アマゾンビデオダイレクトの動画登録方法と事例まとめ
Amazonビデオダイレクトの投稿作品が増えてきましたね。YouTubeクリエイターズプログラムの対抗馬として期待したいですね。投稿方法と事例をまとめました。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
Amazonビデオダイレクトの投稿作品が増えてきましたね。YouTubeクリエイターズプログラムの対抗馬として期待したいですね。投稿方法と事例をまとめました。
YouTubeやポッドキャストなど番組作成に欠かせないのがジングル。ちょっとした場面の切り替えにとても役立つ音声素材です。フリーソフトを使って簡単に作れますので、ご紹介します。
Android5.1をフリーテルのFTJ152Aで運用しています。先日、WindowsでMTP認識しなくなりました(泣)ので、現状をまとめました。
Google+でライブストリームができるハングアウトオンエアですが、9月12日にサービスが終了するとのことです。今後は、YouTube ライブへの移行を勧めています。
埼玉県北部にありますさきたま古墳群と「のぼうの城」で有名な忍城に車で行ってきました。社会の自由研究にぴったりの史跡巡りでした。画像45枚。
WordBench Tokyo でプレゼンをしてきました。WordPressについて気軽に語り合う会でしたので、わたしが普段使っている機能や困っていることをまとめ、発表してきました。
早速ポケモンGOをダウンロードして歩いてきました。やっぱり大人も夢中になるだけあって、子供も夢中でしたね。自分も気をつけないとという思いで、備忘録的にまとめました。ぜひとも安全にプレイして楽しみたいですね。
ノートパソコンを新調しました。いろいろ迷ったのですが、エイスースの GeForce 搭載のウルトラブックがよさ気でしたのでチョイス。予想通りすばらしい端末でした。おすすめ。
YouTube Live のコツがわかってきましたので共有します。慣れてくれば、どの端末でも簡単にライブ実況配信ができるようになります。認知度の高いYouTubeなので人にススメやすいのもメリットですよね。
ゲーム実況などライブ配信が盛り上がってますよね。USTREAMが上陸した頃とはまた違った、ストリーミングの盛り上がりを感じます。個人的にはビジネスチャンスを感じていてちょっと調べてみました。
BTOパソコンのドスパラで、話題のVR、HTC VIVE を体験してきました。Google製のペイントアプリは未体験のUIで勉強になりました。
ガレリアなどゲーミングPCやBTOパソコンを展開するドスパラさんの製品体験会へ参加をしに、秋葉原に行ってきました。じっくりと見れたり、詳しい話を聞けたりして楽しかったです。
実況が身近になりました。AVerMedia AVT-C875 を使いますと、ほんと簡単にYouTube Live がストリーミング配信できるようになります。おすすめですよ。
金魚の卵を買ってきて2ヶ月。1cmほどに成長しましたので、赤ちゃんの成長のレポートと育て方をまとめました。必要なペット用品や注意点など。ほんとかわいいですー。
Googleマップやストリートビューは便利で、ついつい時間を忘れて見ちゃいますよね。そんなGoogleマップに驚きの機能があったのを偶然知り、忘備録的にまとめました。黄色の人形はペグマンというそうです。
ゲーミングキーボードを選ぶには値段だけでなく、機能もしっかりと吟味したいものです。FPSやMMOなど必要とされる機能と打鍵感を考慮して選べるようまとめました。ハードプレイにも耐えますから仕事にも役立つのが嬉しい。
METAタグKEYWORDSについて調べました。なんだか他のサイトのコードをいろいろ調べるのが、なんだか懐かしい感じでした。Googleタグマネージャのコードも。