リビングのテレビにパソコンをつなげる、会議室のモニター代わりにしているTVにノートパソコンを接続する、そういうときに画面の端が切れる、はみ出るということはありませんか?
結論としては、テレビ側の設定を「ジャストスキャン」に変えますと、端っこがちゃんと映るようになります。
>>人気の「4k モニター」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
>>4K 144HzディスプレイはPS5/RTX30時代におすすめのモニター
該当ページを詳しく見る
この記事の目次
PCをテレビにつなぐと端が切れる?!
テレビにはHDMI入力がありますので、そこにパソコンを接続できます。そして画面を表示させますと、こんな感じに端っこが窮屈になって見えます。
え?パソコン側の設定はちゃんと1920×1080で認識しているのに・・・と。
【国内正規品】BRAINWAVZ ヘッドホンハンガー Hengja BW420297
ニュースレターは365日毎日配信👇👇👇
画面がはみ出るを直すTV側の設定
テレビのリモコンから設定メニューを選ぶ
このトラブルの場合、解決するにはテレビ側の設定を変えます。テレビのリモコンを用意します。なおご紹介しますテレビの機種は、東芝レグザ37Z7000です。
テレビのリモコンの設定ボタンを押します。他の機種でもそれっぽいボタンを探してみるとあると思います。
映像設定からスキャン方式の変更を探す
設定メニューが表示されますので、「映像設定」を選び、決定ボタンを押下します。
「画面調整」を選び決定ボタンを押します。
オーバースキャンからジャストスキャンへ
そして、画面を広げてしまっている原因であるスキャン方式を選び決定ボタンを押します。
ここで「ジャストスキャン方式」に変更をし、決定を押します。メーカーによっては、「画面モード・ドットバイドット」かもしれません。
これで、メニューから戻りますと、PC画面がちゃんと適切サイズになっているはずです。
逆に、テレビの映像のまわりに周りに1~2cmくらいの黒い淵や枠がついてしまっていたら、オーバースキャン方式に切り替えますとぴったりのサイズで表示されます。
ではなぜ、わざわざスキャン方式を変えることで映像のサイズを変えないとうまく映らないのでしょうか。
>>Amazonで50%OFF以上のタイムセール
セール特設ページを見る
>>楽天トラベル国内ツアーのバーゲン情報はこちら
楽天で詳しく見る
ドットバイドットへの変更は故障ではない
なぜこのようにスキャン方式を変える必要があるのでしょうか。じつはテレビは、これまでの古いテレビ放送の信号との互換性を保つために、パソコンなどの信号とは異なるスキャン方式を初期設定しているからなのです。どちらにも対応できるように、切り替えできるよう設定があるのです。
ですから、現状のテレビ放送でも、夕方6時55分頃のNHKの天気予報をジャストスキャン方式で見ますと、小さく天気予報を作った時間が出てくることがわかります。画素数とぴったりにすることは、デジタルでは当たり前のように思いますが、あえて少しずらすなんてちょっと不思議ですよね。
ですので、パソコンとテレビをつないだときに、ドットバイドットにならず、画面の端が切れるのは故障や障害ではありませんので、ご安心ください。
パソコンや放送の映像がテレビのわくにぴったりと表示されないというときには、スキャン方式を切り替えてみてください。
お疲れ様でした。
Anker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 高音質 2-in-1 Bluetooth 5.0 AUX RCA 光デジタル接続 対応 | Anker | オーディオトランスミッタ
【おすすめ関連グッズ】モバイルバッテリーなどで信頼の高いANKER。最近は家電も多く発売しており、apt-X LL 対応のBluetooth送受信機も発売しています。Bluetooth 5.0で安心。
関連情報リンク
テレビ側の設定なのですよね。表示側、ケーブル、出力側と一つづつトラブルの原因をつぶしていきます。
>>PC画面をTVで出力すると端が切れてしまう -アドバイス下さい。PC(- Windows 7 | 教えて!goo
富士通でも公式ページで、スキャン方式への対応をまとめています。ほんと焦りますよね。
>>他社周辺機器接続情報 – FMVサポート : 富士通
フルHDのテレビでもHDMI入力を調べますと、HDMIが3つあっても、HDMI2.0が1つで他はHDMI1.4など、じつはかなり注意が必要です。4K60FPSに対応しているのは、HDMI2.0だけなのです。
>>DMMの50型4Kディスプレイが1万円の大幅値下げ。ドン・キホーテに対抗? – 力こそパワー
NECの公式ホームページでもオーバースキャンについて書かれています。
>>Q:HDMIでテレビに接続すると、画面の周りがはみ出してしまい、表示されない部分がある
ケーブルの種類。こんなにあってわけが分かりません。
>>ビックカメラ | HDMIケーブルの種類
HDMIがUSB-C?!混乱しますよね。ディスプレイの接続はどんどんカオス化してる気がします。
>>USB Type-Cから直接HDMI出力する“HDMIオルトモード”。CES 2017に対応製品登場か – PHILE WEB
まとめ
デスクトップの端が切れて表示されたときは、やっぱりテレビだから仕方ないのかなあと思いましたが、ちゃんと設定があって安心しました。
>>人気の「4k モニター」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
大画面でPCゲームをプレイしたいときなど、やっぱりテレビとつなぎたいときありますよね。ほんと直す方法がわかって良かったです。
大画面TVにパソコンを映すのおすすめです。
・・・と、こんな感じの父親目線で、SNS、ドライブ、ゲーム、生活防衛ネタが多めでブログ記事を2009年から書いています。よろしければLINE@をフォローしていただけると更新情報を受け取れますのでおすすめです。記事を気に入ったというかたはぜひ。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です