Twitterのフォロワーを増やしたい、企業の情報発信にもっとTwitterを役立てたい、そう思う人は多いと思います。本書は、企業アカウントでも有名な東急ハンズの中の人のやってきたことを、吐露するとてもわかりやすく、面白い本です。いっきに読んでしまいました。
この記事の目次
東急ハンズ流企業アカウントの育てかたとは
東急ハンズ流企業アカウントの育てかたは、東急ハンズ公式Twitterの中の人が書いた本です。
>>東急ハンズさん (@TokyuHands) / Twitter
>>【公式サイト】東急ハンズ
企業アカウントとして、有名なアカウントには、タニタやシャープなど、たくさんありますが、東急ハンズも人間味あふれる投稿で、おおくのファンをつかんでいる人気アカウントです。
本書は、そのなかの人の奮闘ぶりと、企業アカウントとして気をつけていること、さらに社内から寄せられる期待やプレッシャーにどう耐えるかといった、あるあるな内容まで、すべてを吐露する、すばらしいノンフィクションになっています。
具体例や運用の現場を知りたい人は、間違いなくおすすめのビジネス書です。
共感で広がる公式ツイッターの世界:東急ハンズ流企業アカウントの育てかた | 東急ハンズ公式ツイッター担当者
東急ハンズ流企業アカウントの育てかたの感想
伝説のツイートを見ることができる
企業Twitterアカウントでは、いかにファンを増やすかというコミュニケーション型と、広報業務を担う宣伝型とありますが、本書は前者のように、あたたかくゆるいコミュニケーションをとり、ファンを増やす目的で運用されています。
そこでは、フォロワー数を増やすということよりも、いかにファンとのエンゲージメントを高めるかに重きを置いているといいます。そして、狙ってバズはできないものの、伝説となった投稿も多数紹介されています。もちろん、バズるといっても、東急ハンズというブランドがあるからという前提もゼロではないですが、そのエッセンスは参考になるところも、とても多いです。
たとえばこちらのツイート。
東京23区、多摩地区に #大雪警報 が発令されたようです。東急ハンズに来ている場合ではありません。早めにご帰宅を。
東急ハンズ (@TokyuHands) January 22, 2018
大雪警報が発令されたときには、東急ハンズに来ている場合ではありません、とツイートしています。すべりにくい長靴や雪グッズを勧めてもよさそうなものですが、中の人はそうはしませんでした。こうしたユーザー寄りの投稿が、共感をよんでいます。
そして、ツイートを削除しない、というポリシーがあるとのことで、こうした引用時にもとても助かります。一見ゆるそうな投稿も、じつはそうした緊張感のもとに投稿されているのかと、本書ではわかります。そういう中の人の、こだわりや、投稿への思いは、おおくのTwitterアカウント運用者に役立ちます。
これらなど、他にも多くの、伝説のツイートがふんだんに事例として、具体的に紹介されていて、とても参考になります。
そして、実際のアカウントを見たくなること、間違いなしです。
東急ハンズTwitterのファンの人も、こうした裏事情を知って投稿をみれば、さらに深く味わえるかと思います。
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
属人性をいかに排除するか
いわゆる話題になる企業Twitterアカウントは、どうしてもそのパーソナリティが出がちで、属人的になりがちです。しかし、本書では、極力そうしたことを排除するための、取り組みが具体的に紹介されていて参考になります。
雑談8割、広報2割とありますが、やはり他の部署からもこうした案件をつぶやいてほしいなどの声はあるようで、そうした社内への対応も書かれています。また、ユーザーに寄り添うときも、口調をあわせたり、誰でも可能な朝の挨拶を入れたり、と随所に工夫があり、あますことなく紹介されています。こうしたサービス精神も、あのTwitterアカウントの運用者さんならば、とうなづいてしまいます。
企業アカウントがネガティブなコメントをいっていいことは一つもない、と書かれているように投稿分析しますと、みごとに「ありがとう」を多用していることがわかります。140文字にいかに、人柄をのせるか、そういうときにどういう言葉を選べばいいのか、とても参考になります。
こまかな微妙な人柄までは、100%トレースできないにしても、こうしたさらに細かいノウハウは社内に蓄積されてるでしょうから、きっと代替わりしても大丈夫なのだろうと想像に固くありません。もちろん、タニタTwitterさんのように、独立してSNS運用を受託される可能性もあるでしょうけども。
投稿ネタに困らない方法~積極的に絡む
企業のTwitter運用で、本書でも紹介されているのが、積極的に絡む、ということです。企業のアカウントだからと、萎縮してしまうよりも、コミュニケーションを重視して積極的からんでいこうと、本書では背中を押してくれます。
本文では、セガやロフトなどおなじみの企業アカウントが多数紹介されていて、どれも参考になるTwitterアカウントばかりです。東急ハンズさんだけでなく、紹介されているTwitterアカウントも、ぜひチェックしましょう。そうした関連情報ももりだくさんなのも、本書の魅力です。
Twitter分析してみますと、最近ではわかさ生活さんとよく絡んでいそうです。実際にみてみますと・・・
公式マークがなかなか付かないので、自分自身が公式マークになってみました。 pic.twitter.com/Ayx2A5Q9OQ
わかさ生活 広報部【公式】 (@WAKASASEIKATSU) June 3, 2021
たしかに、からみやすそうです(´・ω・`)
また、自身でフォロワーにネタを提供したり、世の中のトレンドに合わせてハッシュタグや企画を考えたりと、とにかくエネルギッシュです。スケジュール投稿はしない、とのこだわりが、たしかに熱量の違いにあらわれている気がします。
他にも本書では、いろいろな絡み方や企画を紹介していますので、その真髄をぜひみなさんが刮目してください。
巻き込まれにどう対応するか
東急ハンズさんのTwitter運用で、企業アカウントとして参考になるところはあまたあります。なかでも、次のことにはふれない「5S」というポリシーは大いに参考にしたいです。
- 政治
- 宗教
- スポーツ
- セクシャル
- 差別
ただ、それでも、例外的に過去に政治的な発言をしたことがあるとのこと。それは、フォロワーさんから小池都知事の発言で、東急ハンズさんに言及しているとのタレコミから。さすがに、スルーするわけにはいきません。
そこで、東急ハンズさんが投稿したツイートは・・・、ぜひ本書でみなさんで確かめてください。140文字に洗練された言葉と切り口で、見事に炎上することなく、対応をした名ツイートだと本当に思いました。多くの企業アカウントで参考にできるところがあります。
ここまで、見てきますと、東急ハンズさんのTwitterアカウント以外にも、ふれられている他の名物Twitterアカウントも、もっと知りたくなりますよね。
そこで、日経トレンディから出ています、こちらの書籍がおすすめです。
企業SNSアカウント運用の俯瞰
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方 | 日経トレンディ, 日経クロストレンド
東急ハンズさんのくだりは、前述の書籍とほぼ同じなので、そこは買うときには注意してください。それでも、タニタさんや井村屋さんなど、有名Twitterアカウントの中の人の、知見がわかりやすく紹介されています。
あのツイートの裏事情はそういうことだったのか!など、目から鱗の暴露話が最高です。伝説のツイートも具体的に掲載されていて、とても参考になります。
企業のTwitter担当者は2冊かって読まれることをおすすめします。読み上げ機能をつかって耳で読めば、2日で読めます。
企業のTwitterアカウント運用に、ちょっとマンネリを感じてたらぜひ読んでみてください。個人のかたでも、Twitterってこんなに楽しいんだ!と再発見できるはずです。
Twitterをやられる多くのかたに読んでいただきたいビジネス書です。
まとめ
- 企業のTwitterアカウント運用の裏側がわかる
- 法人アカウントならではの難しさやそれを乗り越える方法など具体的知見が豊富
- 他社アカウントも紹介されている別書もおすすめ
ゆいいつのおしむらくは、電子書籍が、2021年6月3日時点では、Google Play Booksで販売されていないことです。電子書籍はKindleでは読みづらいことも多いので、ぜひ他の電子書籍ストアさんでも流通させてほしいなあと思いました。
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です