利用者の声がふせんで貼れる、リアルタイムと定性の隙間を狙うONI Tsukkomi (鬼ツッコミ)
鬼ツッコミというユニークな名前のツールを試させていただく機会がありましたので、レビューとインタビューをどうぞです。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
鬼ツッコミというユニークな名前のツールを試させていただく機会がありましたので、レビューとインタビューをどうぞです。
Newニンテンドー3DSはネイティブで3D動画の閲覧に対応しています。3D動画クリエイターには朗報ですね。活用方法をまとめました。
Chromebookを入手しました、とはいってもいただき物なのですが、数日間使ってみた感想と評価、デメリット・メリットなどをまとめました。
タイムラインでの反応を調べられるChrome拡張つくりました。炎上を未然に防ぐ、アクティブサポートなど、いろいろな場面で使えるかと思います。
画像からオリジナルのスマホケースやTシャツなどを簡単に作れるASPサービス、SUZURIが人気です。それぞれの最適な大きさを考慮してぴったりのサイズで作っちゃいましょう。
ビジネス書を読んだほうがいいと分かっていてもつい面倒くさがってしまって・・・。そんな人は漫画版のビジネス書はいかがでしょうか。定番のものだけでもまずは。
2015年はロボット関連のニュースが増えると期待してのエントリー。いやはやほんと凄いですね。あとは現実とどう折り合いをつけるのか、とマネタイズですかね。
pixivがいつの間にか国際化していました、いや私が知らなかっただけだとは思いますが凄いですね。掲示板でいくつもの言語が飛び交っています。ピクシブ凄い。