1日1冊らくに読める!読書量を増やしたい人におすすめの電子書籍の読み上げによる読書法。家事をしながらや移動中などに、本を読もう。
私の読書法は、Google Playブックス アプリの読み上げ機能をつかうことです。スリープ対応していることと、好きな場所から読み上げがさせやすいことで、とても気に入っています。
私の読書法は、Google Playブックス アプリの読み上げ機能をつかうことです。スリープ対応していることと、好きな場所から読み上げがさせやすいことで、とても気に入っています。
ZOOMなどリモートでもアイスブレイクは有効です。いや、リモートこそ対面でないぶん、アイスブレイクを有効につかい、独特のきまずさをとりはらってから、ミーティングにのぞむことがのぞましいです。チームビルディングをするとき、まずは相手と打ち解けることが必要です。そんなとき役立つのがアイスブレイクです。本記事では、プレゼンやチームビルディングで注目されていますアイスブレイクを学べる、アマゾンで人気(Amazonレビュー投稿数や口コミ評価の目視による)のおすすめの本をまとめます。
Clubhouseブームもだいぶ落ち着きをみせ、いまやモデレーターのファシリテーションがROOMの質に大きくかかわるようになりました。この機会にファシリテーション技術をたかめてみませんか。
LINEなどでメッセージアプリを使っていますと、ついスタンプなどを使いがち。語彙力はどんどん減るいっぽうです。メッセージアプリで誤解や正しい情報伝達できるようになるための語彙力おすすめ本。
私が読んで(聴いて)良かったと思うオーディオブックを紹介します。ビジネスよりのラインナップですが、人生において知っておいたほうが良いことといったものも含まれてますので、ぜひどうぞ。
ちょっとした挿絵やカットを描けるようになりますと、コミュニケーション力も上がりますよ。というわけで、イラスト練習に使うサービス作りました。
ビジネス書を読んだほうがいいと分かっていてもつい面倒くさがってしまって・・・。そんな人は漫画版のビジネス書はいかがでしょうか。定番のものだけでもまずは。
最新知識や自己啓発のためにも、IT勉強会への参加は業界では必須と言えるでしょう。とはいえその情報収集は面倒だったりするわけですが、開催予定のIT勉強会のスケジュールがまるわかりです。超便利。有志の方々に感謝です。