著作者隣接権をクリアしてSNSで実際に曲を流して紹介をしたい人にはAnchorがおすすめ
YouTubeではContent IDという仕組みがあり、著作権者が登録をすれば、作った楽曲を誰かが勝手に動画に使ったとしても、自動で検知して収益を得ることができます。しかし、それは適切に登録がなされれば、という前提が必要なので、曲紹介をしつつ収益化をすることは、現実的にはハードルが高いのが現状です。そこで、Anchorです。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
YouTubeではContent IDという仕組みがあり、著作権者が登録をすれば、作った楽曲を誰かが勝手に動画に使ったとしても、自動で検知して収益を得ることができます。しかし、それは適切に登録がなされれば、という前提が必要なので、曲紹介をしつつ収益化をすることは、現実的にはハードルが高いのが現状です。そこで、Anchorです。
先日Audiostockで購入したYouTube安心利用曲をつかった動画に、著作権侵害のアラートが表示されてしまいました。その対応を共有します。
鬼滅の刃の便乗商品を大量に販売したとして、不正競争防止法違反で逮捕されるニュースがありました。著作権や商標など多くのことに関わる話なので、長文ですが解説しました。
無料ソフトでも工夫次第で素敵な素材が作れます。今回はCC0画像をつかいモノクロ画像をカラー写真にしてみましょう。セルフ出版の表紙などにも使えます。
芸能人ユーチューバーが増えてきました。そのいっぽうで、YouTubeならではの仕組みや著作権についてのトラブルも増えてきました。まとめました。
Band-in-a-Box という自動作曲ソフトを使ってみました。かつて何十年も前に出始めの頃に一度使っただけだったのですが、とんでもなく進化してました。
GWで田舎に行ったとき、離れが思いのほか良い感じに廃れていたので、何かに使えないかと思いたくさん撮影してきました。昭和レトロな風景。
Googleマップに掲載するストリートビュー画像を撮影しましたら、店舗やオフィス側で著作権を持ちたいというケースがあるかと思います。今回は、その著作権の譲渡方法について画面キャプチャとともに解説します。
ゲッティイメージは世界No1フォトストックサービスです。写真素材にとどまらず報道写真や芸術作品までさまざまです。その高品質写真が非商用ならなんと無料で使えます!
TPP大筋合意が報じられました。著作権侵害に基づく「著作権の非親告罪化」に対する対応をまとめました。利用規約の改訂やコンテンツ削除など大掛かりになる方は注意してください。