ツール
PCのデータ整理にかかる時間、322GBはコピーに4時間半
連休なのでパソコンのデータを整理しました。まあHDDもそろそろSSDに換装したいと思っていましたので、いっきに大掃除。iPhoneやGoogle関連フォルダって結構大きいんですね。
GoogleスプレッドシートでSEOキーワードの検索サジェストをさくっと取得する方法
Google Apps Scriptではhttp通信を制御することができますので、いわゆる検索サジェストを取得し効率的にキーワードを探せます。
爆速でパワポ資料を作る方法!誰でも楽にできて簡単
パワポ資料をとても簡単にそして高速に作る方法をご紹介します。デザインの作り込みまではできないのですが、大量のパワポ資料をつくる下書きとしては、誰でもできて、圧倒的高速に作れる公式な方法ですので、ご紹介します。
ファミマ/ローソンで正方形プリントをする方法。シャープのコピー機があるお店で推しのイラストを印刷しよう!
イラストレーターなどのクリエイターが、ファンのためにTwitterなどで、プリントをできるようにすることありますよね。コンビニでプリント番号を入力して、推し絵師のカードが印刷できる。そんなコンビニプリントに正方形が追加されました。ファミマでできますので、ご紹介します。
ZOOMセミナーをするとき隠したい個人情報はデベロッパーツールで隠せます。オンラインでレッスンをしたり画面共有したりするときには便利なテクニックです。適切に隠してトラブルになることを避けたいですね。
クリエイターがオンラインレッスンをしたり、ライブ配信者が自分のPC画面を映したりと、オンラインで画面共有する機会は増えています。そんなとき、メールアドレスなど自分の個人情報をさらしたくない、という場合におすすめのテクニックがあります。Chromeブラウザではデベロッパーツールというモードがあり、それをつかうと便利に隠せます。
Windows10で共有プリンタが見えないトラブルがあったのですが解決しました。2021年12月最新版のプリンタ共有の方法はコツがありました。
Windowsでプリンタ共有で見えない。同じ部屋のWindowsから、共有したプリンタを見ようとしたのですが、見えないのですよね。ただ、Windowsでプリンタ共有ができないトラブルは、内部のいろいろな設定を変えることで見えるようになりました。
1/4のネジをホームセンターで買ってデジカメを三脚のネジを自作した話~電源ケーブルの干渉をなくせます。
デジカメを三脚に付けたままSDカードを取り出したかったので、1/4ネジを買ってきて雲台を拡張してみました。ホームセンターで1/4の規格のネジを買ってきてデジカメについたというレポートをします。
JONSBO ミニタワー RM2S に RyzenとRTX2060入れて熱い!その時の排熱沼にハマって、たどりついた最適な熱対策とは。
JONSBO ミニタワーケース RM2S はアルミ製で、小型スタイリッシュケースとしては、人気をはくしたモデルです。しかしコンパクトな筐体ゆえに、グラボががんがん回ると熱い!排熱ファンがないなど、熱対策には苦労します。今回、RTX2060を強引に入れましたので、どのくらい熱が下がったかレポートします。
SteamVRでOculus Quest 2が認識しないのは順番を守らなければいけないから
Oculus Quest 2と、Oculus Linkができるケーブルを買いました。理論的には、Oculus Riftのアプリが使えるようになるはずですが、残念ながら使えないアプリもあるようです。
ゲームパッドをマウスの代わりにコントローラーとして設定した
Windowsではゲームパッドをマウス操作に割り当てて代用できるアプリが存在します。ゲームコントローラーをマウスとして使う方法をご紹介します。またトラブルもあったのでそれも含め。
テレビとパソコンつなぐと画面のはみ出る端が切れるを直す方法
最近はパソコンでもHDMI端子搭載が増えてきましたよね。でもテレビに繋ぐと端っこが切れてしまうことありません?東芝REGZAですが、解決しましたので共有します。
古いパソコンの高速化にはボトルネックという限界がある+失敗談
5世代ほど前の古いパソコンで作業をしています。高速化を図りましたが、見事にほとんど高速化されずに、浪費だけして終わりました。ボトルネックがあるからです。
自動作曲ソフトBand-in-a-Box 26を使った曲づくりチュートリアル
Band-in-a-Box という自動作曲ソフトを使ってみました。かつて何十年も前に出始めの頃に一度使っただけだったのですが、とんでもなく進化してました。
WindowsのアウトラインプロセッサでフリーならNami2000が便利
Windowsでフリーのアウトラインプロセッサをお探しの方、オススメがあります。Nami2000はアウトラインプロセッサとしてはもちろんのこと、テキストで残しておきたい全ての作業におすすめのフリーのエディタです。
新品Windowsパソコンの準備とアップデートでしたこと2020年版
Windowsパソコンを新調しました。ひさしぶりのセットアップですが、ローカルアカウントなど、今どきのコツが必要でしたので、まとめました。