リモートワークが広がる中、Zoomでウェビナーなど大人数と話す機会が増えているかたも多いのではないでしょうか。わたしは大学講師時代、100人以上の学生相手に指導をしてきました。またYouTubeでのチャンネル運営もしています。そこでリモートでしっかり伝わる伝え方習得に役立つおすすめの本をご紹介します。
この記事の目次
リモート先の大人数への伝え方
大人数に伝わる伝え方にはコツがあります。わたしは大学時代100人以上の学生を相手に、そのすべての受講者にしっかり課題をやってもらわなければなりませんでしたので、その伝え方には幾度も試行錯誤を繰り返しました。
まあ今考えると、チューターさんが2人いてやっと回ってたという感じです。単なる理解ではなく、課題終了までを自律的に各自でやってもらわなければならないため、最初の伝え方には腐心しました。
- プリントにやるべき課題を具体的に明記
- 解説操作時にも画面で何度も繰り返す見せる
- 口頭でも何度も重要なフレーズや間違いやすいところを連呼
これくらいやって、ようやく100人が100人、課題を時間内にこなしてもらえる、という感じです。テレビでも繰り返しが多いのがご理解いただけると思います(テレビは途中から見た人対策という側面が大きいですが)。
もちろん、日本語は異口同音が多いので、しっかりとした喋り方で話すなど、基礎スキルも必要です。
そうした経験から、いかに聞き手を集中させて、伝えることを誤解なく伝えて、そして最終的にクロージングする。私がそれらのテクニックを学ぶために役立った本を紹介します。
アマゾンなどでもまずおすすめされることはない書籍ばかりですが、その道の人は知っている本ばかりですので、ぜひご覧ください。おすすめですよ。
リモートでおすすめの伝え方本
クリエイターが知っておくべき権利や法律
クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本 | 鷹野 凌, 福井 健策
著作権に明るい電子書籍界で有名な鷹野さんの著述。著作権関連はあとは、共著の弁護士の福井先生の記事などをチェックしておくと良いです。
NHKでの伝え方をわかりやすく解説
伝える力 (PHPビジネス新書) | 池上 彰
伝える本の金字塔でもあり草分けとも言える名著。とくに、Zoomセミナーを放送と捉えるならばぴったりの1冊です。NHKでのテレビ時代のことなども書かれていて、参考になります。
小さい画面で相手をいかに引き込むか
1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術 | 高橋 弘樹
Zoomという狭い限られた画面のなかで、飽きさせないためにはどうすべきか。テレビ業界の人達の現場の工夫がよくわかる内容です。彼らの絵づくりから学ぶことは少なくありません。
放送にまつわるすべてを俯瞰
部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50 (コツがわかる本!) | さらだ たまこ
いわゆる学校の放送部の指導書です。アナウンスの仕方や発声方法から、インタビューやトラブルシューティングまで網羅しています。映像よりの内容も若干含まれてしまっていますが、それでも放送の俯瞰をするにはおすすめです。
人を動かすトークを学べる
ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書) | 忠大, 谷口
ビブリオバトルとは、本を紹介しあい参加者が最終的にどの本を読みたくなったかを競うプレゼンバトルです。長く全国で親しまれているイベントです。何かを人に薦めるといったとき、どういう話法やテクニックが必要になるのか。とても勉強になります。
追記:2020年6月4日 新刊を追記します。
テレワーク基本+活用ワザ Slack&Zoom&Trello
できるfit Slack&Zoom&Trello テレワーク基本+活用ワザ (できるfitシリーズ) | 大野浩誠 野上誠司 栩平智行 遠藤大介 できるシリーズ編集部
Zoomとともに使用されることが多いのが、チャットツールのSlackです。しっかりとマスターしましょう。わかりやすさで定評のあるできるシリーズなので安心です。
>>Amazonで50%OFF以上のタイムセール
セール特設ページを見る
>>楽天トラベル国内ツアーのバーゲン情報はこちら
楽天で詳しく見る
関連情報リンク
わたしのブログの記事で、リモートで講演するときにおすすめな記事をあげておきますね。
Zoomならではのアイスブレイクをまとめています。
>>Zoomでアイスブレイクにおすすめのゲーム17本
サイトで詳しく見る
Zoomの背景はとても重要。
>>スマホのZoomではバーチャル背景が使えないので自作した
サイトで詳しく見る
リモートワーク全般におすすめの本。
>>Zoomを学べて働き方に活用できる本のおすすめ11冊
サイトで詳しく見る
オンラインピラティスをZoom参加しました。
>>優木まおみさんのオンラインピラティスレッスンに参加した
サイトで詳しく見る
ミキサーやマイクは重要です。
>>ポッドキャスターのゲスト回に便利!TASCAM MiNiSTUDIO US-42W レビュー
サイトで詳しく見る
まとめ
- 話し方をマスターする
- 聞き手をいかに引きつけるかを理解する
- 話の構成や内容に工夫する
これらのことを気をつけるだけで、Zoomセミナー参加のアクティブ率を上げられるはずです。また、アイスブレイクなども活用して、積極な参加をうながせばリピートも期待できるはずです。
こうしたリモートでの講演スキルは、誰でもできることなのですが、リピーターを獲得できるまでとなりますと、やはりスキルが必要です。
これらの本がそうしたスキルの獲得に役立つはずです。おすすめですよ。