関東屈指の鍾乳洞としておすすめの不二洞。都心から車で2~3時間ほどで行ける秘境としておすすめです。小学生高学年、中学生、大人2人で実際に行ってきました。
こんにちは、ドライブ大好きカグア!です。関越自動車道を使い群馬県・上野村へ行ってきました。日帰り旅行としてとても良かったです。
本記事では、不二洞の行き方や混雑状況、探検の注意点やおすすめスポットを解説します。なお、情報は2017年8月18日(夏休みお盆の週の金曜日)天気は雨 時点でのものです。
>>人気の「群馬 – 旅行ガイド・マップ」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連記事
>>日原鍾乳洞を混雑の回避で早朝に行った!服装や駐車場ほか
>>ジオパーク秩父ようばけ等1日コースを車で廻った&駐車場
>>岩室観音でハート型の胎内くぐり&埼玉の吉見百穴、画像72枚
>>筑波山でハイキング子連れ日帰りおすすめコースを歩いた画像32枚
>>富岡市の観光なら富岡製糸場と群馬サファリパークがおすすめ画像45枚
>>高尾山デートおすすめプランは1号路からの4号路ルート画像61枚
>>ディズニーランド初めて攻略おすすめアトラクション12個の回り方2017
この記事の目次
群馬県の鍾乳洞「不二洞」とは
不二洞は関東一の鍾乳洞
群馬県上野村にあります関東一の規模を誇る鍾乳洞です。
400年前からその存在が知られており、洞内の延長は2.2km、1周約40分と巨大な鍾乳洞です。ライトアップなどもされていて幻想的な世界を味わえます。
鍾乳洞までの道路の道幅
不二洞に行くまでの道路は比較的、幅が広く走行しやすいです。こちらのように車線がない箇所もありますが、通り抜けで困るということはなかったです。1車線の箇所もありますが、それほど多くない印象です。
高速を降りて、山道へ入るも、2車線の道路のほうが多い印象です。車で行きやすい鍾乳洞かと思います。
鍾乳洞付近は山奥になることも多く、車での往来がしにくい狭い道が多いのですが、不二洞は行きやすいです。日航ジャンボ機墜落事故があった御巣鷹山が近いせいもあるかもしれませんが、よく整備された印象です。
この日も数カ所でトンネル工事が進められていました。そのための車線規制はありましたが、ちゃんと信号機が設置されていて、導線はスムーズでした。
不二洞の駐車場の混雑状況
カーナビでは駐車場があります群馬県多野郡上野村川和自然公園を指定しますと、良いかと思います。
>>Googleマップ(川和自然公園)
時間帯ごとの不二洞の駐車場の状況です。夏休みとはいえ雨だったからかもしれませんが、この日の駐車場の混雑はお昼近くになってもこんな感じでした。
不二洞の駐車場は、公園と兼ねていることから、台数も100台ほど停められる広い敷地です。上図は第1ですが、第2もありそちらにも停められます。ですので、よほどのことが無い限り(紅葉のシーズンとかはわかりませんが)大丈夫かと思います。
不二洞の電話番号や割引きなど
不二洞の拝観料金は大人800円
鍾乳洞へに入るには、まず売店で入山料金を払ってから、向かいます。
- 群馬県多野郡上野村川和665
- 電話:0274-59-2146
- 料金:大人800円、小学生/中学生500円
- 営業時間:8:30~17:30(冬季は10:00~15:00)
- 定休日:無休
群馬県以外のパパママカードも使える
ホームページなどのクーポンはありませんが、子育て支援割引きや団体割引など割引きがあります。
- 団体割引
- 障害者割引き
- 子育て支援パスポート割引き
- ヴィラせせらぎ/やまびこ荘宿泊者割引き
なんと、公式ホームページ等にはぐ~ちょきショップという群馬県の子育て支援ショップとあって、群馬県の子育て支援カードしか使えないと思いきや、各都道府県の子育て支援カードでも大丈夫とのことでした!埼玉のでも大丈夫でした。
>>周辺の宿:ヴィラせせらぎ
>>周辺の宿:やまびこ荘
家族連れで行く人は、子育て支援カードは必携ですよ!嬉しい。
さらに子供限定の特典!コウモリを撮影すると…
どうやら鍾乳洞内部でコウモリの撮影に成功すると子供限定で、受付で何かもらえるらしいです。
いくつかのブログで報告されていました。コウモリは見れたので、悔しい~~~~。
不二洞・鍾乳洞の服装
服装は長TかTシャツで大丈夫
雨で肌寒い夏の日でした。ただ、不二洞の鍾乳洞の内部は年間通して安定しているそうで、この日も11度。他の不二洞のブログなどを見ても、だいたい10度くらいです。自然の保冷庫とはよく言ったものですね。凄い。
服装ですが、上着は不要でした。大人はナガティーか半袖でも良いくらいでした。子供もそんな感じの服装で大丈夫でした。
鍾乳洞へ行く道や鍾乳洞内が、けっこうアップダウンがあるので、体が熱くなるのですよね。ちょっと冬はわかりませんが、それでも11度で安定していれば、ダウンを着込む、というほどではないかと思います。
ただじつは、重要なのはどちらかというと靴。
足場は滑りやすい・アップダウン多数
ですから、服装よりも重要なのは靴です。足場は岩やすべりやすい鉄柵や石など、かなり注意を払う場所が多いです。
不二洞の鍾乳洞の内部は、だいたいこんな感じ。大きな水たまりはないですが、ところどころに水の流れや、表面が濡れている、といった感じです。乾いているところはまずありません。
それにもまして、不二洞の鍾乳洞へ行くまでの道が、急勾配です。こちらは、石の階段。
鍾乳洞を出てから売店への道。角度があり、さらに鉄なので、雨のときはすべりやすいです。ヒールなどは、間違いなくかかとが刺さるでしょう。
ですから、売店にもこんな掲示があったのですね。行ってみるとこの意味はよく理解できます。途中退路のない40分のハイキングという気持ちで、靴を選ぶと良いです。
高低差はあるが子供も楽しい
幼稚園くらいからであれば、小さな子どもでも不二洞の鍾乳洞は楽しめると思います。実際、多くの小学生や小さい子供を見ましたが、泣きじゃくるような子やだだをこねる子供は見ませんでした。
すべらないような靴と注意を促せば、とても素敵な探検が体験できると思います。
ランチや食事やコンビニなど
西上州やまびこ街道(299号線)沿いに、道の駅やカフェがありランチや食事がとれるお店が点在しています。
>>多野郡上野村のおすすめグルメ情報 [食べログ]
川の駅 上野
こちらは川の駅上野さん。カレーが充実しています。スグ横の建物にはカフェもいちおうあります。
>>川の駅 上野 – 上野村その他/その他 [食べログ]
>>川の駅上野(Googleマップ)
レストランまほーば
不二洞のすぐ脇にある吊橋を渡りますと、キャンプ場があり、そこに併設されているレストランです。
>>レストランまほーば – 上野村その他/カレーライス [食べログ]
>>レストランまほーば(Googleマップ)
川の駅上野のすぐ隣のうどん屋さん
TVでも放映され大家族で有名なかたが経営するうどん屋さん。前述の川の駅上野のすぐとなりにあります。私たちはここで食べました。
値段はいわゆる観光地価格ではなく一般的なお店の値段です。家族4人で、ざるうどんx2、山菜うどんx2 を食べて2800円でした。美味しかったです。ごちそうさまでした。
コンビニは下仁田ICからセブンイレブン他が2軒
川和自然公園手前の道はコンビニなど飲食店はありませんので注意です。
上信越自動車道の下仁田IC出口を降りて不二洞に行くまでにセブンイレブンは2店舗あります。2店舗目があったらそれが最後ですので、必要があれば何か購入しておきましょう。
ただ、不二洞の鍾乳洞から車で10分以内にいけるランチは、1000円未満で食べられる良心的なお店が多いので、地元の美味しいお店を探すのがおすすめです。
今回の日帰り家族ツアー概要
今回わたし達家族4人は、群馬県にあります上野村へ行きました。このようなツアーで臨みました。
上野村ツアーのスケジュール
- 7時 関越自動車道・所沢IC
- 9時半 不二洞(鍾乳洞)到着
- 11時 上野村スカイブリッジ(吊橋)
- 12時半 ランチ(うどん店)
- 13時半 マス釣り(鱒池)
- 15時 しおじの湯(温泉)
- 18時 関越自動車道・上里SAで夕飯
お盆のシーズンでしたが、行きと帰りとそれぞれ2時間くらいで行き来できましたので、良かったです。
関越自動車道も、渋滞情報が15km未満なら、よほどの事故渋滞でなければ、高速に乗っかるのが良いかなと思いました。
ちなみに、こちらでリアルタイムの高速道路の渋滞情報をiPhoneやAndroidなどのスマホで知ることができます。
>>日本道路交通情報センター
移動は車で各スポット間20~30分程度
移動は車でした。不二洞についてからは、それぞれのスポットへの移動はそれぞれだいたい20~30分という感じで、とても楽でした。
山道でカーブは多かったですが、車線もおおむね2車線あって、とても整備された印象をもちました。
前述のマップで見ますと、それぞれ遠そうに見えますが、私達のときはスムーズに移動できましたので快適でした。もっとも離れてる「鱒池-しおじの湯」間でも20分ちょっとで着きました。
関東おすすめ鍾乳洞「不二洞」レポート
鍾乳洞に向かう坂道と螺旋階段
不二洞の本洞へ向かうには長い坂を登ります。高さで言うと10階建てのビルくらいで、上り坂~トンネル~螺旋階段、と進みます。まずは売店から入山します。
まずは上り坂を登ります。
上り坂は勾配もかなり急なので、歩きやすい靴を選びましょう。
坂を登りますと、鍾乳洞の入口につきます。とはいえ、長いトンネルを進みます。
あまりに長いので、途中に休憩用の椅子が何台か設置されているほどです。わたしたち家族もここで上着を脱ぎました。
最後は螺旋階段です。螺旋階段の途中にちょっとした支洞もあり、小休止になります。
登る・・・登る・・・
いよいよ、不二洞です。
関東一の広さを堪能できる
不二洞に入りますと、ライトアップされた照明といたるところにある貴重な鍾乳石の世界が広がります。
細い架け橋を歩くところもあります。高さと鍾乳洞の幻想的な世界が360度ひろがります。
空の穴など高さが高いところもあります。
広い空間もあります。
起伏に富んだ鍾乳洞内の順路は子どもたちも興味津津です。
天井が低い通路もあります。
鍾乳石のなかには巨大なものもあります。こちらは、上からのつらら上のものと、下に積もった鍾乳石とが繋がった、有名な鍾乳石です。
本当に大きな鍾乳石があります。これが何万年もかけて作られたなんて、本当に神秘的ですよね。
それでは、不二洞で見られる貴重で幻想的な鍾乳石を見てみましょう。
不二洞で見られる鍾乳石や溶食形態
今も鍾乳石の生成は続いています。
水平に伸びる溶食ノッチです。水面に沿った侵食のあとだそうです。
ポケットは、天井に見られるお椀型の穴です。
上下からつながった鍾乳石と、これからつながる鍾乳石と。
ちょっと叩いてみます。ところどころ音が違う箇所があり、空洞がある場所もあって、本当に不思議です。
蜂の巣のような石もところどころにあります。
いたるところにつららのような鋭い鍾乳石はみられます。
こちらが有名な五百羅漢です。自分に似ている顔もどこかにあるとのこと。
こちらも有名な氷石。なぜだかここだけ白くてまるで氷のようです。歴史の営みの神秘を感じます。
六地蔵。不思議な形が作られています。そして、かわいい。
たたく場所によって音が変わる音楽堂です。触れる鍾乳石が多く楽しい体験ができるのも、不二洞の魅力です。
本当に不思議な空間と、地球の生命を感じられる幻想的な世界です。
不二洞の中の動物や植物
コケはいろいろな種類が見られます。
氷石の近くにもかわいい苔が自生していました。
植物も生えていました。
光がわずかしか届かない場所でも育つ姿に、ある種の感動をおぼえます。
残念ながら私はカメラに納めることができませんでしたが、コウモリがたくさん飛んでいることはわかりました。なお、子供限定ながら、コウモリ画像を撮影して売店で見せると、良いことがあるそうです。
いよいよ、不二洞もゴール間近です。自然への畏敬の念がわいてきます。鍾乳洞にはそんな魅力がありますよね。
出口を出ると絶景が広がる
いよいよ出口です。関東一と言われる不二洞のゴールです。
出口を出ますと上野村の山並みが目の前に広がる絶景です。
そして、これから絶景を、細い鉄の通路でくだるという、スリリングな下山ルートが始まります。
視線を横に向けますと、山並みが広がります。ヤッホーと叫ぶと山びこが帰ってきそうなくらい山が眼前に広がります。
こ、怖い・・・
こんな感じの細道が続きます。鉄の作業場みたいな感じで、しかも下が見えるエリアもあります。荷物やスマホを絶対に落とさないようにしましょう。
鍾乳洞のなかは傘はいるの?と言われるといらないのですが、鍾乳洞と同じくらい行きと帰りとで、外の道を歩きますので、雨天時に傘は必要です。山に落とさないように注意してください。
行きも通った坂道を下れば、いよいよ本当のゴールである売店です。お疲れ様でした。ただ、行きは感じないのですが、帰りはその急な勾配に、ゆっくり下るのが辛いので、転ばないように気をつけて下さい。
というわけで、ゴールです!不二洞の散策には、靴はスニーカーやトレッキングシューズは必須ですね。
売店の自販機で飲料が買えます。観光地価格ではないので安心して買えます。
売店には上野村の名産品がたくさん
地元の木材でつくられたかわいいグッズがたくさん。
群馬といえばこんにゃくですが、不二洞の売店でも販売されています。
不二洞を回ってみると、その見どころの多さに満足感があります。
岩のマップがありますので、最後に確認してみましょう。
未だ全貌が明らかになっていない
不二洞には、いわゆる名石とも言える見どころが多数あります。ガイドマップに示されているものだけでも45箇所あります。
- 禅堂の間
- 浄土の泉
- コウモリグアノ
- 雲上の景
- 悠久の滝
- 空穴
- 死出の山
- 底なしの沼
- 大日獄
- 亡者の穴
- 五色の雲
- 如来堂
- 大天井
- 水穴
- 六地蔵
- 弘法の杖
- 竜王の滝
- 三界の橋
- 音楽堂
- 三途の川
- 脱衣所
- 胎内くぐり
- 血の滝
- 日暮しの穴
- 生湯の滝
- 針の山
- 灯籠
- 閻魔の金剛杖
- 業の秤
- 蓮華の塔
- 手洗いの鉢
- 灯の柱
- 彼の世此の世
- 雲型石
- 天の架け橋
- 六道の辻
- 五百羅漢
- 不動尊
- 氷石
- 弘法の護摩壇
- さざなみ石
- 水盤石
- 風穴
- さいの河原
- 空穴
家族でこれらの名前と実際の鍾乳洞の岩の様子や物語をイメージして、語り合うのも良いかと思います。
不二洞、そして不二洞を中心に組み立てる上野村観光、ほんとおすすめですよ。
それでは、この後は、私たち家族が行った、マス釣りや温泉など、不二洞周辺の観光をレポートします。
関連情報と合わせてどうぞ。
しょうにゅうどう探検 (科学のアルバム) | 徳富 一光
>>人気の「鍾乳洞: 関連本」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連情報リンクとレポート画像
不二洞や鍾乳洞全般
洞窟といえばこちらのサイト。
>>不二洞|群馬県の洞窟・鍾乳洞
鍾乳洞全般情報はウィキが網羅性があって便利です。
>>鍾乳洞 – Wikipedia
不二洞の口コミ。やはり最初の螺旋階段を上るのがキツイ、という感想が多数。ここをクリアすると絶景が広がります。
>>不二洞の口コミ一覧 – じゃらんnet
ランチは公園までの道にある、道の駅か農協JAなど。
>>不二洞付近でみんながオススメする人気グルメ7選 – Retty
不二洞最初の上りは約40m。マンションでいうと約10階くらい。
>>ウルトラマンの高さは40mですが、これは大体建物だとどのくらい… – Yahoo!知恵袋
鍾乳洞のなかでコウモリを撮影できてます。いいなー。
>>関東一の鍾乳洞「不二洞」で秘境探検気分|群馬おですぽ
コウモリが撮影できたことを受付に申告すると、子供限定でxxxがもらえるらしい。
>>上野スカイブリッジと不二洞 | 行ってきた
JAF割引は対応していませんが、優待を探すときに便利ですよね。
>>会員優待情報 | JAFナビ
鍾乳洞に行きたくなります。
>>夏でも涼しい鍾乳洞に行ってみよう!【レジャー特集・東日本2017】 〈tenki.jp〉|AERA dot. (アエラドット)
不二洞 周辺の観光スポット
定番!巨大吊橋・スカイブリッジ
上野スカイブリッジは巨大な吊橋です。往復100円かかります。
>>上野スカイブリッジ | 上野村
長い吊橋の途中に、何箇所か下を見下ろせる穴があります。楽しい。
吊橋の至る所に機器が設置されていて、定期的にシャボン玉が飛ばされます。ファンタジー!
川和自然公園は、不二洞のすぐわきにあります。
>>Googleマップ(川和自然公園)
まほーばの森は、吊橋を渡ったところにあります。私達が行った日は子どもたちの団体利用でBBQしてました。
>>まほーばの森 : 旅する上野村
フォレストアドベンチャー上野。すぐ近くらしいんですけど、今回は行かなかったです。
>>自然共生型アウトドアパーク フォレストアドベンチャー FOREST ADVENTURE
上野村に来たらマス釣りしたい~釣堀民宿・鱒池
マス釣りは、不二洞から来るまで30分ほどの鱒池。
>>釣り堀・民宿鱒池
>>ニジマスの釣り堀 民宿鱒池 – 上野村その他/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
小学生と中学生の子どもたちも、簡単に釣り上げました。※うちの子供達は近所の釣り堀によく行ってました。
釣った魚の重さで料金が決まります。食事代に竿とエサ代も含まれているので、お得です。食べる分だけ釣ってOKです。焼き立ては美味しかったです。
帰りは温泉につかって英気を養う~しおじの湯
鱒池から車で20分くらいで行ける、日帰り温泉「しおじの湯」にも行きました。温泉は他にもありますので、行きやすいところがベター。
>>浜平温泉・しおじの湯 | 上野村
>>しおじの湯 – 南牧村その他/その他 [食べログ]
しおじの湯は大人500円(2017年8月19日時点)と、とてもリーズナブルです。大浴場と露天があります。
温泉の裏手には、河原に降りられるエリアもあります。子どもたちはちょっとした散策をして楽しんでいました。
しおじの湯で買える、冷やしワッフルとひやしおまんじゅうを食べました。美味しい。
鍾乳洞散策で疲れた体に、ゆったり休息が取れました。帰りの運転にむけてエネルギー充填完了です。
不二洞のよくある疑問
心霊に関することが不二洞にはたくさんある
おばけが出そうなトンネルはたくさんありましたが、さすがに心霊は見ませんでした。高速道路を降りて不二洞に行くまでの道路ではトンネルがとても多いです。
心霊についてネットでも言及があるのは、日航ジャンボ機墜落事故からかもしれません。
>>日航機墜落から32年、慰霊の登山
不二洞の鍾乳洞には、内部にいろいろな見所が掲示されています。それらは以下の「三途の川」など、心霊を彷彿させるものが少ないない点も影響しているのかと思います。
いちおうYouTubeで見つけた動画を掲載しておきます。信じるか信じないかはアナタ次第です。
https://www.youtube.com/watch?v=KWU8DRx21zM
周辺の宿は車で10分ほど
上野スカイブリッジホテルは無いのですが、周辺には宿がいくつかあります。
>>泊まる | 上野村観光協会
生犬穴も鍾乳洞
不二洞から車で1時間くらいなのですが、今回は行きませんでした。
>>生犬穴(Googleマップ)
>>生犬穴 – Wikipedia
川和自然公園の遊び
川和自然公園は吊橋も含めた不二洞周辺一帯をさします。
>>川和自然公園のご案内|不二洞|上野振興公社
不二洞側には、こうした遊具があります。
長いスラロームのスライダー滑り台もあります。
バンガローやBBQ場のほうにも遊具があります。
2017年8月19日現在、残念ながらちびっこゲレンデは利用不可でした。
まとめ
最初の上りが辛いですが、それなりの備えで行けば、関東一の鍾乳洞は見応え十分の秘境です。都会の喧騒を忘れられること間違いなしです。
また、子連れであればフォレストアドベンチャーなど、天候次第では1日遊べるスポットですので、家族連れやデートなどにもおすすめです。
楽しいですよ!
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です