GA4が使いづらいのはモッサリしてるから
GA4が使いづらいのは、各所で聞かれるかと思います。使いこなしている、という方々はおそらく、ルッカースタジオと連携させて普段はダッシュボードのみを見ているですとか、データ探索で作ったレポートなどを定期的に見る、という人かと思うのですよね。かつてUAの本を著述したことある私が、今ある企業でがっつりGA4を使っていて、一番使いづらいなあと思うのは、モッサリして動作が重いことです。
GA4が使いづらいのは、各所で聞かれるかと思います。使いこなしている、という方々はおそらく、ルッカースタジオと連携させて普段はダッシュボードのみを見ているですとか、データ探索で作ったレポートなどを定期的に見る、という人かと思うのですよね。かつてUAの本を著述したことある私が、今ある企業でがっつりGA4を使っていて、一番使いづらいなあと思うのは、モッサリして動作が重いことです。
GA4ではリアルタイムでは絞り込みができないなど、自分のアクセスを確認したてもしづらいですよね。そこで、debug_viewで確認するわけですが、ここでもデバッグに使用するデバイスが多くて、自分のアクセスがわからない、ということがありました。それを解決する方法をご紹介します。結論としては、GTMやGA4タグで、debug_mode を削除し、頻度の少ないユーザーエージェントでアクセスする、です。
Googleから公式に、現状多くの人がつかっていると思われるユニバーサルアナリティクスの、停止が発表されました。昨晩の地震とともに、タイムラインが騒然となっておりパニックになっている方も多いと思いますが、現状わかっていることと、今後についてまとめました。
なぜ売れない?と悩んでいませんか? YouTubeに動画投稿をしても再生されない、メルカリに出品しても売れない、なぜ売れない、なぜ再生されない、そういうモヤモヤを感じたことがある人も多いと思います。そうしたことは多いのですが、決して投稿したものや作品が悪いわけではないケースが多いです。
fbclidというパラメーターが、facebookからのURLにつくので、除去したり、設定で除外したり、いろいろ試しました。
TikTokではかなり細かくアナリティクス(インサイト)が見られます。CSVダウンロードもできますので、企業のアーカイブとしても活用できるのでおすすめです。TikTokインサイトの見方を解説します。
Instagramインサイトが新しいデザインになりました。見たい指標が探しにくくなった一方で、これまでよりも詳細がわかるようにもなりました。担当者におすすめのKPIもご紹介します。
METAタグKEYWORDSについて調べました。なんだか他のサイトのコードをいろいろ調べるのが、なんだか懐かしい感じでした。Googleタグマネージャのコードも。
iPhoneやAndroidなどで読める電子書籍で、アクセス解析の事例や実際のKPI設計などを学べます。
Googleアナリティクスで、レポートを効率良く作るにはData Export APIの利用が欠かせません。GAからの直接取得に使うAPIの一覧を更新しました。
URL一覧を作りページ遷移リストを作ったり、トラッキングコード貼り付けのチェック表を作ったり、URLをまとめる作業って意外と多くありません?そこで、ブラウザの履歴からURLを書き出せれば便利だと思いませんか?