小説家になるには本14冊と文学賞雑誌まとめ
小説家になるにはというと少々大げさなタイトルではありますが、アマゾンには小説家を目指すための技術書がたくさんあり、良い機会なので自分用にちょっとまとめてみました。
こんにちは、読書大好きカグア!です。毎月2~3冊くらい小説やビジネス書を読んでいます。私もいくつかの著述をさせて頂きましたが、今でも日々勉強です。
本記事では、アマゾンでレビュー投稿数が多く売れているものをピックアップしてまとめてみました。小説家になるにはと悩まれている方の効率化にお役立ち頂ければ幸いです。
>>人気の「小説家になる – 文学・評論: 本」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連記事
>>文章力を上げるオススメの書籍15冊
>>しくじり先生に学ぶプレゼン構成テンプレート(作例付)
>>プレゼン入門者向けおすすめ本27冊と初心者に贈る5つのメッセージ
>>忙しい人の勉強法はオーディオブックがおすすめ+厳選13冊
小説家になろう本を探したきっかけ
「おらおらでひとりいぐも」が受賞
先日発表されました第158回芥川賞の受賞は、著者の文藝デビュー作である「おらおらでひとりいぐも」でした。この話題から小説家になろう、という検索ニーズが高まっているように思いました。
実際、作品を読んでみますと冒頭からぐいぐいと読み込ませる力強い圧倒的な表現で、ぐいぐいと引き込まれます。小説ってこんなに面白いんだー!と再認識させられる作品です。おすすめです。
おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞 | 若竹千佐子
小説家になるには道は1つではない
さてネット上には、こうした定番サイトもあり実際の小説として刊行された作品もあります。
>>小説家になろう – みんなのための小説投稿サイト
近年KADOKAWAなど大手出版社も、作家デビューを目指す人を支援するサイトを立ち上げるなどの小説家支援のブームが起きています。もちろんこれは出版不況とデビューしたいという双方の目的が一致した流れ、とも言えます。
また、KDPといって電子書籍をアマゾンから無料で出版することも可能です。藤井太洋さんという方がデビューし当時大きな話題となりました。実際、紙本や海外でも発売されるなど、文壇としての新たな道筋を開拓された方といえるでしょう。
Gene Mapper -full build- (ハヤカワ文庫JA) | 藤井 太洋
とはいえ、こちらの記事を見つけて頂いた方は、やはり大手コンテストの受賞という小説家になるキャリアをイメージしている人も多いかもしれません。そういう方におすすめはこちらの書籍です。
芥川賞の偏差値 | 小谷野 敦
若干批判的な内容ですが、それでも大手文学賞というものの光と影を知ることができる快作です。
とにかく今は、小説家になるにはといった道は多様化はしてきてはいます。それ以上に、生活の糧として食っていけるかという戦略のほうが重要な気はします。
>>新人賞を取る、小説投稿サイトで人気となる… 多彩になってきた小説家になる方法 – SankeiBiz(サンケイビズ)
小説家になるには本の読み方
小説家とは何なのでしょう。表現者としての生き方でもあり、仕事として生活の糧でもあり、いろいろとです。そして、もちろんこれらの書籍を読んだからといって小説家になれるわけではありません。そんなに甘いものではないでしょう。
しかし、小説家というお仕事の裏側を知る、というファンとしての知的好奇心を満たすのであれば、後述の本はおすすめではあります。小説家になるには、多くの作品を読み、多くの小説を呼吸するように書き、その先にゴールとしてではなく状態として存在する、そのようなものかと思いますので、過度な期待はせず、知見を広げるために読む、くらいの心持ちで読めば良いと思います。
まずは小説家の石田衣良さんの無料の講義動画を見られるのが良いと思います。参考になります。購入はそれからでも遅くないかと。
>>estarchannel – YouTube – YouTube
ライティング技術を学ぶ、体系的に全体観を知りたい、物語の構成やストーリーテリングなど技法を学びたい、といった具体的な目標を決めて、書籍詳細から目次を確認したり、レビューを読んだりして、以下の本の購入をお決めになると良いかと思います。何度もいいますが、小説家になるには本を読むことで小説家になれるわけではありません。過度な期待をしないで、買う目的をしっかりさせたうえでの購入がおすすめです。
それではどうぞ。
小説家になるには本14冊
考え方について
小説家になるには、という以前にそもそも小説家というお仕事や考え方について自分なりの考えを持つことは重要かと思います。
職業としての小説家 (新潮文庫) | 村上 春樹
作家志望のかたが読まれるとモチベーションが上がること間違いなしです。
本を読む本 (講談社学術文庫) | J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン, 外山 滋比古, 槇 未知子
読書法についての古典です。そもそも本というものについて詳しく知ることは遠回りのようで近道かと思います。
ベストセラー小説の書き方 (朝日文庫) | ディーン・R. クーンツ, Dean R. Koontz, 大出 健
こちらも古典といえば古典ですが、あるあるな内容に思わずうなづく人続出です。海外の書籍でジャンルは限定されるかもですが、Amazonレビュー投稿数70件(2018年1月17日時点)を越える人気書。目次を読むだけでも参考になります。
書きあぐねている人のための小説入門 (中公文庫) | 保坂 和志
実際に芥川賞を受賞作家のかたが書かれた小説家になるには本です。比較的「打ち明け本」よりの内容ですが、作品としていかに表現するかということに視点を置いて書かれています。
新版・小説を書きたい人の本 | 誉田 龍一, 校條 剛
人気作家へのインタビューなど、小説家になるにはと考えている人に気軽に読める一冊です。
メソッドや技術
「物語」のつくり方入門 7つのレッスン | 円山夢久
物語を書くためのプロットやキャラクター作りなど、ノウハウを丁寧に紹介されています。
1週間でマスター 小説を書くための基礎メソッド―小説のメソッド 初級編 | 奈良 裕明, 編集の学校
編集の学校が監修をしている書籍です。目次を見ると小説を書くために必要な構成がわかります。
プロ作家養成塾―小説の書き方すべて教えます (ベスト新書) | 若桜木 虔
小説の書き方について、いろいろと分解を試みている書籍。小説の読み方が変わるかもしれません。
ライトノベル長編まるまる一本添削講座 | 榎本 秋
具体的な校正の赤入れがしてあって勉強になります。このジャンルを目指さない人にも参考になります。
具体的な話や生存戦略
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない | 大沢 在昌
技術だけではプロとして食っていくことはままなりません。小説教室の連載をまとめた書籍で、「新宿鮫」で有名な大沢在昌氏などのノウハウが語られています。
小説家になるな!: 職業作家のリアル、それでもなりたい人へ (トークメーカー新書) Kindle版
電子書籍ですが、逆説的なアプローチで、いわゆるクリエイター職として食っていく、ということについて書かれています。
クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本 | 鷹野 凌, 福井 健策
著作権の法律について詳しい福井先生の共著本です。わかりやすい言葉で書かれていて人気です。
特定ジャンルやコミック
新装版 冲方丁のライトノベルの書き方講座 (このライトノベルがすごい!文庫) | 冲方 丁
後半の読者や編集者からの声にどう応えていくかのくだりが秀逸です。
響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス) | 柳本 光晴
フィクション漫画ですが、小説家という生き方について、業界話も含め話題になってますね。ぐいぐい引き込むストーリー展開はおすすめ。
KDPでプロ作家になりたい!| eBook: しゃーぷ |Kindle電子書籍ストア
AmazonではKDPといって誰でも電子書籍を出版できる個人出版に対応しています。こうしたイマドキの小説家も。
コンテスト主催雑誌
有名文学賞を開催しています出版社の文芸雑誌です。他にもこちらで新人賞などの一覧があり、参考になります。まずは実績をつくりましょう。
>>公募新人賞一覧(締切順)−小説総合情報サイト さっかつ−
文芸 2017年 11 月号 [雑誌]
松本清張賞、文學界新人賞など。
小説すばる 2018年 02 月号 [雑誌]
すばる文学賞など集英社の文学賞。
オール讀物 2018年 2月号
オール讀物新人賞を主催。
小説新潮 2018年 01 月号 [雑誌]
新潮新人賞が有名ですね。
群像 2018年 02 月号 [雑誌]
群像新人文学賞から多くの人気作家が排出。
そしてこうした審査員のコメントを読むことも勉強になります。やはり文学賞ごとに狙いやカラーはあるもので、ベンチマークはかかせません。
>>ジャンプ小説新人賞 ’17 Spring 最終選考結果発表|JUMP j BOOKS
・ ・ ・ ・ ・
小説家になるには本を集めてみましたが、レビューや評価を読みますと、そちらも勉強になりますね。
お疲れ様でした。
関連情報リンク
それぞれの受賞作品や過去の受賞作の紹介も参考になります。
>>【作家志望のひと向け】純文学5大文芸誌の文学新人賞についてまとめてみたよ! – カプリスのかたちをしたアラベスク
自称編集者がつづるストーリー不要論。
>>ストーリー不要の時代
たしかにコンテンツは読み放題になる流れがあります。
>>マガジン☆WALKER│マンガ誌も一般誌も人気雑誌が読み放題!
ゲームなどではすでにストーリーとともにナラティブという概念がブームになりつつある。
>>電撃 – 世界ではストーリーに代わる概念“ナラティブ”が語られている――『DQ』はナラティブで、『FF』はナラティブではない【CEDEC 2013】
小説家になった後のライバルはAIかも。でもAIを学習させられる人はそれはそれで生き残りそう。
>>100年後、小説家はいらなくなるか?ーーAIを使った小説生成プロジェクト「作家ですのよ」メンバーに聞く | P+D MAGAZINE
読者ニーズをいかに掴むか。表現者としてのバランスも大事ですが。
>>「小説家になろう」のWeb小説における異世界ファンタジー類型まとめ – WINDBIRD
ご謙遜されていますが、やはり受賞というのは大きいですよね。
>>読者獲得、ビギナーズラックだった 作家・藤井太洋さん:朝日新聞デジタル
書評バトルという知的分野があり、日本中でファンがいて活動が行われています。
>>知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書) | 谷口 忠大
一万冊売ってわかった!電子書籍を売る方法 | 森山 たつを | セールス・営業 | Kindle電子書籍ストア
稼げる小説家になるためには、手売りが最強という説もあります。
まとめ
表現者としての小説家には、文章を書き作品を発表できれば、誰でもなれます。自分自身がどこを目指したいのかによって、小説家の定義はことなるかと思います。
ただそうであっても、小説としてのフレームワークや技法を学ぶことは、日本語や言葉を学ぶという意味では無駄にはならないはず。
小説家になろう、とまではいかなくともこの機会に文学に触れ、文章を書く楽しさに触れてみるのはいかがでしょうか。
