stand.fmで1週間ライブ配信をしてみた気付きと感想
stand.fmでライブ配信を1週間してみました。やはり好立地の露出が得られてのべ視聴数は比較的ありました。ただ、結論としては私の運用方法では採用しませんでした。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
stand.fmでライブ配信を1週間してみました。やはり好立地の露出が得られてのべ視聴数は比較的ありました。ただ、結論としては私の運用方法では採用しませんでした。
アップデートが早いジャンルやコミュニティが活発なサービスでは、公式の広報リリースを追うだけでは、キャッチアップできなくなっています。とくにボイスメディアは・・・。
非常にコスパのよいFIFINE USBコンデンサーマイク K669Bを購入しました。多くのレビューで高評価がついている通り、この値段にしてはとても良い音質で気に入りました。
FIFINEという中華マイクを買いました。さっさんの動画でおすすめされていたメーカーなので信頼して買ったところ、たしかに良かったです。コスパは最強だと思います。
音声アプリで、プロフィール欄と概要欄に記載するURLが自動的にリンクに変換されるか調べました。こうした誘導はリスナーに利便性をもたらすので、私は重視しています。
声優学校とタッグを組んだ音声配信アプリREC.。その戦略が動きはじめていましたので、少し調べてみました。ユーザー獲得と認知向上には一定の成果がでているようです。
TASCAMのミキサーが突如壊れてしまい、オーディオテクニカのモバイルミキサー AT-PMX5P急遽購入してきました。ACアダプター同梱で、長年売れているモデルですので、安心して使えます。
Radiotalk、stand.fm、REC. と、配信してみて違いがわかってきました。もう雑誌並みにリスナー属性も、新着への導線も違いますね。ざっくりと私の印象をまとめます。
stand.fmはライブ配信ができる音声アプリですが、配信者が覚えておきたい操作があります。Androidと一部のiPhoneでは機能しないものもありますが、4つだけなので覚えておきましょう。
Zoomの録音方法を先日、記事化しましたが、なんとポッドキャストアプリのAnchorから、標準でMP4動画から変換できちゃう機能が実装されました。すごい。
企業がオウンドメディアとして音声配信を検討することは、とてもおすすめです。粘り強く文化をつくっていく、という気概をお持ちのかたでしたらマッチすると思います。
stand.fmのライブ配信でBGMをつけることができましたので、ノウハウを共有します。US-42w、ほんと簡単です。もっとはやく買えば良かった。
stand.fmで配信を18回ほど終えて、わかってきたことがあります。とくにフォロワー獲得を目指すために露出を目指す方法をまとめます。