Bridge Cast でジジジジという電気ノイズはUSBハブが原因だった

USBハブ

RolandのストリーミングミキサーのBridge Castを購入しました。任天堂Switchの入力をしたところ、ジリジリジリという耳障りな電気ノイズ。HDMI出力でモニターからAUXに繋いだのですが、ジジジという電気ノイズが聴くに耐えません。調べたところ、近くにあったUSBハブを撤去したら、なくなりました。綺麗にゲーム音が聴けました!

ライブ配信に新たな潮流!RadiotalkがAIによる自動コメント実装でライブが盛況に

AIによるライブさくら

まさに自動サクラ機能ともいうべき、歓迎すべき新しい流れ。国内音声ライブアプリのRadiotalkが、AIによる自動コメント機能の実験を2023年5月5日限定で行い、大いに盛り上がりを見せていました。

ボイスで稼ぐクリエイターまとめ

ボイス

海外ですと、CAMEOというサービスが人気ですが、日本ではSkebが声のギフティング市場ではにぎわいをみせています。以下のクリエイターはSkebのプラットフォームを最大限に活用し、ボイスを個人にむけて提供するクリエイターエコノミーを実現しています。

初心者向けYouTubeポッドキャストの始め方と収益化

YouTubeポッドキャスト

YouTubeポッドキャストは、いわゆる再生リストの仕組みをつかい実現します。YouTubeポッドキャストではトーク動画を投稿し、専用のプレイリストで「ポッドキャスト」と読んでいます。今後、RSSも対応し音声から動画作成できるのでは?と噂されています。

スタエフの配信ページから音声ファイルを開いてサマリーFMを開くブックマークレット「サマリーFMアシスタント」

サマリーFM

スタンドエフエムという音声配信アプリは、PCブラウザでも配信ページを開け、音声を聴くことができます。その音声を文字起こしする便利な方法をご紹介します。

音源配信プラットフォーム5選で自分の曲を登録してTikTokなどに配信しよう

音楽配信プラットフォーム

YouTubeやTikTok、Apple MusicにAmazon、Spotify・・・。多くの音楽プラットフォームに楽曲を配信することは、もはや夢ではありません。国内でも世界中のプラットフォームに自分がつくった楽曲を配信できるサービスが広がっています。登録料無料のサービスも出てきています。日本語で利用できる楽曲配信プラットフォームをご紹介します。

音声配信大手スタンドエフエムがブラウザ対応

stand.fm

国内音声配信大手stand.fmが、ブラウザ版を公開していました。現在、トップページと、カテゴリーページと、特定のハッシュタグページなどの一覧ページが公開されており、パソコンの大画面で多くの番組やエピソードをザッピングしやすくなりました。今後、noteなどでキュレーションする人も出てきそうですね。

AG03でマイク認識しなくなった原因は公式ドライバ

AG03 マイク

YAMAHAのAG03でマイクが認識しなくなりました。認識はするのですが、後述しましたように、ライン入力として認識されてしまい、マイクの音がとても小さいままなのです。結論としては、YAMAHA公式のSteingergのドライバを削除して、AG03のドライバを削除して、再度USBを抜き差しして、マイクロソフト標準のドライバを認識させて直りました。しかし、これもデメリットがあります。

音声配信アプリのアップロード容量の上限や制限まとめ

音声配信

音声配信プラットフォームごとに、アップロードできるファイル形式や容量上限に違いがあります。今後ハイレゾが広がっていく流れのなかでは、まだ変わっていくのだろうとは思いつつ、現状でもかなりの差がありますのでまとめました。何気に国内のstand.fmがアップロード容量としては、無料としては世界一というのが誇らしいですね。

YAMAHA AG03でASMRなどステレオマイク録音をする方法

AG03でステレオマイク録音

人気のストリーミングミキサー・ヤマハAG03。ただ、ステレオマイク入力には対応していません。ですので、左右で異なる音を録音して没入感をだしたいASMRには不向きと言われています。しかし、いちおうAG03でもステレオマイク入力はできますので、その2chマイクでの入力方法をご紹介します。

AudacityでFFmpegライブラリが見つかりませんを解決した

Audacity ffmepg

音声配信をしている人におなじみのAudacity。音声編集をするときにAudacityを使う人も多いと思いますが、先日「ffmpegライブラリが見つかりません」とエラーがでて、何とか解決できましたので、知見をシェアします。結論としては、Audacityの再インストールでした。

ポッドキャストで直接的な収益化方法はいくつもある

ポッドキャストの収益化

ポッドキャストを収益化する方法の2021年版をご紹介します。現在、国内で展開しているポッドキャストプラットフォームで、いわゆる再生回数に応じた収益化ができるのは、Apple Podcastのサブスクと、Radiotalkの公認トーカーのみです。海外のように整備はされていません。

DR-07Xのジリジリ音がするのは電磁波なのでアルミ箔を巻く

DR07X

TASCAMのステレオ録音レコーダーDR-07XはPCにつなげますと、オーディオインターフェースになります。しかし!残念ながらDR-07Xはノイズをうけやすいプラスティックボディなので、けっこうホワイトノイズやジリジリ音などのノイズが入るのですよね。それを軽減したという知見を共有したいと思います。

stand.fmの音質を劇的に良くするiPhone用ステレオマイクおすすめ7選

iPhoneステレオマイク

stand.fmで音質を良くする方法を知りたい、そう思う人ならステレオ録音をおすすめします。音の広がりが圧倒的に違いますので、イヤホンやヘッドホンをして聴くと、もう元には戻れないくらい、その音質の良さを実感できると思います。stand.fmでは、録音ファイルも他の音声配信プラットフォームと比べ大きなものも大丈夫ですので、その音質を活かせます。

フィラーを無くすたった1つの簡単な方法。自分がどれくらいフィラーを喋ってるのかAI文字起こしで調べて実感したフィラーが出てしまう理由。

フィラーカット

音声配信やプレゼンやスピーチなどで、つい言ってしまう「えー」「あー」などのフィラー。私は音声配信でこれらのフィラーをカットして編集して投稿をしています。今回、AI文字起こしツールを使って、フィラーをどれくらい自分がしゃべってしまっているのか調べました。けっこうしゃべってますね。フィラーを無くす方法は声を大きくすることです。