著作者隣接権をクリアしてSNSで実際に曲を流して紹介をしたい人にはAnchorがおすすめ

お気に入りの曲を誰かに紹介したいとき、ハードルになるのは著作権や著作者隣接権といった権利処理です。権利をもつ人から無許可で勝手に曲を使うことは許されません。ですから、曲紹介をしつつそうした権利処理ができているプラットフォーム、Anchorをおすすめします。

プラットフォームで楽曲を流すということ

誰かにおすすめの曲を紹介したい、そういうときもっとも人気のあるプラットフォームの一つとして、YouTubeを考える人も多いと思います。

しかし、YouTubeでは、その巨大さゆえに、著作権管理をAIで自動で行っています。ですので、正しく機能すれば、自分の曲を誰かが動画に使うことで、労せず収益を上げることができます。

しかし、この仕組みを悪用する人たちが、世界中には残念ながらいます。ひどい例ですと、自分で作った曲を、自分で演奏して流したのに、著作権侵害の警告を受けた、ということもあります。

これはなぜでしょうか。それは、YouTubeが、Content IDという楽曲利用検知システムを導入しているからです。

  • Content IDは楽曲利用が適切に権利者に広告収益が配分されることを目的に設立
  • 動画内で楽曲が使われていると、Content IDの登録情報に基づいて、権利者に広告収益が再配分される
  • いっぽうで、Content IDに楽曲登録をしているのは、権利者であるという性善説で作られている

じつは、3番目の仕様が悪用されるケースが、昨今のYouTubeではとても増えています。前述の自分の曲なのに侵害警告がきてしまった、というケースはおそらくは悪意のある第3者が勝手に権利者と偽って、Content IDに登録したことによる被害です。

残念ながら、YouTubeという、世界的に情報発信でき、動画が人気がでれば自動でいろいろな人におすすめされて、広告収益を得られる、という魅力的な市場を使いたい場合は、こうしたことも受け入れなくてはいけないのが現状なのです。

もちろん、悪用される仕組みや悪用する人たちを擁護するつもりはありません。ただ、YouTubeに限らず、プラットフォームを利用するということは、そういう清濁あわせて、プラットフォームの現状をうけいれる必要が出てくるのは仕方ないと思うのです。

Spotifyというプラットフォーム

では、安全に、おすすめの曲を紹介したい、そういうときはどうすればよいのでしょうか。

著作権をクリアし、そして、誰からもとがめられることなく、おすすめの曲を流しつつ、紹介できる方法があるでしょうか。結論をいいますと、あります。

YouTubeほどの拡散力はありませんが、ある程度自由に楽曲が、しかもちゃんと販売されているクォリティで、Spotifyというプラットフォームを使う限りはその利用が認められているプラットフォームがあるのです。

それが、Spotifyです。そして、そのSpotifyに配信できるプラットフォームがAnchorなのです。

>>Spotify

Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生 | スベン・カールソン, ヨーナス・レイヨンフーフブッド, 池上明子

Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生
Amazonで詳しく見る

Amazonで口コミ レビューを見る

楽天で詳しく見る

Yahoo!ショッピングで詳しく見る

Spotifyは、無料版ですと広告がはさまれて、登録されている世界中の楽曲が無料で聞ける音楽配信プラットフォームです。世界中から違法アップロードを根絶することに寄与しています。無料できけるならわざわざ違法の曲を聴かなくなりますよね。

また、有料プランを利用している人は、広告なしですべての機能も使えます。いま世界中で利用者を広げているプラットフォームです。

じつは、そこにポッドキャストというラジオ番組を、一個人であっても配信できる仕組みがあり、それがポッドキャストです。そしてそのポッドキャストを収録できるアプリが、Anchorです。

>>Anchor:ポッドキャストをはじめよう

Anchorというアプリをつかって、「では、次の曲どうぞ~」といったまるでラジオのような曲紹介をする番組が作れてしまうのです。6000万を超えるSpotify登録楽曲を自由に、合法的に、自分の番組内で流すことができるのです。

その機能は、「MUSIC+TALK」といいます。

>>Anchor | Create Music + Talk shows with Spotify

この機能を使いますと、Spotifyでポッドキャストを聴いている人はフル楽曲でその音源を聴くことができてしまうのです。しかも合法的に。

ただ、残念ながら、YouTubeほどの拡散力はありません。また、コメントも使えません。そして、なにより音声のみで、広告収益はありません。スーパーチャットもありません。メンバーシップもありません。

ですが、Spotifyは今ポッドキャストの新たなスターを発掘すべく注力しています。

>>Spotify、女性音声クリエイター育成強化 ポッドキャスト番組支援プログラム「Sound Up」発表(リアルサウンド) – Yahoo!ニュース

海外では、ユーチューバーのように巨額を稼ぎ出す、スターポッドキャスターも登場しているそうです。

世界は広いですね。

著作権にまつわる不条理なトラブルは多い

残念ながら世の中は、性善説ではうごいていません。動いてほしいですが、世界がどこにいってもそうしたルールで動いているとは限りません。

メディアで情報発信するクリエイターエコノミーの世界は、クリエイターとして自分の作品や、思いを大切にしつつファンへ届ける、それにはやはり知識武装が残念ながら必要です。それが、インターネットという世界につながるメディアだと思います。

そして、メディアに限らず自分の作品は、自分で守らなければなりません。被害や悲しい事件はもちろんあってはならないものです。しかし、それに遭遇する確率を減らすこともそれと同じくらい大事だとは思うのです。ファンに心配をかけてまで発信をつづけていくことは、どこかで無理が生じると思うからです。

>>中国ファンも日本を応援 「中華ウルトラマン」と戦う円谷プロ – ライブドアニュース

さて、世界中で人気のウルトラマン。それが、権利者である円谷プロではない人たちによって、勝手に新作が作らているとしたら・・・!?うそのようなホントの話があります。

「1970年代に、初期のウルトラ作品(ウルトラQからウルトラマンタロウまで)の独占的利用権を譲渡された」と主張するタイ人実業家の存在だ。この実業家は、円谷プロと交わしたという“契約書”を盾に、タイや中国でウルトラマンビジネスを展開。両者は1990年代から複数の国で権利を巡る裁判を繰り返してきた。中国企業が強気なのは、日本と中国の最高裁で、過去に「譲渡契約は有効である」との判決が下されているためだ。

なんと、その権利が、日本と中国の最高裁で認められてしまった過去があるというのです。合法的に奪われてしまったわけです。もちろん、現在でもそれを覆すべく、円谷プロは奮闘しています。そして、中国のファンも応援しています、また、新作のウルトラマンもとても人気です。

>>円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴 – ねとらぼ

しかし、そういう残念なことが現実には起きてしまいます。こうした戦いに巻き込まれることは、作品を守るうえでも、避けるにこしたことはありません。

・ ・ ・ ・ ・

著作権は難しいです。でも、みんなが納得して、素敵な世界をつくるためには、避けれない権利処理です。クリエイターエコノミーの世界では、とても必要不可欠な知識といってよいと思います。

ただ、難しいことだからこそ、日々むきあい、それを活用できるようになりたい、そう思います。