昭和レトロはどれくらいバズっているのか?Instagramからnoteや音声までいろいろなSNSで調べてみたら、相性のよいSNSがどこかわかりました。
西武園ゆうえんちなど昭和レトロをフィーチャーするスポットが増えてきたように思います。SNSでも同じようにバズなテーマになっているのでしょうか。ただ、調べてみますと、相性のよいところとそうでないところがありそうでした。
西武園ゆうえんちなど昭和レトロをフィーチャーするスポットが増えてきたように思います。SNSでも同じようにバズなテーマになっているのでしょうか。ただ、調べてみますと、相性のよいところとそうでないところがありそうでした。
わたしの動画では一番反応が良かったのはTikTokでした。1つの動画を複数のSNSに投稿して反応を見てみたら、TikTokがいちばんよくて、次は実はInstagramでした。Instagramも最近は動画に力を入れていますし、アルゴリズムにも特徴があるからかも。インプレッションと再生率を比較してみました。
Z世代は国内でも海外でも、ネットで稼ぐことに抵抗はなさそうです。すでにフォロワーをたくさん持っている世代は、アメリカ大手メディアが学生のネットでビジネスを展開する様子をレポートしていました。
TikTokに、LIVEサブスクリプションのメニューが2021年11月下旬頃に、いつのまにか実装していました。TikTokでは、こうしたメニュー実装が先に行われることが多いので、今後YouTubeメンバーシップのような、サブスクが実装されると思われます。
なぜわたしの投稿はバズらないのか。あの人はもともと知名度もあっていいよね、など人をうらやむことはありませんでしょうか。しかし、知名度があっても必ずしもバズるわけではありません。またフォロワーも増えるものでもありません。本質的に大事なのは「信頼残高」がどれくらいあるか、なのです。
リンクツリーやリットリンクなど、SNSリンクまとめサービスはほんとうにたくさんありますよね。そのなかでも、国産で、通販サイトとしても運営できる、pont.co があります。ネットで販売したい多くのクリエイターが利用していますので、ご紹介します。
1回の撮影で複数のSNSに投稿している人は多いのではないでしょうか。ワンインプットマルチソース。今や、SNSごとにユーザー層がことなるため、複数のSNSにアプローチしませんと、新規がなかなか増えないですよね。そんなとき、複数のSNSに投稿しつつも、それぞれでフォロワーを増やしているお手本のようなアカウントを見つけましたので、紹介します。
ネットメディアを立ち上げるとき、もはやSNSは不可欠な媒体ですよね。とりあえずわたしの場合ですが、まあこれくらいはやるかなというフレームワークをまとめました。ちょっとドメインの話題でうちわで盛り上がったので、備忘録的にまとめました。
Twitter、YouTube、Instagram、note、TikTok、ポッドキャストなど、多くのSNSではじつはサードパーティがランキングを作っているケースが少なくありません。またGoogle検索をつかえば人気アカウントも見つかりますので、SNSランキングでおすすめのものを紹介します。
クリエイターエコノミーは、ネットで収益をあげる経済圏です。いろいろな稼ぎ方がありますが、誰しもがHIKAKINさんのようにYouTubeでドカンという稼ぎ方は、もうなかなかありません。立て付けやブランディングがとても重要になってきます。今回はあるイラストレーターさんの立て付けをご紹介します。イラスト以外の人でも参考になるところがあるかと思います
Twitterスペースのコメントを参加者がすぐに投稿できるようにするコツ。Twitterスペースを開始するときに、タイトルを入れますが、そこにハッシュタグを含めます。そうしますと、参加者がTwitterスペースの画面内で、すぐにハッシュタグ検索の画面に移動できるのです。
警察というもっともおかたいイメージのある機関で、地域の部署的なものでない初の公式のSNS運用を切り開いた過程とその苦労をつづった実録書。大きな企業でかつブランドや品行方正さを求められる組織でのSNS運用に希望を与えてくれる一冊です。
Instagramライブに、かねてから噂のあった共有範囲、練習モードが実装されました。わたしのアカウントにも来ていました。公開と非公開=練習、という立て付けになっていて、練習とはいいつつも、コラボできたりフィルター使えたり、アーカイブしてダウンロードできたりなど出来て、IGTVへの投稿にもつかえそうです。
TikTokが海外の一部のアカウントからのようですが、動画に投げ銭ができるギフト機能を実装しはじめています。ライブの投げ銭のように、贈ること自体はできますので、日本でもYouTubeのSuper Thanks のように、動画にギフトを贈る方法が実装する日は近そうです。
PCからInstagramのインサイトを見ると、もっとも見られた投稿はどの画像か、どういう属性のユーザーが見ているのか、より詳しくわかります。本記事では、Facebookと連携して、InstagramインサイトをPCから見る方法と、見る時のコツを紹介します。
お笑いコンビのカウカウは、TikTokでも多くのフォロワーを獲得している人気芸人です。その2人がTikTokで歌っています曲が、海外のインドネシアで人気をはくしています。そして、今回、現地の大手銀行のCMソングに採用されたとのこと。
LinkedInが国内でも利用者を増やしているように感じています。プロフィールのサムネのまわりに緑色のリングが表示される人がいますが、それを解除する方法をご紹介します。
Facebookから公式に、Instagramの動画展開についての発表が、2021年10月5日にありました。IGTVがInstagramTVに名称変更するほか、フィードでの扱いなど変更も発表されました。
Twitterスペースで声が聴こえない障害が、2021年10月5日23時32分時点で、起きているようです。
Facebookリールが、米国でローンチしました。一見するとInstagramリールと変わらないような見た目ですが、Facebookらしい機能も実装しており、はやく日本でも使えるようになるといいですね。