【速報】Googleアナリティクスがセカンダリー、ターシャリー、クォータナリーまで対応
ついにセカンダリーディメンションから増えて4つになりました。Googleアナリティクスのカスタムレポートで、同時に扱えるディメンション(縦軸)が4つになりました。これでさらに詳細な深堀りが一覧できます。
※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
ついにセカンダリーディメンションから増えて4つになりました。Googleアナリティクスのカスタムレポートで、同時に扱えるディメンション(縦軸)が4つになりました。これでさらに詳細な深堀りが一覧できます。
Windows8でWord2013を使いはじめました。初期文書の行数やフォントなどの設定をかいたテンプレートをまず自分用にします。ここで紹介するNormal.dotmというひな形を上書きすればOKです。起動ごとに自分の設定で始められます。
10インチタブレットが必要になり、NEC LaVie Tab W TW710/S2Sを購入しました。せっかくなのでキーボード付きモデルを買いました。メモリ4GBなのでサクサクで、フルサイズUSBは思った以上に強力でした。
GoogleアナリティクスのAdWordsメニューにツリーマップが実装されました。AdWordsで多くのアカウントやキャンペーンを管理している人は、Googleアナリティクスのこういったビジュアル集計機能が役立つかもしれません。
Googleアナリティクスにまた新たな新機能が追加されました。なんとiOSのインストール追跡機能です。これまでもGooglePLAYであれば納得できるのですが、iOSで追跡可能とはいったいどのような仕組みなのでしょうか。現時点でわかっていることをまとめました。
Kindleをお使いの方も多いかと思います。スマホのKindleアプリであっても、EPUBを送信して読みたいとき、ありますよね。Kindleのファイル形式mobi形式に変換する方法です。
パナソニックの人気ファックスKX-PD303。かなり割り切られた機能ゆえの低価格ですが、さすがに11桁しか着歴が表示されないのは、回避方法がありました。12桁の着信履歴を表示させる方法です。
タグマネージャーの書籍がついに登場しました。しかも電子書籍です。リフロー型の電子書籍で、KindleとGoogle Playブックスとで発売され、端末を選びません。内容と端末での見え方などの切り口でレビューします。
前著のGoogleアナリティクス本からおよそ2年ぶりの新刊です。新刊とはいえ共著で、私が担当しましたのは、Googleアナリティクスなどアクセス解析に関することです。Webマーケティングに憧れている方の疑問に答える入門書です。
ファミリーマートで、導線調査のカメラを見つけました。しかし、今彼らが置かれている立場を考えますと、それをしている場合ではないと思いました。余計なお世話なエントリーシリーズです。
Googleアナリティクス界隈で超有名な小川さんと野口さんが登壇するという、超プライムなセミナーです。5万円という価格でも安い、そんなお得なセミナーがマーケジンさんで実現です。
求人欄や求人サイトでは、今後その会社がどういう方向を目指していくのかがわかります。アマゾンのキャリアページで、今後の書籍カテゴリーの戦略が書かれていましたので、自分用にまとめました。
ネットのいろいろなリサーチをしていますと、知らないURLが出来きたりしますよね。D-Addictsもその一つかもしれません。海外の掲示板で、おもにビットトレントというファイルを使う人の情報交換の場。
テレビも見飽きた、Webもなんだかな、という人。バンダイチャンネルがオススメですよー。アニメ動画が2000本以上、有料プランも月額1000円ちょっとで見放題。いやはやすごい。OPを聴くだけでもテンションあがったりしませんか?(*^_^*)
Googleアナリティクスのアプリがバージョンアップ。このたび、正式にiPadに最適化されたようです。フリップボードのようにサックサクに各レポートが閲覧でき、これぞタブレット!という仕上がりになっていました。
最近いろいろな資金調達を見ていますが、IT業界は90年台からもいろいろな事案が出ては消えていく、厳しい業界。進歩も早ければビジネスも早い。個人事業主時代から含め17年見てきた立場でちょっとまとめました。
ニュースキュレーションメディアが最近話題ですが、やはりブログメディアも忘れてはいけません。その草分けとして有名なのがGIGAZINEさんです。世界のベストブログ25ということで米TIME紙にも国内で唯一選ばれるほどの存在感です。
漫画を描けるツールが何気に充実してきました。3Dのキャラクターを置いて、アングルや台詞を入れるだけ、という簡単操作です。気になったのでまとめてみました。
サイバーエージェントさんもトレンドに乗って、複数のキュレーションメディアを運営しています。いっぽうで、その舵取りは業界で、まだまだ緻密な精度を要求される段階です。業界大手の今後に注目。
先週から行っていましたカテゴリーの整理ですが、予想以上の成果がでました。やっぱり伝統的な手法はちゃんとおさえるべきですね。カテゴリー分けの成果とGoogleアナリティクスを使った改善ポイントのチェック。