艸谷真由「トップ販売員のInstagram力」レビュー。アパレルInstagram活用の基本とチュートリアルと考え方と最新情報すべてがわかる丁寧な解説が秀逸
アパレルブランドと販売員のInstagram力(いんすたぐらむりょく)をアップさせるための珠玉の一冊。ここまで教えていいの!?というくらい盛りだくさんにInstagramマーケティングのノウハウが「具体的に」書かれています。ブランドの中の人も、インフルエンサーを目指す人にもおすすめです。コロナ以降に書かれたという点でも参考になります。
アパレルブランドと販売員のInstagram力(いんすたぐらむりょく)をアップさせるための珠玉の一冊。ここまで教えていいの!?というくらい盛りだくさんにInstagramマーケティングのノウハウが「具体的に」書かれています。ブランドの中の人も、インフルエンサーを目指す人にもおすすめです。コロナ以降に書かれたという点でも参考になります。
画家の中島健太さんの書籍「完売画家」を読みました。日本で画家という職業を拡張する姿勢や生き方が、ダイレクトに伝わってくる本です。職業としての画家のリアルを伝えてくれ、個人でものを売るということをしている人には示唆のある内容でした。
ゲームや小説など、独自の世界観をつくりこんだ作品は、多くの人を魅了します。ただ、どこから手を付けていいかわからない。そんな人のための、独自の世界観を作るための解説本を紹介します。
元ソニー経営トップ平井一夫さんの本を読みました。おもしろくて1日でいっきに読んでしまいました。3つもの事業を回復させ、新生ソニーをつくりあげた平井さんが、どの現場でも行ってきたこととは。多くのビジネスマンに示唆が、いまイチオシのおすすめのビジネス本です。
子供向けの人気レーベル「青い鳥文庫」。その青い鳥文庫の本ができるまでの工程を、物語風にしあげた本書を読みました。仕事の進め方本として面白かったです。
サッカーにくわしくない人でも、平易な文章で、とてもわかりやすく、逆境のなかでどう工夫をしていくか、というストーリーがわかりやすく解説されています。
ゆうこすさんの「#ライブ配信の教科書」を読みました。これからライブ配信を始めたいと思っている人には、とてもおすすめな内容になっていますので、ご紹介します。 本記事の執筆は、ゲーム実況歴4年目のカグア!(@kagua_bi … 続きを読む
Windowsでフリーのアウトラインプロセッサをお探しの方、オススメがあります。Nami2000はアウトラインプロセッサとしてはもちろんのこと、テキストで残しておきたい全ての作業におすすめのフリーのエディタです。
「喫茶アメリカンについて言いたいことやまやまです: 5年間の主観たっぷり研究記録」というエッセイ本を読みました。ファンづくりをしたい経営者視点でレビューしてみます。
中古のソニーの電子書籍端末を購入しました。バックライトがないので目に優しいと思い買いました。ただ、リーダーストアは使えませんでした。紀伊國屋書店端末になりそうです。
LINEなどでメッセージアプリを使っていますと、ついスタンプなどを使いがち。語彙力はどんどん減るいっぽうです。メッセージアプリで誤解や正しい情報伝達できるようになるための語彙力おすすめ本。
Google PLAY Books で電子書籍が買えない、というトラブルに見舞われました。電話サポートもあり解決までは比較的スムーズでしたので共有します。
ブログは単なるメディアの1つです。そこから稼ぎを得るにはさまざまな方法がありますが、世の中全体を見て戦略的に考えるならば、自社商品を作ったうえでの活用はいかがでしょうか。
小説家が扉絵をイラストレーターに発注するとき、どういう点に気をつけたらいいのか。そんな契約にまつわる不安を、NPO法人日本独立作家同盟のセミナーで勉強してきました。パネルディスカッションは更にぶっちゃけ話で参考になりました。