Googleフォームでアップロード受付をしている人は注意

Googleフォーム

Googleフォームでアンケートをとったり、ファイルのアップロード受付をしている人も多いと思います。そんな人達に注意喚起です。有名イラストレーターが、あくまで推測としながらも、Googleフォームのファイルアップロードに関する脆弱性のトラブルを吐露しています。現状、仕事で使うなど重要なGoogleアカウントでの運用はわけたほうが良さそうです。

Windowsの設定ではMIDI接続解除はできない

Windows MIDI 接続解除できない

Windows10でMIDI接続を解除できません。この記事は、MIDI接続解除ができないという私のケースを残すものです。TOP画像のように、なぜかNVIDIAのVirtual Audio DeviceがMIDI機器として認識されていて、使用中となっており、それがMIDI接続解除できません。接続解除できないため削除もできないという負のループに陥っています。

爆速でパワポ資料を作る方法!誰でも楽にできて簡単

テキストをパワポにする方法

パワポ資料をとても簡単にそして高速に作る方法をご紹介します。デザインの作り込みまではできないのですが、大量のパワポ資料をつくる下書きとしては、誰でもできて、圧倒的高速に作れる公式な方法ですので、ご紹介します。

ファミマ/ローソンで正方形プリントをする方法。シャープのコピー機があるお店で推しのイラストを印刷しよう!

ファミマで正方形プリント

イラストレーターなどのクリエイターが、ファンのためにTwitterなどで、プリントをできるようにすることありますよね。コンビニでプリント番号を入力して、推し絵師のカードが印刷できる。そんなコンビニプリントに正方形が追加されました。ファミマでできますので、ご紹介します。

ZOOMセミナーをするとき隠したい個人情報はデベロッパーツールで隠せます。オンラインでレッスンをしたり画面共有したりするときには便利なテクニックです。適切に隠してトラブルになることを避けたいですね。

オンラインレッスン

クリエイターがオンラインレッスンをしたり、ライブ配信者が自分のPC画面を映したりと、オンラインで画面共有する機会は増えています。そんなとき、メールアドレスなど自分の個人情報をさらしたくない、という場合におすすめのテクニックがあります。Chromeブラウザではデベロッパーツールというモードがあり、それをつかうと便利に隠せます。

Windows10で共有プリンタが見えないトラブルがあったのですが解決しました。2021年12月最新版のプリンタ共有の方法はコツがありました。

Windows プリンタ共有

Windowsでプリンタ共有で見えない。同じ部屋のWindowsから、共有したプリンタを見ようとしたのですが、見えないのですよね。ただ、Windowsでプリンタ共有ができないトラブルは、内部のいろいろな設定を変えることで見えるようになりました。

1/4のネジをホームセンターで買ってデジカメを三脚のネジを自作した話~電源ケーブルの干渉をなくせます。

三脚のネジは1/4

デジカメを三脚に付けたままSDカードを取り出したかったので、1/4ネジを買ってきて雲台を拡張してみました。ホームセンターで1/4の規格のネジを買ってきてデジカメについたというレポートをします。

JONSBO ミニタワー RM2S に RyzenとRTX2060入れて熱い!その時の排熱沼にハマって、たどりついた最適な熱対策とは。

RTX2060 熱対策

JONSBO ミニタワーケース RM2S はアルミ製で、小型スタイリッシュケースとしては、人気をはくしたモデルです。しかしコンパクトな筐体ゆえに、グラボががんがん回ると熱い!排熱ファンがないなど、熱対策には苦労します。今回、RTX2060を強引に入れましたので、どのくらい熱が下がったかレポートします。

WindowsのアウトラインプロセッサでフリーならNami2000が便利

Nami2000が凄い1

Windowsでフリーのアウトラインプロセッサをお探しの方、オススメがあります。Nami2000はアウトラインプロセッサとしてはもちろんのこと、テキストで残しておきたい全ての作業におすすめのフリーのエディタです。