへPCからアップロードができるようになっています。ウェブブラウザから簡単に投稿できますので、すでにポッドキャストなどに配信している人は、配信先を増やすのに便利です。MP3だけでなくm4aやwavにも対応していますので、うれしい。

Radiotalkで下書き保存を忘れた!収録したエピソードが消えてる・・・諦めないで!データの復元が可能かも。収録をタップすると「復元しますか?」のメッセージが表示されることがあります。

Radiotalk データ 復元

Radiotalkで下書き保存を忘れて、スマホをそのままにして忘れてしまうことがあります。そのときは、下書き保存にデータも残らず、当然配信もされません。完全にデータが消えた状態、、、と思い諦めた人も多いのではないでしょうか。じつは、もう一度あらためて収録をタップすると、復元しますか?と表示されることがあります。助かったー!

スタンドエフエム・メンバーシップ番組73選リスト一覧

スタンドエフエム メンバーシップ

独自プラットフォーム・音声配信大手のスタンドエフエムが、月額課金の有料チャンネル機能を全ユーザーに開放しました(メンバーシップ機能)。そこで、Google検索とハッシュタグ検索など、手動ですがメンバーシップをしている番組を調べました。

マイクのノイズをおさえるFURMAN SS-6B 買ったら快適になりました。やはりサーッというホワイトノイズを除去するには電気ノイズや接続機器を減らすのが効率的ですね。

FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター SS-6B SS6B

動画でアフレコをするとき、ジジジという電気ノイズが気になるようになりました。調べたところ電気ノイズの影響が大きいようで、さっそくノイズフィルター付きの電源タップを買ってみました。

Zoomとstand.fmでコラボライブするときエコーみたいに声がかぶる!それを防ぐ方法は両方でイヤホンマイクを使うこと。

zoom stand.fm

stand.fmでコラボライブをするとき、いっぽうでZoomでも収録しておいて、録音をしておきたいというときがあります。stand.fmではアーカイブをダウンロードできないため、コラボライブをデータとして残しておきたい人におすすめなのですが、一つだけ注意があって、声がかぶり、エコーのような音声になってしまいます。それを防ぐ方法。

ココナラのビデオチャットでウェブカメラを許可しているのに映らないを直す設定。許可をしててもウェブカメラが認識されないときはChromeの設定からデバイスを選びなおします。

ココナラのウェブカメラ

ココナラでビデオチャットをするとき、PCのウェブブラウザで「許可」をするも、ウェブカメラが映らないときがあります。これは、PCブラウザが別の映像入力デバイスを認識してしまうことが原因です。Chromeの設定からカメラのデバイスを変更すると使えないことが回避できます。

iPhoneのマイク性能はいいので外部マイクを使わないのがベストな理由。電気機器を増やせば増やすほど電気ノイズが増えるので、部屋を静かにするなど録音環境を対策するアナログな方法がコスパ的にも効果は高いです。

iPhoneで最高音質の外部マイクは本体内蔵マイク

43アプリで音声配信をしていて気づいたことがあります。iPhoneユーザーさんで結構、マイク沼にハマっている人が多い、と。結論なのですが、外部マイクは使わないのが一番です。

stand.fm メンバーシップの開設方法。stand.fmが有料チャンネル機能を全アカウントに開放、音声配信プラットフォームから有料コミュニティ作成サービスへと舵を切った。

スタエフ

音声配信プラットフォームのスタンドエフエムが、月額課金のチャンネルを開設できる機能を、全ユーザーに開放しました。本記事では、そのサブスクの開設方法と、この機能が与える影響と背景を深堀りします。

PS4/PS5で音が出ない(キャプチャーデバイス接続時)のを直すのは、ドライバでゲーム機の接続を確認する(AverMediaの場合)。

PS5で音が出ない

プレイステーションで(PS4/PS5)で音が出なくなりました。AverMediaのキャプチャデバイスを接続していたのですが、設定を直したら解決しました。HDCPはオフのままで、音を出す方法を紹介します。

RadiotalkやAnchorでポッドキャストを配信してるならAmazon Musicでも配信がおすすめ。Alexaに話しかければ音声配信をしてくれます。Amazon Musicへのポッドキャスト申請方法を解説します。

RadiotalkをAmazon Musicでポッドキャスト登録

Amazon Musicでは、2020年からPodcast配信に対応しています。また一般ユーザーからのポッドキャスト配信も受け付けていますので、RadiotalkやAnchorでPodcastを配信していて、RSS公開されている人は、かんたんに登録できますよ。

FacebookページにRadiotalkやAnchorなどのポッドキャストを配信する方法

Facebookにポッドキャスト配信

Facebookページにポッドキャスト配信ができるようになりました。AnchorやRadiotalkなどからのRSS配信に対応しているため、新たな配信先としてインプレッションを増やせます。

RadiotalkからSpotifyへ配信できないとき手動で連携させる方法。RadiotalkはRSS連携ができるから、配信先をどんどん増やすといいです。

RadiotalkとSpotifyの手動連携

Radiotalkでは自動でSpotifyへ連携できる機能があります。しかし、Spotifyですでに配信していたり、うまく連携ができなかったりしたときには、手動でSpotifyへ申請してポッドキャストを開設することができます。本記事では、手動でポッドキャストをSpotifyへ配信する方法をご紹介します。

Voicyトップ配信者がstand.fmでチャンネル開設。Voicy一般開放への模索か。stand.fmが該当チャンネルに収益化を付与するかに注目。

Voicy

Voicyのトップ配信者が、別プラットフォームで新チャンネルを開設しました。トップ配信者といっても、Voicyに出資参画もしている人物ですので、新事業へのリサーチという側面があるのかもしれません。その一手を考察してみました。