YouTubeに収益化できないと警告が表示されました。フォートナイトのゲーム実況動画で、自分のプレイをアップしただけなのに・・・と、思っていたら思わぬところに落とし穴が。
収益化できなかったゲーム実況動画
フォートナイトのゲーム実況動画。ふだん、収益化でトラブったことはありません。BMGもYouTubeで使えるものをちゃんと購入しています。
ただ先日、こちらの「SAY SO」というエモートがひっかかりました。トップ画像のように、投稿してすぐにYouTubeから警告がきました。
すぐにメールがきまして、以下のような文面が書かれていました。エモートに、SMEが権利を登録している「Say So」が含まれていたのですよね。
Content ID を使用している著作権者が、お客様の動画内のコンテンツに対し申し立てを行いました。
フォートナイトでは、人気楽曲のエモートがありますので、こうした収益化無効はよくあることです。ですので、フォートナイトのオンラインイベントなどでも楽曲が流れるものは、「収益化できないことがあります」とハッキリ参加前に明示されるほどです。
異議申し立てではなく再投稿で対応
さすがにこの動画で異議申し立てをするわけにはいかないので、収益化もしたかったので、その部分をカットした動画を再編集して、再投稿しました。
さすがに、これはとくに警告は出ませんでした。大手音楽レーベルですと、やはりしっかりしているよね、という印象でした。
収益化無効の警告をされた時にとれる対応
- とくに変更せず収益化は諦める
- 該当部分をカットしたり無音化したりして再投稿
何もしなければ前者がそのまま有効になりますが、収益化をめざしたいならば後者となります。ただ、基本的に再編集は手間がかかりますので、そもそも動画編集時に安全な楽曲かどうかをたしかめてつくるべきです。
- YouTubeライブラリ(YouTube以外では使えない)
- YouTube使用可能な素材を購入(有料だが他でも使える)
- フリー楽曲(著作者表記など条件を調べる必要がある)
フリー楽曲を使う人も多いかもしれませんが、そもそもその楽曲はほんとうにフリーなのかも裏を取らなければなりませんし、いつかフリーでなくなる可能性もゼロではありません。
そういう意味では、わたしはお金はかかってしまいますが、YouTube利用可能な楽曲を購入しています。音楽は何回も使えるものなので、すぐに元は取れます。とても助かっています。
避けられるリスクは避けるべき
動画編集は時間がとてもかかります。また、文字と違い再編集がとても手間です。ですので、そうしたトラブルやリスクは、可能なかぎり事前にさけるべきです。
ですから、普段から著作権やYouTubeに関してアンテナをはりめぐらせて、リスク回避をします。
超人気チャンネルであっても、広告収入は入らなかったり、広告収益を「コンテントIDの悪用による海外集団」から横取りされたり、YouTubeは巨大な市場なので、つねにリスクがつきまとうのです。人気有名人も例外ではありません。
>>江頭2:50、YouTubeで広告収入なし! ファンも心配「確かに下品過だが…」
サイトで詳しく見る
これからも、ユーチューバーとして動画界隈を盛り上げようとする人たちとシェアしたほうがよい情報は積極的に公開していきますので、どうぞ応援よろしくお願い致します。