レンタサイクルを東京で使った!簡単だった!観光にもデートにも便利、安いのでおすすめですよ。
こんにちは、自転車大好きカグア!です。暇さえあれば自転車でいろいろと散策しています。
前から気になっていたレンタサイクルを東京の品川駅で借りてみましたので、その感想や借り方をまとめてみました。
>>50%OFF以上「折りたたみ自転車」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連記事
>>五反田の目黒川はお花見や散策、イルミネーションがおすすめ
>>渋谷の屋外広告が何で最近、巨大になってるのかを調べたら特区になってた
>>渋谷ナポリスで1日5枚限定ハイオメガベジィピザを食べた感想
この記事の目次
東京のレンタサイクルとは
東京のレンタサイクルですが、今回はこちらを使ってみました。港区をはじめ4区で展開しているサイクルシェアリングです。
東京をはじめエコな生活圏を目指す取り組みとして、全国で広がっていますよね。都内以外でも始まっていて、最近はサイクルシェアとも言うみたいです。
安い料金・基本は無料
わたしが借りたレンタサイクルは基本登録料は無料です。最初の30分が150円から、というリーズナブルな設定。
デートや観光にもおすすめ
ICカードで簡単に使えます。登録だけ、彼氏が先にしておいて、その場で、彼女のICカードを登録で、すぐに使えます。
>>ポートマップ・駐輪 | 東京・港区自転車シェアリング(レンタサイクル)
ポートもたくさんあって、新ポートも続々オープンしていますので、いろいろなデートコースや観光ツアーが組めそうです。
乗り捨てもOK
ここが一番いいですよね。サイクルポートがたくさんあるので、品川で借りて新橋まで観光して新橋で解散、みたいなことができちゃいます。
電動タイプが複数
電動自転車なので坂道も楽々です。ただ残念ながら、子供のサイズや、クロスバイクなどはありません。
レンタサイクルの登録方法
上記サイトにいき、画面左にあります「会員登録」から進みます。
同意>個人情報入力>クレカ登録>完了>メールを確認、というステップです。手順は簡単なのですが、登録画面があまり見ないデザインのUIなので戸惑うかもしれません。
1.登録画面に進む
docomo利用者はドコモ決済も選べます。SNSの認証もありますが、個人名などが入る程度です。
2.同意する
英語も書いてありますね。
3.個人情報を入力する
このとき、プランは「1回」にしますと、月額無料の維持費0円の従量課金プランになります。あと「登録」を選びます。
4.クレジットカードを登録する
決済もそうですが、おそらく個人認証として必要です。
5.登録完了です
わたしはなぜか完了画面が同じものが2回出ました。サポートにも確認しましたが、とくに問題はありません。
6.メールを確認する
登録したIDの確認と、認証コードと、2通メールが来ています。
7.ICカードの登録
スイカやパスも、おサイフケータイなどのICカードが登録できます。操作は、スタート>エンター>番号入力>タッチ、です。登録>番号入力>エンター、とかじゃないので注意。
サイクルポートを探す
サイクルポートは公式ホームページに記載されていて、たくさんあります。
>>港区自転車ポートマップ(Googleマップ)
今回は品川駅からすぐのサイクルポートに行ってみます。
品川駅を海側に出ると、もうすぐ見えます。ペデストリアンデッキから見えますね。
おー、ありました。超、駅チカ!
結構な台数があるので、貸出中で無い!(泣)ということは、無さそうですね。
品川駅の近くにはdocomoの巨大なビルがあります。じつは、このサイクルシェアのシステムはdocomoが担っています。ある意味IoTですね。
もちろん、docomoのそばにもポートがあります。ほんと便利。どこのポートに返却してもいいので、ポートが多いのは嬉しいですね。
ICカードを登録する
初回だけ行います。ユーザー登録したときに発行されたコードを開いておきましょう。※以下の画像では自分用に転送してます。
どの自転車でも登録が可能です。スタートボタンを押します。エンターを押して、コード番号を入力します。
ICカードをかざすと・・・、「登録中」と出て、問題なければすぐに認証が終わります。簡単!ICカードは、フェリカ対応スマホ、スイカ、パスモなどどれでもOKです ※「iPhone6」「iPhone6 Plus」は対応してないそうです。
すぐに、登録完了メールが届きます。今後、このICカードが「鍵」になるのです。
これで、今後、この登録したICカードが、自転車の鍵になるわけです。
自転車を借りる
とくに予約などは不要です。サイクルポートに行って、自転車があればすぐに借りられます。
スタートを押して、ICカードをかざすと、「カチャッ!」と開場されます。感動。
鍵が開く瞬間は、けっこう感動します。ほんと、ICカードが鍵になるのですね。
自転車の使い方なのですが、電動サイクルなのでそれらの操作パネルがあります。ただ、難しい操作は必要ありません。基本的には電源オンオフくらいで大丈夫です。
ハンドル右側にはギアがあります。利用時はハンドルロック解除を忘れずに!
高さ調節は通常の自転車と同様です。残念ながら子供用のサイクルはありません。施錠はロックするだけです。鍵はICカードなので抜き差しは不要。このあたりが結構感動します。
私は身長171cmですが、乗ってみるとこんな感じです。ビジネススーツでも非常に乗りやすいフォルムで、快適です。
自転車を返却する
返すポートはどこでもOKです。ポートの空きがなくても実は大丈夫。
サポートダイヤルのスタッフさんに聞いたのですが、車輪をはめるポートに空きがなくても、下図の電波圏内(具体的には、自転車のカードをかざす部分が緑色に光るエリア)であれば、近くに置くだけでも良いそうです。docomoすごい。
ランプ点灯を確認し、施錠します。そして、スタートボタンを押してカードをかざすと返却完了です。簡単ですね。
返却完了メールを確認します。確認を怠ると、ずっと借りっぱなしになっていて課金され続ける、という可能性があるので、必ず確認しましょう。不安があれば、サポートセンターに電話して確認しましょう。24時間有人で対応してくれます。真夜中でも普通にヒトです、機械じゃないです、すごい。
ちなみに、車番というかナンバーが自転車に割り振られているのですが、返却完了メールにはこの番号までは、記載されませんのでご注意ください。
ちなみに、レンタル自転車は複数のタイプがあるので、乗りやすいものを選んで借りると良いです。
品川湾岸エリアを散策してみた
さて、東京で観光やデートのプランを考えます。Googleマップのルート検索が便利です。
散策コースを考える便利アプリ
パソコンから、Googleマップで徒歩の経路を調べてスマホにプッシュしておくと便利です。
スマホとURLの共有は、Chrome拡張もあるプッシュバレットが便利です。
>>Pushbulletを App Store で
>>Pushbullet – SMS on PC – Google Play の Android アプリ
湾岸エリアを観光する
今回は品川駅から、レインボーブリッジが見られるエリアに向かってみたいと思います。歩いても近そうに見えますが、結構な距離あります。
品川駅から、数分ペダルをこぎますと、もうすぐ運河があります。
鳥がいました。
自転車のルールにしたがって運転しましょう。間違ってもスマホを見ながらの運転は危険なので止めましょうね。
水門が見えてきました!湾岸らしくなってきましたねー。自転車なのでほんとすぐです。
モノレールの線路。
自転車なので渋滞知らずで、すーいすいです。
お台場のフジテレビ社屋と、工場地帯が併存してる風景は、ここならでは。
だいぶ港っぽくなってきました。まさに港区!
レイボーブリッジの見える風景
到着しました。品川駅から10分もしてないと思います。ほんと楽ちんです。夜とか夜景がキレイでしょうねー。
首都高走ってると有名な三角ビル。間近でみると感動しますね。
ぐるんぐるん旋回しているコースは、下から見るとほんと大きいんですね。しかし真下とかほんと海なんですね。何気に怖い。
レインボーブリッジは歩くコースもあります。徒歩でここまで来るのは結構たいへんですが自転車ならばほんと楽です。レインボーブリッジの料金は、徒歩ならば無料です。すばらしい。
港区立芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ~く)にやってきました。お台場フジテレビが見えます。
工場と品川近辺のオフィスビルのコントラストが最高ですね。夜景とかも見に来たい。※公園は日没で閉鎖ですが。
ちょうど天気が、ディザスターパニック映画っぽくなってました。こういう開けた場所があるのも魅力ですね。
船っていいですよね。工業船と旅客船が通るのもなんとも良いです。
橋好きの方にはたまらないアングル。
ぐるんぐるん、回るんですよねえ。
グーグル・アースで海辺に座って、レインボーブリッジの夜景を見渡している場所はここですね。
レインボーブリッジの夜景を見ながら食事ができる、おしゃれなcafeもありました。デートにも良いかと。
というわけで、50分レンタルして、この満足度ですよ。ほんとレンタルサイクルおすすめ。
注意点とトラブル対応
今回利用しましたレンタサイクルは、とても先進的です。ICカードが鍵のようになっていて、サイクルポートに通信端末があり、そのエリア内での施錠は返却処理が行える、というものです。
利用時の施錠
つまり、どこかに行って一旦施錠したい、というときも、施錠するだけです。鍵を開けるときは、ICカードをピッとかざすだけ。未来的な鍵ですねー。
ICカードを無くしたら
すぐにサポートダイヤルに電話して止めてもらいましょう。鍵ですからね。運営事務局は、有人で24時間対応なので安心です。真夜中に書けた時も親切に対応してくださったのは凄いなーと思いました。
0120-116-819
もちろん、スマホなどでアクセスできるマイページからでも利用変更ができますので、ここだけ注意しましょう。
まとめ
ちょうど私が返却しているときにも、何人かのヒトがさっそうと返却していきました。たしかに、歩くとちょっと遠い来社などは、ICカードでさくっと借りられるレンタサイクルは便利だと思いました。
>>人気の「自転車 – 50% OFF 以上」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
シェアリングサイクルはエコでもありますので、ぜひ皆さんも登録して使ってみてはいかがでしょうか。東京の散策がまた楽しくなりますよ!
季節の良いときはほんと楽しい。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です