ポッドキャスト界隈のイベントが花盛り
コロナも明けて徐々にノーマスクの人が増えるなか、音声配信ジャンルのポッドキャスト界隈で、イベントが多数行われています。音声配信界隈では、大注目のポッドキャスト。2023年秋に行われる(行われたイベント)をまとめました。イベント開催による収益化は音声配信会話のクリエイターエコノミーとしては定番です。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
コロナも明けて徐々にノーマスクの人が増えるなか、音声配信ジャンルのポッドキャスト界隈で、イベントが多数行われています。音声配信界隈では、大注目のポッドキャスト。2023年秋に行われる(行われたイベント)をまとめました。イベント開催による収益化は音声配信会話のクリエイターエコノミーとしては定番です。
RolandのストリーミングミキサーのBridge Castを購入しました。任天堂Switchの入力をしたところ、ジリジリジリという耳障りな電気ノイズ。HDMI出力でモニターからAUXに繋いだのですが、ジジジという電気ノイズが聴くに耐えません。調べたところ、近くにあったUSBハブを撤去したら、なくなりました。綺麗にゲーム音が聴けました!
RolandのVT-4で、アップデートをしたのに、USBバスパワーでスタンバイ時にゆらゆらLEDが点滅するのを止めたい。VT-4が点滅することに気を取られちゃいますよね。VT-4のバージョン v1.03で点滅を止める方法を見つけましたので共有します。
音声配信大手のstand.fmで、システム障害が発生しており、長時間にわたり投稿や視聴ができないトラブルに見舞われてます。2023年7月22日12時16分時点で、公式Twitterからのアナウンスがあるのみで、すでに配信停止から8時間以上が経過していますが、未だ詳細は不明です。復旧すれば公式からアナウンスがあるものと見られます。
ポッドキャストのRSSを変更しました。SpotifyやApple Podcastなど、RSSを変更してみてわかったことや、トラブルなどをまとめます。やっぱり、可能なら最初からずっと同じRSSがいいですね。
AI合成音声は、多くの文章を学習させなめらかな音声を実現します。ですので、英語で話せるAIキャラクターは思いのほか少ないのが現状です(ソングですと少しは増えます)。AI合成音声で、英語を話せるキャラクターをご紹介します。利用範囲については、それぞれの利用規約を参照してくださいね。
stand.fmがAIによるテキスト読み上げ機能を実装しました。調整など細かな設定はまったくできないものの、だからこそ工夫のしがいがあって楽しいです。なによりここまで高性能な音質のAI合成音声が無料で使えるのが、すばらしいです。
PodTrak P4で AndroidのZoomを録音をする方法をご紹介します。スマホですと、サウンドバーで音声入力が視覚的にわからないZOOMなど会議アプリでは、どうしても不安になりますよね。2023年6月5日時点でのZOOMとstand.fmでの通話録音をする方法をご紹介します。
わたしのポッドキャストの番組フォーマットを公開します。CCライセンスで公開しますので、使えそうであればあなたの番組コンセプトにあう形に調整して、使ってください。
まさに自動サクラ機能ともいうべき、歓迎すべき新しい流れ。国内音声ライブアプリのRadiotalkが、AIによる自動コメント機能の実験を2023年5月5日限定で行い、大いに盛り上がりを見せていました。
海外ですと、CAMEOというサービスが人気ですが、日本ではSkebが声のギフティング市場ではにぎわいをみせています。以下のクリエイターはSkebのプラットフォームを最大限に活用し、ボイスを個人にむけて提供するクリエイターエコノミーを実現しています。
HIKAIN BOXを買いました。これでライブ中にリアルタイムにBGMや、ぐきっ!といった効果音を出せます。楽しくてとても便利です。
Synthesizer V がベータ版ながら、ラップに対応に対応しました。早速試してみましたので、Synthesizer Vでラップをさせる方法をご紹介します。
自分以外のstand.fmの収録配信を、サマリーFMをつかって、手軽に文字起こしできるPCブラウザ向けブックマークレットの更新です。
スタンドエフエムという音声配信アプリは、PCブラウザでも配信ページを開け、音声を聴くことができます。その音声を文字起こしする便利な方法をご紹介します。
AIの活用の広がりが止まりませんね。インターネットが爆発的に増えたときや、Clubhouseのブームを彷彿しますね。ただこの勢いはまだまだ増えそうな気はしています。インターネットのように、情報処理のインフラになりそうなくらいに見ています。そんなおり、いろいろと考えることがあったので、備忘録的にまとめます。ちょっとでも共感してくれたらシェアしてご意見くださいませ。
MIDI機器が認識しません。Windows10とKORGのmicroKEY-25 です。ただ今日、何とかMIDIを認識して、DAWで入力できました。これまではMIDI IN にまったくMIDI機器が表示されず本当に困っていました。結論としては、USBに過去にインストールされたMIDIドライバを削除したら見えるようになりました。
ボカロ配信プラットフォームを比較!Apple MusicやSpotifyなどに音楽を配信できる楽曲配信ディストリビューター。それぞれで対応しているVOCALOIDが異なりますのでまとめました。初音ミクは有名ですが意外と対応ディストリビューターは2社しかありません。
VOCALOID6を購入しました。6.1.0をインストールし、6.1.1にアップデートしました。VOCALOID6とVOICEBANKの認証も通っています。Windows10で別段何か特別な常駐アプリを起動しているわけではありません。ですが、VOCALOID6が起動しません。公式ヘルプにも書かれていないため共有します。
Radiotalkやstand.fmでは、楽曲申請すればJASRAC管理楽曲などを歌ったり、演奏してみたりすることができました。しかし、SpotifyやAppleやAmazonなどが包括提携していなかったことで、ポッドキャスト配信する機能はありながらも、ポッドキャスト配信していなかった人も多いはずです。しかし、それもYouTubeがポッドキャスト対応したことで、変わりそうです。