コンテンツへスキップ

カグア! Creator Economy News

※本サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります

  • 運営者
  • お問い合わせ

アクセス解析、定例ミーティングでチェックしたい5つの項目

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 15 日 by yoshida

 部署内で、アクセス解析の結果を共有するミーティングを開きましょう。
 解析結果は切り口と解釈で、違った認識になってしまうので注意が必要です。

カテゴリー コラム

GA以外のアクセス解析ツールの導入事例まとめ(追記あり)

2011 年 6 月 13 日2009 年 6 月 15 日 by yoshida

 Google Analytics 以外のアクセス解析ツールの、事例を集めてみました。
 導入事例ごとに、要求が違うので参考になります。

カテゴリー 活用事例

取得してみました、Facebookでユーザー名が選択可能に

2010 年 10 月 7 日2009 年 6 月 13 日 by yoshida

 大手SNS、facebookでユーザー名取得が可能になります。
 URLにユーザー名を反映させることが出来るようですので、早速取得してみました。

カテゴリー アクセス解析関連ニュース

キーワードは宝の山!検索キーワードを徹底的に見よう

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 12 日 by yoshida

 検索キーワードを見ることは、ニーズを持ったお客様を逃さない、ということでもあります。
 メニュー操作だけでも、かなりのヒントを得られるはずです。

カテゴリー SEO

コンバージョンから見れば、IE6はまだまだ中央通り

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 12 日 by yoshida

 普段見ないようなメニューを、たまに見るようにします。
 当ブログでコンバージョンの最も高いブラウザは、なんとIE6でした。

カテゴリー カグア!運営日記

アクセス解析活用が難しい、というような記事のまとめ

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 12 日 by yoshida

 にわかに、「アクセス解析活用の難しさ」についてのエントリーが増えています。
 まとめてみました。

カテゴリー コラム

セッションが少なくても、見くびってはイケナイ

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 11 日 by yoshida

 少ないセッションでもコンバージョンをたたき出す、良質なセッションがあります。
 アクセス解析では、そういう見逃しをしたくないものです。

カテゴリー tips

サンキューページに仕掛けるサイト内検索hack

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 11 日 by yoshida

 サンキューページURLに、フォーム入力されたEメールアドレスを付加し、
 より詳細な分析を可能にしたり、リストを作ったりhackしてます。ソースも公開。

カテゴリー tips

新規ユーザーとリピーターの動向を見よう

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 10 日 by yoshida

 アクセス状況を見るときに、ユーザーを分けて見ましょう。
 新規ユーザーとリピーターは簡単にわかります。

カテゴリー Google Analytics 使い方

アクセス解析、使わない理由~Webアンケート

2009 年 6 月 10 日 by yoshida

 「アクセス解析、使わない理由」というWebアンケートを作りました。
 ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。

カテゴリー カグア!運営日記

グーグルアナリティクス活用事例~大手通販サイト・2009年版

2015 年 3 月 4 日2009 年 6 月 10 日 by yoshida

公式サイトで、大手通販サイトのGoogle Analytics 活用事例が掲載されていました。解析用のonClickタグを入れるなど、積極的に活用しているようです。

カテゴリー アクセス解析関連ニュース

2009年版・簡易リサーチに使えそうなサイト14選

2015 年 3 月 24 日2009 年 6 月 10 日 by yoshida

 サイト視聴率を測るようなサービスが話題のようなので、まとめました。
 いわゆるサイトランキングといったサイトも集めてみたので、ご紹介します。

カテゴリー アクセスアップ

Google AnalyticsのtrackEvent()で便利な設置方法

2012 年 2 月 27 日2009 年 6 月 9 日 by yoshida

 Google Analytics のイベントトラッキングで便利なコード記述方法を紹介します。

カテゴリー トラッキング

Google Analytics、モーショングラフの公開 間近か(追記あり)

2015 年 3 月 9 日2009 年 6 月 9 日 by yoshida

 英語版ではすで利用可能なモーショングラフですが、ついに国内版でもヘルプが公開されました。

カテゴリー アクセス解析関連ニュース タグ モーショングラフ

脅威のコンバージョン700%をたたき出すGLAY公式サイト(追記あり)

2015 年 4 月 6 日2009 年 6 月 9 日 by yoshida

コンバージョン率が700%という脅威の数字をGLAY公式サイトがたたき出しました。にわかには信じられない数字なのですが、その詳細を見てみましょう。

カテゴリー コラム

イベントトラッキングの使い方、まとめ10+事例

2018 年 2 月 22 日2009 年 6 月 8 日 by yoshida

 まとめました。先日全ユーザーに公開されたイベントトラッキング。ダウンロード計測以外でも、いろいろと活用できそうです。

カテゴリー トラッキング

びっくりするほど簡単、サイト診断7つの方法

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 8 日 by yoshida

 Google Analyticsをとりあえず使ってみたい方。こんなエントリーはいかがでしょうか。
 シンプルかつオススメのチェックポイントです。

カテゴリー tips

「Googleローカルビジネスセンター力」を鍛える

2009 年 6 月 22 日2009 年 6 月 5 日 by yoshida

 参照トラフィックにmaps.google.co.jpがあったなら、それはGoogle地図検索からの流入。
 Googleマップに表示させるGoogle Local Business Centerを攻略しましょう!

カテゴリー SEO

979サイトを集計!SEOスペシャリストが見ているサイト24

2019 年 4 月 10 日2009 年 6 月 5 日 by yoshida

SEO関連のブログで著名なスペシャリストの方達がよく見るサイトは、一体どんなサイトでしょうか。集計してみました。

カテゴリー SEO

Ad Planner と Chrome のコンボが最強すぎる

2011 年 6 月 13 日2009 年 6 月 4 日 by yoshida

 Chromeを使えば、気になったドメインのPVやUUなどが簡単にわかるぞ!
 Google Ad Planner とのコンボ技だ。

カテゴリー マーケティング全般
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 … ページ177 ページ178 ページ179 … ページ182 次 →

Profile

音声配信業界のニュースまとめ👇👇👇

無料ニュースレターを購読する

Yoshihiko Yoshida
フリーIT講師。「マツコの知らない世界」「王様のブランチ」「ZIP」などTV出演多数。教育システム情報学会会員。元立教大学/第等文化大学非常勤講師。主な著書「Googleアナリティクス基礎講座」(技術評論社)。
>>もっと読む

@creator_enewsをフォロー

 <<お問い合わせはこちら>>

最新の投稿

  • 「このカードが最後の希望だ…」~小さな筐体に大きな夢を詰め込む自作PCerの物語
  • Wordで縦書き・小冊子印刷をする設定
  • Perplexity AIの対話モードで日本語音声入力を認識しなくなったときの対処方法
  • UEFNではなくフォートナイトで常にダウン状態を作る方法
  • SONY HDR-CX680 メモリ警告マークは内蔵メモリのトラブル

当サイトについて

・プライバシーについて
当ブログではGoogleアナリティクスとcookieを用い、個人を特定しない範囲でアクセス状況を記録しています。Google側ではその情報をGoogleアカウントと紐付けパーソナライズ広告に利用しています。その情報は取り扱いに注意しつつ、内容充実や企画立案など、皆様のお役に立てるよう活用しています。
パーソナライズド設定をオフにするには、Google公式ページを御覧ください。
パーソナライズド広告を表示しないようにする(オプトアウトする) - 広告 ヘルプ
・広告について
当ブログでは運営のために、Amazonアソシエイト・プログラム、及び、バリューコマース、リンクシェアジャパン、アクセストレード、A8.net の運営するアフィリエイトプログラムに参加しています。それらのリンクからユーザー様が該当サイトにて購入されたとき、サイトが紹介料を獲得します。
・引用/画像利用について
当ブログでは一部外部の画像を利用しています。TwitterやInstagramなどSNSで公開された投稿については、本文の説明上必要と思われます著作権法で認められています「引用」としての利用として、ASPの埋め込み引用機能(エンベッド)を用い掲載をしています。
・免責事項について
当ブログの記事の内容や感想については、あくまでも個人的な見解となります。また、記事執筆当時の情報で、実際の状況や環境によって掲載内容と異なる場合がございます。万一トラブルや問題、損害が発生しましても、一切の責任を負えません。あらかじめご了承ください。
・データ送信について
当ブログでは運営のために、Google社にGoogleアナリティクスの匿名のデータを送信しています。目的はブログ運営の参考にするためです。その他、Twitter、Facebook、前述のアフィリエイト企業に、運営の参考の目的で、匿名データを送信しています。

© 2025 カグア! Creator Economy News • Built with GeneratePress