いま3歳と2歳のコザクラインコがいます。発情期だけでなく、季節関係なく発情もするくらい、発情がひどかったです。今はだいぶ落ち着いていますが、苦労したのが発情期のコザクラインコのおもちゃ。我が家でしたおもちゃの工夫を紹介します。
[kanren]
この記事の目次
発情期のコザクラインコの大変さ
発情対策は過去にも記事にしました。現在は、室温25度、おやすみカバーはずしを9~16時にして日中時間を短くして、だいぶおさまってきました。上のコザクラインコはもうすぐ4歳になるため、年齢的にもようやく落ち着いてきた、という感じです。
発情期がおさまるまでは、オスのほうは、わたしの腕におまたをすりすり、メスのほうはとにかく求愛行動でべったり・・・とまあとにかく大変でした。
ですので、発情期のおもちゃも、トップ画像のように発情の対象になるおもちゃは遠ざけました。
- ティッシュ、それに近いもの(オシッコシートの端など)
- キャラクター玩具など小さいおもちゃ
- またがれそうな太さの丸太みたいなおもちゃ
- 人間
このあたりは、おもちゃをせっかく買ってきても、・・・あ~またすりすりしてるよ・・・と、よく落胆してました。
参考>>コザクラインコの発情抑制を16時間睡眠とダンボールで解決した
サイトで詳しく見る
こちらの記事の発情抑制をできた現状でも、油断すると発情期のような行為をしてきます。それらをふまえた上で、わがやでおもちゃのように、遊んでくれているおもちゃを紹介します。
発情期のコザクラインコのおもちゃ
たのしい水浴び~お水の知育
うちのコザクラインコは、週1くらいのペースで、水浴びが大好きです。このお水の知育を買ってからは、奪い合いになるほどよく遊んでくれています。
買ってきてあけた当日に、いきなり2羽がちかよってきて興味をもったことを、今でも覚えています。お兄ちゃんのほうが水にひたってシャワーをするのが好きで、妹ちゃんのほうはへりにとまりながら、頭をつけて水浴びをして楽しんでいます。
お水の知育 | 知育・学習玩具 | おもちゃ
手作りアスレチック
我が家はわたしのテレワークの仕事部屋が放鳥部屋になっています。そこで、机と放鳥スペースを区切るネットを天井からぶらさげています。
近所のホームセンターでガーデニングやゴミネットとしてつかうネットを画鋲でとめて、吊り下げています。天井付近には、透明の厚手のビニールをして行き来をできないようにしたのですが、かえってすり抜ける楽しさになっているようです。
>>人気の「アニマルネット」最新一覧はこちら。
器用にネットの隙間を抜けるアスレチックとして楽しんでいます。
参考>>コザクラインコの放鳥をするために部屋に仕切りネットを設置した
サイトで詳しく見る
ネットともに、Instagramで他の飼い主さんがつかっていたリングを我が家も導入しました。そこに、お気に入りの鈴などをぶらさげています。お兄ちゃんのほうが、音フェチなため、好んでチリンチリン遊んでくれています。
リング部分がひもで覆われているため、コザクラインコたちもとまりやすいようです。けっこうな値段はしましたが、じゅうぶん元はとってくれています。
IKEA(イケア) KOMPLEMENT 00181557 マルチユースハンガー, ホワイト
バルサの木材
よく紙をかみきる動画とかTwitterとかみますが、うちの子たちは、バルサがこのみです。ホームセンターで一番うすいバルサを買ってきて、カッターで、切り取りやすい長さにして、小出しにしてかまってあげます。
バルサのとまり木も大好物で、けっこう取り合いになります(オスのほうが縄張り意識がつよくいつもメスが追い出されていますが)。
放鳥したあとは、床にけずりこぼしがすごいことになるのですが、発情の大変さにくらべればなんてことはありません。
ケージの中に、こうしたガジガジ系のおもちゃをいれていないので、くいつきがよい、というのもあるかもしれません。ケージの中は、ヒーターターととまり木2本と、ブランコ1つしか入れていません。
他にもいれてた時期もあったのですが、どうも発情を促進してしまう感じではずしました。
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
ものを落とす
メスのコザクラインコのほうは、プラスティックのスプーンや空き缶、落とすとカラーン!という音がするものは、よく落として遊んでいました。
机で仕事をしているとき、近寄ってきて、空き缶をカラーン、ひろってまた置くとカラーン、これを延々とやります。放鳥するときも、ケージの扉の上にとまって、プラスティックのスプーンをカラーン、落とすとフローリングにカランと音がなって楽しいみたいです。
ごきげんがいいと、近づいてきて私の近くにある、小さいアルミ缶をコロンとたおします。倒す感覚と音がなるのが楽しいみたいです。
ただ、注意したいのはペットボトルのふた。これも、くわえて落とすのが大好きなのですが、油断していると、乗っかろうとして、おまたにスリスリしようとします。
アルミ缶はさすがに乗れないので大丈夫ですが、ペットボトルのふたは微妙に乗れそうな大きさなので、注視しながらあそばせるおもちゃです。
100均のちいさい洗濯ものつるし
オスのほうは、ここま放鳥時の定位置です。部屋につれていくといのいちばんにとまります。気に入っているので、もう1つ買いました。
気が向くと、彼は洗濯ばさみをつっついてブランブランさせています。とまっている本体自体もゆれるため、やや興奮気味につっついて遊んぶときもあります。
100均というとこちらの動画の、この網もいいなーと思いました。我が家ではちょうどネットにも慣れていますし、好きなおもちゃがあると入っていきそうな気はします。
なお、我が家ではバードテントは使っていません。巣ごもりなど子育てや発情を感じさせるものかも?!と思い、買っていません(思い込みかもしれませんが)。
鳥笛やチリンチリン
オスのコザクラインコのほうは、もうすぐ4歳なのでだいぶ落ち着きをみせています。お気に入りの場所で、まったりしていることも少なくありません。
ただ、そうしますとせっかくの放鳥が意味ないじゃーん!ということで、彼の好きなチリンチリンを、意図的に鳴らしてあげてカマってあげています。
家族が学校の授業で作ったように記憶していますが、バードホイッスル。ネジ部分をくりくりしますと、鳥の鳴き声のようなカン高いキーキーした音がします。鳥の鳴き声のようです。
>>人気の「バードコール」最新一覧はこちら。
あとこのバードコールのネジで、マグカップをちんちんと叩きます。これもお兄ちゃんのほうは大好きで、ぴぃ!と首を大きく伸ばし、喜びます。
とくにお兄ちゃんが、こうしたチンチンという音が大好きで、ほんとうに喜んでくれます。たたくものでも音が変わるので、こちらもなにがいいのか反応を見るのは楽しいです。
ただ、鈴やベルは安いものを買うと、すぐに壊れるので、ちょっと高くとも専門店さんで買うようにしています。
>>鳥専門ペットショップ BIRDMORE
おもちゃというよりは、かまってあげる、のほうが発情期は多いような気がします。お兄ちゃんが楽しそうにしていると、妹のほうもすぐに寄ってきて遊べ遊べとべったりになります。
お兄ちゃんのほうは、「おい・・・俺のだからな!」とでもいいたげですw。でも、ほんと上の子はおだやかになってきましたね。オスのほうの発情との奮闘はぜひこちらの過去記事をみてみてください(結果として16時間おやすみが一番効果的でしたが)。
参考>>身も蓋もない方法でコザクラインコの発情を抑制できた画像11枚
サイトで詳しく見る
ケージにいれて散歩
歩いて数分の近所の公園くらいまでですが、散歩も大好きなので、放鳥する前に日光浴もかねて、ケージに入れてそとに出します。
- ふたをしっかりしめたことを指差し確認
- さらに扉をダブルクリップでとめる
- 風よけに透明ビニールで覆う
日光浴としては、直接がいいのでしょうけど、万一があってはいけませんので、何重にも注意をはらい散歩につれだします。もちろん、外では放鳥は絶対しませんよ!
やはり、野鳥の声が聞こえることと、景色が変わることは、とても気持ちいいみたいで、どちらもおとなしく風景を見ています。いつか、散歩用のちゃんとしたケージも買いたいな。
注意!鳥さんが逃げることにはとにかく注意してください!
発情の気を紛らすために散歩させているだけですから、お空に飛び立ってしまったら、泣くになけません。ほんとうにご注意ください。
おもちゃを与えるときの注意
以前は別々に放鳥してました
わがやはオスとメスなので、発情して卵を生んでしまうのは避けたいと思っていました。ですので、最初のころは別々に放鳥してました。今でもケージは別々です。
この画像は、仲が良さそうに見えますが、じつはあっち行け!お兄ちゃんばっかりズルい!です。
仲良すぎて発情しないことがわかってから、効率化のために2羽同時に放鳥しています。
ただ、おもちゃも基本的にとりあいになるので、メスのほうが間合いをわきまえて立ち回ってる感じですね。ただ5回に1回くらいはけちらしてますねw。
インスタやYouTubeのコザクラインコ
楽しそうにおもちゃで遊んでいるコザクラインコの動画や画像をSNSではよく見ますよね。
ただ、そうしたコザクラインコちゃんたちも、多くは羽を切っているか、4歳以上のような気がします。
お兄ちゃんのほうはそろそろ4歳になるため、たしかにだいぶ落ち着いてきました。発情はまだ油断するとすりすりしてきますけど、ききわけはだいぶよくなってきた気がします。1時間放鳥すれば、2回目くらいにはちゃんと折れて、ケージに入ってくれます。
ですので、発情期のおもちゃって、発情を誘発させてもいけませんし、いっぽうでそれで遊んでほしい、という難しいものですよね。ですから、遊んでくれなくて当たり前くらいな気持ちで、いろいろ試してました。
結果、先日、1年ぶりくらいにだしたおもちゃをひっぱり出して、床に並べたら、バサバサバサーッ!って速攻で近寄ってきてました。覚えてたのですね。
ですので、発情期ということでうまく遊んでもらえなかったおもちゃでも、コザクラインコさんたちには大切なおもちゃなのかもしれない、と思いました。
ですので、いろいろと試してあげること自体が、遊びになってたのかな、と思いました。
長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます | 細川 博昭
発情抑制剤も提案されたけど
我が家は羽を切っていません。また、2歳と3歳ですから人間でいえば成長期まっさかり、そりゃぁ発情絶好調、あばれまくり上等ですよw。
そんな時期に、おもちゃだけで遊んでくれる、っていうのは、ほんと性格次第なのかなーと思うのですよね。うちのコザクラインコたちは、なんとかしのいでるだけ、というのが正直なところです。
飼い主も心が折れそうになってきたら、ごめん!といって、放鳥しない日もふつうにあります。
また、それでもケージのなかで発情してしまうため、メスのほうははきもどしがすごくて、何回か体重が減ったりして、病院にもいきました。先生から、発情抑制剤もありますよ、とは言われましたが、さすがに薬が切れるとまた発情がはじまる、ということで、じゃあ負担をかけるだけな気もして、もらいませんでした。
吐き戻しはほんと凄かったです。毎日、とまり木が餌のカスでベトベトになって、ほんと見ていても辛かったです。
オスの方もいちじきはほんとすごくて、ただそのときは対処方法がわからず、病気を悪化させてしまいました。肝臓炎になり、先生からも完治はしないと言われ泣きました。ただ、幸いなことに一時的な肝炎だったため、今では元気に飛んでいます。
>>コザクラインコの食欲がない>>肝臓炎でした(原因は発情)
サイトで詳しく見る
それ以来、体重は毎朝はかって急激な体重変化だけ注意しました。餌はオスよりもスプーンいっぱいとか多めにして、とにかく体重とむきあいながら、どれくらい多めにするかも試行錯誤しました。
ほんとは、飼育日誌(1日1行でもいいので)もちゃんとつけないといけないと思いつつ、そのままになってしまっています・・・。
3月くらいになって、ようやくはきもどしがなくなりましたが、求愛行動は相変わらずします。ですので、放鳥時間の後半になってくると、ギーギーやたら鳴いてなついてきます。もうどうしようもないのでしょうね。
なので、最近は放鳥もおやつ前の空腹時間にして、1時間後にちょうどおやつの時間になるようにしています。空腹でケージに入るようにしむけています。
という試行錯誤の繰り返しです。
長生きしてね。
うちの鳥の老いじたく: ~小鳥から大型インコまで~さいごの日まで幸せに暮らすための提案 | 細川 博昭, ものゆう
まとめ
- カジカジするものや体を使うものをとにかく探した
- 発情はして当たり前なので、落ち着くまでは飼い主も焦らない
- 体調管理だけは気をつけて、食欲がなくなってきたり体重の急激変化はとにかく注意
おもちゃ以上に、発情期の病気がコザクラインコたちを苦しめていたことを、今でもほんとうに申し訳なく思っています。ダメな飼い主でほんとうにごめんね。
ネットにあるものを試したり、たぶんこれがいいならこれもいいかなと試したり、どうしてもダメなら放鳥しない日もあっていい、それくらいの気持ちで発情期のコザクラインコさんのおもちゃ探しは、やれればいいかなと思っています。
たまに、ペット持ち込み可なホームセンターは散歩がてらケージにいれて連れていきます。オスの方は思いのほか好きそうで、いつもご機嫌になります。
ぜひ、みなさんもよいおもちゃや付き合い方があれば、SNSなどでシェアしてもらえると嬉しいです。
本記事が参考になれば幸いです。
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です