スタエフの配信ページから音声ファイルを開いてサマリーFMを開くブックマークレット「サマリーFMアシスタント」
スタンドエフエムという音声配信アプリは、PCブラウザでも配信ページを開け、音声を聴くことができます。その音声を文字起こしする便利な方法をご紹介します。
スタンドエフエムという音声配信アプリは、PCブラウザでも配信ページを開け、音声を聴くことができます。その音声を文字起こしする便利な方法をご紹介します。
レビュー記事を書くときに、多くのレビュワーさんが使っていますのが計測器。あれ、気になりますよね。アマゾンで調べてみましたが、それほど高くないので揃えてもいいかもです。
Webブラウザでユーザー登録もなく、無料で使える凄いAI自動作曲サービスがあります。コード進行や歌詞を入力しますと、なんと合成音声のボーカルまで挿入してくれます。作った曲はパブリックドメインで自由に使える「CREEVO」をご紹介します。
ポッドキャストの音声を、動画に変換してYouTubeに自動投稿できるSpreaker。とても便利なサービスで無料から使えます。YouTubeがRSSに対応するまでのつなぎかもしれませんが、便利ですので紹介します。
聴きたいポッドキャストが見つからない、と思っている人はいませんか。ポッドキャストは2006年から世の中に登場し、その後も静かに裾野をひろげてきました。ですから、日本だけでも多くのポッドキャスト番組があり、見つけるのはとても大変です。動画と違いサムネイルや番組名で判断するのも大変です。そこで、わたしがよくしているポッドキャストの見つけ方をご紹介します。
Band-in-a-Box という自動作曲ソフトを使ってみました。かつて何十年も前に出始めの頃に一度使っただけだったのですが、とんでもなく進化してました。
デジカメで自撮りをするためにクリップミラーを買いました。ソニーのミラーレスが、マイクを装備しますと液晶が見えなくなるためです。凸面になっていて広角が見れて便利です。
お風呂のトラップの臭いがなかなか取れない。パイプ洗浄剤などいろいろ試しましたが、なんと100円ショップで買ってきたブラシが最強でした。臭いのもとがごっそり取れて気持ちよかった!
Zoomというオンライン会議のツールがあります。Windows、Mac、iOS、Androidとプラットフォームを選ばず無料から使え、とても便利です。
スマホは画面が小さいのでUIやデザインをどこまでそぎ落としていいものか悩みますよね。そんなときは、一旦作ったデザインにヒートマップを入れて改善するのがおすすめです。
Google+が新しくなりましたね。プロフィール画面の5枚の画像を作りこみたい!という人はBannerPl.usがオススメです。625☓125pxの画像を用意しましょう。