音声ファイルをオーディオスペクトラムの波形付きの動画に変換する方法
音声ファイルを動画に変換してYouTubeなどにアップしたいという人、WAVをMP4に変換したいという人、ただそのとき単なる静止画でなく波形がでたりサウンドバーがでたりなどオーディオスペクトラムをつける方法が知りたい、という人向けに簡単で無料でできる方法をご紹介します。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
音声ファイルを動画に変換してYouTubeなどにアップしたいという人、WAVをMP4に変換したいという人、ただそのとき単なる静止画でなく波形がでたりサウンドバーがでたりなどオーディオスペクトラムをつける方法が知りたい、という人向けに簡単で無料でできる方法をご紹介します。
TASCAMのステレオ録音レコーダーDR-07XはPCにつなげますと、オーディオインターフェースになります。しかし!残念ながらDR-07Xはノイズをうけやすいプラスティックボディなので、けっこうホワイトノイズやジリジリ音などのノイズが入るのですよね。それを軽減したという知見を共有したいと思います。
わたしはよく、気が乗らなくて仕事が進まないことがあります。また、そのせいで大きな成功を逃したこともあります。それでも、どうしても気が乗らない自分を奮い立たせることができません。やらなければいけないことと分かっていても、どうしても気が乗らないのです。筆が進まないのです。そんな私が偶然にも、突然ある方法を思いつき、試したところ、スラスラと筆が進みましたのでシェアします。
オンラインでも法人の登記簿謄本は取得できますが、法務局が近所にある人は行ったほうが早いですよね。実際に、法務局に行って、遠方にある企業の登記簿謄本を取ってきました。画像とサンプル入りで解説します。
低遅延を超える超低遅延のゲーミング完全ワイヤレスイヤホンが増えています。世界的ゲーミングブランドのHyperXからHyperX Cloud MIX Budsが発売されますと、これまでのaptX LLという低遅延にこだわらず、ドングル付きで2.4GHzなどさまざまな「超低遅延」の完全ゲーミングワイヤレスイヤホンが登場してきました。最新機種をご紹介します。
Windowsではゲームパッドをマウス操作に割り当てて代用できるアプリが存在します。ゲームコントローラーをマウスとして使う方法をご紹介します。またトラブルもあったのでそれも含め。
コンセントがさせるモバイルバッテリーは一つあると便利ですよね。コンセント内蔵のモバイルバッテリーではなくて、コンセントがさせるモバイルバッテリーでおすすめのものを紹介します。
クイズ大会や社内のクイズイベントで、早押しボタンを代用したいときには、スマホでぜんぜんイケます。もちろん100均でピンポンを買ってきてもよいですが、1位の判定までできるので便利です。
日本でもようやく、ポッドキャストという名称が知名度が上がってきたと思った2023年。ですが私も含め、なぜポッドキャストは今になって認知が広がったの?いつからあったの?という素朴な疑問がわく人も多いのではないでしょうか。そんなポッドキャストの歴史のなぜ、についてわかりやすく解説されているポッドキャストを見つけましたのでご紹介します。
Googleドライブの容量が足りない、そういう警告がきませんか?容量の80%を超える日が続いていたのですが、先日Twitterからのメールを削除したら、いっきに容量が増えて、Googleドライブが復活したので、解決方法を共有します。Googleドライブの容量が足りない!という人はお試しください。
JavaScriptで位置情報を取得するに、なぜか20mとか位置がずれる。それを直そうと調べたところ、getCurrentPosition から、watchPositionに変えたところ、誤差10mの精度に8割がた改善しました。JavaScriptで位置情報を取得したい人にぜひ。
GA4では変化率ソートはできません。UAの頃は変化率や加重でのソートができて便利でしたが、GA4ではソートはできません。ただ、今回変化率の追加があり、GA4で見やすいレポートが作れるようになったので記事化しました。
Gitを全く知らないおっさんが、WindowsにGitをインストールして、GitHubにコードを公開するところまでをやりました。備忘録的なメモです。知っている人からしたら間違いもあるでしょうけども、知らない人からするとひたすらシンプルに見えるて、それはそれで役立つはずですので、まとめます。
JavaScriptで緯度経度を取得して、特定地点との距離を判定するJavaScriptを、ChatGPTを使って組みました。特定地点の緯度経度を予め設定。あとはブラウザでGPSから位置情報を取得し、距離の差をもとめ、20m以内に入ったらビンゴ!とするJavaScriptです。
雄のほうのコザクラインコが肝臓炎になりました。ただ、扁桃腺の可能性もあり、1ヶ月半投薬をして、なんとか回復しました。ただ幸いだったことも・・・。
パナソニックのブリッジカメラFZ300で野鳥撮影をしてみました。細かく動く小さな鳥を取るのに、やはり全域f2.8の明るさは正義でした。
プレゼント企画は、エックス(旧Twitter)のフォロワーを増やしたり、露出を増やしたりする定番のプロモーションです。ただ、応募数が多ければ多いほど、その当選処理が煩雑になります。私はこれまでその作業を、なるべく主観が入らないようにプログラムを組んである程度は自動化していましたが、それでもそれなりの工数がかかっていました。しかし、ChatGPTを使えばものの数秒で終わります。作ったプログラムはお払い箱になってしまいましたが、無料版ChatGPTでも出来ますので、みなさんもぜひ。