海外のクリエイターが使う月額サブスクの定番の収益化プラットフォーム3選。それぞれ特徴があるためコレ!がおすすめというよりは合ったものを使いましょう、という感じです。

海外月額サブスクプラットフォーム

月額サブスクサービスは徐々に広がりをみせています。海外でも市場は広がっていて、すでに定番ともよべるサービスも定着するほどになってきました。これらの動きや核心をよみとくと、今後日本で広がっていくクリエイターによる月額サブスクによる収益化も、力強い戦術がみえてくるかもしれません。

昭和レトロはどれくらいバズっているのか?Instagramからnoteや音声までいろいろなSNSで調べてみたら、相性のよいSNSがどこかわかりました。

昭和レトロ

西武園ゆうえんちなど昭和レトロをフィーチャーするスポットが増えてきたように思います。SNSでも同じようにバズなテーマになっているのでしょうか。ただ、調べてみますと、相性のよいところとそうでないところがありそうでした。

ゲーム配信やオンラインゲームで定番のチャットツール・ディスコードが収益化の機能を実装を発表。しかもクリエイターには90%が還元される見込み。これは期待です。

ディスコ

ゲーム実況界隈で、定番のチャットアプリになっていますディスコード。これまで、マイクロソフトの買収交渉が終了したり、収益モデルの構築が注目されたりしてきましたが、いよいよ収益化の具体的なアップデートがきそうです。

どのSNSが一番反応いいの?YouTubeやInstagramなど複数のSNSでインプレッションと再生率の違いを比較。発信する内容に応じてSNSを変えるとよいです。

SNSごとに特性がある

わたしの動画では一番反応が良かったのはTikTokでした。1つの動画を複数のSNSに投稿して反応を見てみたら、TikTokがいちばんよくて、次は実はInstagramでした。Instagramも最近は動画に力を入れていますし、アルゴリズムにも特徴があるからかも。インプレッションと再生率を比較してみました。

つながりの経済・関係性を持続させる7つのツール、相性のよいものを継続的につかいファンへのフォローや交流に役立てよう。

ナーチャリング

クリエイターエコノミーは継続的でなければなりません。ある一瞬のバズだけで食っていけるほど甘くありません。そのためには、ファンとコミュニティをつくり関係性をとだえさせないことが重要です。本記事では、成功しているクリエイターがつかっている「つながりツール」をまとめます。

通販ができてカテゴリー表示もできるpont.coというリンクツリーのようなサービス。

https://pont.co/

リンクツリーやリットリンクなど、SNSリンクまとめサービスはほんとうにたくさんありますよね。そのなかでも、国産で、通販サイトとしても運営できる、pont.co があります。ネットで販売したい多くのクリエイターが利用していますので、ご紹介します。

ストアカ10万円以上のコース講座で売れている講座7選。10万円ごえ講座43件中レビュー投稿されている7件をリサーチ。トップはだんとつの売れ行きですごいです。

学びたい人と先生をつなぐプラットフォームのストアカ。最近はオンラインでの講座も盛り上がっているようで、テレビの情報番組でも取り上げられていました。本記事では高額講座がどれくらい売れているのかを調べてみました。するとトップはとても売れていることがわかりました。

SNSを全体俯瞰したいときに便利なSNSランキング6選。インフルエンサーマーケティング担当者はブクマ不可避。超人気アカウントでも投稿を古い順から見れば役立つヒントがきっと見つかります。

SNSランキング

Twitter、YouTube、Instagram、note、TikTok、ポッドキャストなど、多くのSNSではじつはサードパーティがランキングを作っているケースが少なくありません。またGoogle検索をつかえば人気アカウントも見つかりますので、SNSランキングでおすすめのものを紹介します。

pixiv、VRoid Studio正式版をリリース 全メニュー一覧 できること他 2021年11月3日版

VRoid正式版

2021年10月31日、Pixivは、3Dアバター作成アプリのVRoidの正式版をリリースしました。ベータ版とは完全に異なるアプリとして機能を大幅アップしつつも、ベータ版の試算をスムーズに移行できると好評を博しています。メニューを一覧にしてみました。

海外のゲーム実況者はどれくらい稼ぐのか。トッププレイヤーは億超えが当たり前

海外のゲーム実況者の収益

海外のゲーム実況者の収益ランキングが話題です。トップ10では軒並み億超えの収益を稼いでいますが、日本のゲーム実況者はどうなのでしょうか。また、収益ランキングが漏洩したというニュースも社会問題になっているようです。

消費者庁が新見解!クリエイター寄りの解釈に変更へ。どんな業者から買うのかを明らかにする出品者情報の軽減でストーカー被害を防げるか。その影響とクリエイターが備えること。

特商法

2021年10月1日に、クリエイターエコノミー協会が、消費者庁や経産省と協議した、特商法表記の新解釈を発表しました。クリエイターは条件を満たせば、個人情報をさらすリスクを減らせるとのこと。その詳細と影響を深堀りしてみます。

LinkedInでプロフィールの緑の丸を消す方法。#OpenToWorkフォトフレームという緑のリングは転職意思をオープンにするという意味です。

linkedin

LinkedInが国内でも利用者を増やしているように感じています。プロフィールのサムネのまわりに緑色のリングが表示される人がいますが、それを解除する方法をご紹介します。

おかずクラブのオンラインツアーに参加した。ZOOMで東京ゲームショウ2021をまわるHISのオンラインツアーに参加してわかった運営のコツや見習いたい運営テクニックとは。

東京ゲームショウ

HISが主催する、東京ゲームショウのオンラインツアーに参加しました。いっしょに回ってくれるリポーターはなんと本物の吉本芸人さんです。そして無料という大盤振る舞いでした。90分のオンラインツアーに参加してわかった運営のコツを主催者目線でご紹介します。なお、本記事は企業案件ではなく、私自身の持ち出し(とはいっても参加無料)です。

Facebookもリールを米国で実装。7つの特徴と企業がおさえておくべきポイント。クリエイター基金の対象にもなっていてクリエイター囲い込み競争が激化しそうです。

Facebookリール

Facebookリールが、米国でローンチしました。一見するとInstagramリールと変わらないような見た目ですが、Facebookらしい機能も実装しており、はやく日本でも使えるようになるといいですね。

GAFAなど海外ビッグテックの苦悩。日本のクリエイターやインフルエンサーが備えるべきこと。高まる批判や圧力にさらされるInstagramなどGAFA大手IT巨大企業

批判にさらされる海外ビッグテック

Instagramが多くのティーンエイジャーに有害であると批判をあびています。そのことで、キッズ向けアプリの開発が一時中止になるなど、海外ビッグテックに今何がおきているのでしょうか。そして、クリエイターやインフルエンサーはどう備えておくべきでしょうか。

Facebookの認証バッジを申請して取得する方法と基準と注意したこと。今まで以上になりすましや言動に気をつけないとです。

Facebook認証バッジの取得方法

Facebookで認証バッジをいただきました。Facebookから直接メッセージがきたので最初びっくりしましたが、著名人としてFacebook認定されたということは、今まで以上に、なりすましや言動に気をつけようと思いました。

Substackみたいなサブスクできるコミュニティを作れる サブスクのサービス17選クリエイターエコノミーで手にしたい収益化

サークル

月額課金のサブスクモデルを構築したいという人が増えています。クリエイターエコノミーにおいては、スポットで商品を売るだけでなく、毎月安定した収益があると経営が安定します。国内でも継続課金に対応したプラットフォームが増えてきましたので、まとめます。

作品に語らせることはほんとうに大事。Twitterで1.6万もの拡散で「なかのひと」の目にとまったクリエイターエコノミー事例

クリエイターエコノミー

クリエイターエコノミーでは、どんなプラットフォームを使うのかや、収益化の手法にスポットがあたりがちですが、創作活動という点では、作品こそ雄弁なはず。1つの作品からまたたくまにドリームになったクリエイターエコノミー事例をご紹介します。

クリエイターエコノミーの新たな収益化ツール「Rares」海外ではリンクインバイオ内で収益を生み出すのがトレンドがきている

koji rares リンクインバイオ

海外でまた新たなクリエイターエコノミーを推進するツールが話題です。インフルエンサーがつくったRaresというアプリは、加工前のレアデータをファンが課金やパスワード入力などでゲットできるクリエイターエコノミーを提供します。

なぜ著作権システムが悪用され続けるのか。労力の非対称性につけこまれていることをプラットフォームが放置しているから。

YouTubeの著作権システム

YouTubeの著作権システムを悪用した事件があとを絶ちません。また、多くのプラットフォームが通報をするときリスクをおかして戦うコストを支払わなくてはなりません。本来、著作者の権利をまもる仕組みが、なぜこれほどまでに悪用されてしまうのでしょうか。