クリエイターのサブスクで多いのは限定コンテンツや先行公開
クリエイター向けのサブスクプラットフォームのPatreonが、世界中のクリエイターに大規模な調査を行いました。1万を越える回答からは、クリエイターのサブスクの世界的な動向が見えてきました。より高収益を上げているアカウントに共通していることとは・・・。
クリエイター向けのサブスクプラットフォームのPatreonが、世界中のクリエイターに大規模な調査を行いました。1万を越える回答からは、クリエイターのサブスクの世界的な動向が見えてきました。より高収益を上げているアカウントに共通していることとは・・・。
クリエイターが創作物をメルカリで販売することもあると思います。ただ、なかなか売れないときも多いもの。タイトルや画像などはもちろんなのですが、メルカリではさらに注目される点があり、それらがヤフー知恵袋で話題でしたので、まとめました。
サブスク収益には憧れますが、どうしたら集まるのか不安ですよね。実際には、無料のフォロワーの数字からある程度は推測ができます。とくに、サブスクは少ない人数で続けているときが一番キツイので、はじめるならば最初からある程度見込めたほうがいいですよね。そんな数字を計算してみました。
近年まれにみる円安がつづくこの頃。クリエイターも個人輸出をして、海外に売っていこうという人は多いのではないでしょうか。わたしがふだん、海外で今何が売れているのか、どんなニーズがあるのかを調べるために使っているサイトを4つご紹介します。何が売れているのか、売れそうなのになんで売ってないのか、がわかると創作活動のヒントになるかもしれません。
国内外で有名企業がメタバースクリエイターに企業案件を発注するケースが増えています。ソニーやグッチなどが、人気ゲーム内でその企業のプロモーションになるようなメタバースを作成し、世界中のゲーマーに遊んでもらうことでしのぎをけずっています。マップクリエイターはどのようにしてそうした企業案件を獲得しているのでしょうか、考察します。
ファンから有料で個別に動画でメッセージを贈るサービスが海外で人気です。CAMEOはその最大手なのですが、先日日本円にも対応していました。そこで早速日本人に依頼をしてみましたので、レビューします。また、過去に国内サービスも体験していましたので、比較をします。いよいよ今年は日本でも、動画メッセージサービスがきそうです。
国内のクリエイター支援プラットフォームは乱立しています。課金プラットフォームはいったんはじめると移行がむずかしいため、クリエイターとしてはどのプラットフォームではじめるか悩みますよね。結論としては、ともに収益をあげるパートナーとして共感できるところを選ぶ、です。
本ブログでも紹介しましたXfolioのように、クリエイターが自分の作品や実績を、より手軽にきれいに魅せられる、ポートフォリオサイトが盛り上がっています。今回紹介しますforiioは2018年から開始したクリエイター向けのポートフォリオサイトで、すでに3万を越えるクリエイターが登録しています。
Googleが電撃的にユニバーサルアナリティクスの廃止を発表しました。一時SNS上が騒然となりましたが、少なくとも新バージョンであるGA4への移行は不可避となりました。クリエイター支援プラットフォームを使い、そこでGoogleアナリティクスのアクセス解析機能をつかっていた人には大きく影響します。対応状況を調べました。
海外ですとクリエイター支援のプラットフォームは、Patreon一強ですが、国内ではカオス状態です。そこで、国内クリエイター支援プラットフォームをまとました。やはりすでに市場ができているイラストやコミックなどに集中しているようです。