HDR-CX680に外部マイクをつけて録音!サンプルボイスで明確な差
SONY HDR-CX680 で外部マイクを試してみました。同じSONY ECM-PC60 をつけて録画したところ、やはり指向性というところでは改善されました。
SONY HDR-CX680 で外部マイクを試してみました。同じSONY ECM-PC60 をつけて録画したところ、やはり指向性というところでは改善されました。
海外ではクリエイターエコノミーがすごいことになっていると話題ですが、稼ぐ人は巨万の富を得ているようですが、話題としてはもう成熟期をすぎたのではないか、というデータを見つけました。どうなのでしょうか。
Twitterで、2022年6月7日に、YouTubeのASMRチャンネルが大量BANされたと、トレンド入りしていました。BANについては公式の発表はないため、正確な数字は追えないものの、有名アカウントがBANされたり、休止を発表したりと、タイムラインは騒然としていました。その背景には、YouTubeの規約変更があったようで・・・。
国内では音声広告は一部のかぎられた番組のみに配信されていましたが、いよいよ一般の音声配信にも広告が流れる日がくるかもしれません。そうしますと、海外のポッドキャスターのように音声でドリームをつかむ音声配信者が出てくるのでしょうか。
ライバーが注目を集めています。コロナ禍でお家時間が増えたことでライブ配信がもりあがり、リスナーが増えたことも影響し、成功するライバーも増えてきました。しかし、その裏側は努力やノウハウのたまもので、そんなライバーさんの成功の秘訣をまなべるおすすめの本をまとめました。
Spotifyがビデオポッドキャストをはじめています。国内でも徐々に見られるようになっているようで、昨日たまたま見ることができました。Web版のSpotifyでは見られないようですが、PCでもアプリ版のSpotifyでは見られるようです。さて、お気に入りの番組で見てみたビデオポッドキャストなのですが、一言いいたくて今日はブログを書きます。あまりこうした意見記事が苦手な人は読まないでください。
地上波ラジオ局のTOKYO FMは、AuDeeというラジオアプリを公開しています。なんと、そのアプリに一般人でも音声配信できる機能、マイスタジオが実装されました。実際にためしてみましたが、簡単に収録もできて、ライブもできました。有名人のサムネイルとともに自分のアイコンもでてくるのはちょっと驚きの体験です。
聴きたいポッドキャストが見つからない、と思っている人はいませんか。ポッドキャストは2006年から世の中に登場し、その後も静かに裾野をひろげてきました。ですから、日本だけでも多くのポッドキャスト番組があり、見つけるのはとても大変です。動画と違いサムネイルや番組名で判断するのも大変です。そこで、わたしがよくしているポッドキャストの見つけ方をご紹介します。
ポッドキャストの番組名を変更しました。Apple PodcastやAmazon Musicは、番組紹介ページのURLに、番組名が入ってしまうため、URLも変わってしまいます。ですので、変えるならフォロワー数が少ないうちに、ということでGW期間中にいっきに検証をして、ポッドキャストの番組名を変えました。
国内大手ポッドキャスト配信プラットフォームのRadiotalkが、待望のアップロード機能を全ユーザーへ開放します。正式には25日からとのことですが、これまでアプリ録音しかできなかったことに物足りなかった音声配信者には念願の機能追加となります。いっぽうで、制限もあり・・・。