JASRACとNexToneの管理楽曲をstand.fmのコンテンツ販売してもいいのか聞いてみた

JASRAC・NexTone

stand.fmの公式ヘルプには、楽曲申請をすればJASRACとNexTone管理下の曲を使用してもいいとされていますが、明確に「コンテンツ販売もよい」とは書かれていなかったため、直接問い合わせてみました。結論としては、包括提携しているので大丈夫とのことでした。ただ、おそらくstand.fmでのみ許可されている点は注意しましょう。

stand.fm で販売されている有料コンテンツ一覧【2022年1月26日版】

stand.fmコンテンツ販売

国内大手音声配信プラットフォームstand.fmで、配信エピソードごとの有料コンテンツ販売がはじまりました。記事執筆時点ではまだ半分ほどのアカウントに開放しているとのことですが、問題がなければすぐに全ユーザーに開放されるはずですので、先んじて、販売している番組をリサーチしてみました。過去回を有料にきりかえる人など、けっこういました。

音声配信アプリ stand.fm が提供する5つの収益化方法

stand.fm

2022年1月19日に、stand.fmがコンテンツ販売の機能を追加しました。これで、stand.fmでできる収益化のタッチポイントは、5つとなり、音声配信アプリ中、もっとも稼ぎやすいアプリになりました。

企業アカウントでTwitterスペースで音声配信が広がっています。Twitter運用で有名なタニタもTwitterスペースを使っていて、録音機能なども実装され、活用はさらに広がりそうです。

Twitterスペース

Twitterスペースによる音声配信が広がっています。個人のラジオ的なトークや、コミュニティや雑談など常に何かしらのTwitterスペースが開かれている状況です。そんななか、企業Twitterアカウントでも、Twitterスペースによる音声配信やコミュニティ作りをめざす動きが活性化しています。Twitterスペースの録音機能もひろがり、アーカイブにもなり活用の幅も広がってきました。

音声配信のstand.fmで人気順表示が実装。競合番組や人気番組をベンチマークしやすくなりました。番組間の切磋琢磨が盛り上がりそうですね。

stand.fm

音声配信大手のstand.fmが2022年1月12日、アップデートを発表しました。追加された機能のひとつに、人気順表示があります。Instagramのハッシュタグ検索結果画面のように、カテゴリーや検索結果画面で、人気順と新着順がタブで表示されるようになり、番組エピソードのファンダビリティやエンカウンターが向上しました。

インスタから楽天に誘導するとき見落としがちな3つのコツ

Instagramから楽天へ誘導する

インスタから楽天に誘導するには、プロフィールからのリンクと、ストーリーからのリンクが使えます。それでも、それぞれにあったリンクの貼り方やコツがありますので、紹介します。楽天も公式に解説ページを用意していますので、そちらも合わせて紹介します。

これからはじめる音声配信~3大収益化プラットフォームでおすすめの音声配信プラットフォームはこれです。

音声配信

音声配信でユーチューバーのように、収益化をめざしたい。そう思われている人は、ぜひ業界再編が2021年におおきく起こり、その収益化方法も確立し、成熟期をむかえてきた、3大音声配信アプリではじめてみてはいかがでしょうか。Radiotalk、Anchor、stand.fm、それぞれ特徴があり、あなたにあった配信プラットフォームを選ぶことがとても重要です。

ユーチューバーだから気づいた「TikTok売れ」が起こる本当の理由を教えます。TikTok売れには2種類あってTikTokだから売れるものと、TikTok以外のSNSでも同様に売れるものとがあります。

TikTok売れが起こる本当の理由

TikTok売れが起こるのは、Z世代という購買行動が旺盛な世代にささるメディアだからとか、いろいろな説がいろいろな記事で紹介されています。ただ、ユーチューバーのわたしは別な視点で、TikTok売れがおきる理由を解説します。TikTokは他のSNSとまったく異なるある特徴が影響するからです。

ポッドキャストで収益化する7つの具体的方法と事例。現在は広告とプラットフォーム収益とサブスクと外部収益がありますが、ただどれもそれなりにハードルが高くYouTubeのようには身近とはまだ言い難いです。

ポッドキャスト

ポッドキャストで収益化する方法が確立してきました。ポッドキャスト大手のSpotify傘下のアンカーでは、すでに差込型の広告や、ホストリード広告がはじまっており、各社が音声収益化にむけて下地がととのってきましたので、まとめました。

ボイスをムービーにしてくれるサービスはいちおうあります。ただし気に入った場合でもあまり拡散はしないでくださいね。

MP3 MP4 変換

音声配信をYouTubeでも配信して、リスナーを増やしたい。ポッドキャストや音声配信をしている人なら、一度は考えることかと思います。そのとき、音声を動画に変換するのがけっこう面倒ですよね。静止画と音声ファイルで動画を生成してくれる無料サービスはいちおうあることはあります。

万一に備えよう!ユーチューバーとしての作業環境を二重化。でも失敗!デスクトップをノートPCでバックアップはやめたほうがよいです。

YouTube

ユーチューバーとして万一にそなえて、動画編集用のパソコンと同じ環境をノートパソコンにつくりました。ただ、やっぱりデスクをノートにするには失敗でした。効率が悪すぎました。

iPhoneでASMRバイノーラル録音できるScenes Lifelikeマイクをダミーイヤーを使い録音してみました。アプリによって対応しているものとそうでない場合があるので注意です。

バイノーラル録音

iPhoneでバイノーラル録音をしました。イヤホンマイクとダミーヘッドだけで出来ます。ただアプリが対応していませんと意味がありませんので、レビューチェックは必須です。また値段によっては、バイノーラル録音できるレコーダーをかったほうが無難な場合もあります。

物流の最前線ではたらいた思い出。クリエイターは増大する物流の問題にどう対処すべきか。ポイントは「閾値」を自分のなかで決めておくことです。

物流の未来

クリエイターが直接販売するクリエイターエコノミーでは、物流の責任も最終的にはクリエイターが負うことになります。しかし、今後国内物流は逼迫することが予想され、ある程度のリスクはあらかじめ織り込んでおく必要があります。

ポッドキャストの収益化=企業案件や協賛をもらう方法と事例とは。音声読み上げのホストリード広告と企業案件エピソードを配信する人気ポッドキャスト番組がすでにあります。

ポッドキャスト収益化

ポッドキャストで協賛や企業案件がつく事例が増えています。ポッドキャストの収益化では、ポッドキャストアワードを受賞したポッドキャスト番組に広告や企業案件がつき、ポッドキャストの収益化に成功しているケースが増えているようです。

クリエイターエコノミーの立て付け例~クリエイターエコノミーの直接課金ビジネスは立て付けが9割

クリエイターエコノミー

クリエイターエコノミー(ネットでの稼ぎ方)には、プラットフォームからの広告収入・企業からの依頼を受けて情報発信する企業案件収益・ファンから直接買ってもらう直接課金、とあり、それぞれ持続性は収益性などが異なり、クリエイターは相性のよい収益化方法で稼ぐことが多いです。今回は、直接課金の立て付けについてご紹介します。

マーケター必見、USJ復活のマーケター森岡毅さんの魅力を林修先生が最大限に引き出した動画がこちら。最近のTBSは、動画化やネットコンテンツの充実ぶりがすごいです。

希代のマーケター 森岡毅さん

すべてのマーケターにおすすめしたい動画があります。USJの復活の立役者、最強マーケターの森岡毅さんです。最近では、西武園ゆうえんちの復活などを手掛け、いまなお精力的に企業の復活に奔走しています。その魅力を林修先生が引き出します。