テレワークを始めてからしばらくして、スタンディングデスクを導入しました。今でも重宝していますので、FlexiSpotを買って仕事で使っている私が組み立てや注意点などをレビューします。
この記事の目次
買ったスタンディングデスク
わたしの使っているスダンディングデスクはトップ画像のFlexiSpotです。FlexiSpotでも電動昇降式のほうのスタンディングデスクです。もう何年もつかっていますが、調子よいです。
リモートワーク人気で通販サイトで売り切れ状態のようですが、たしかにいいです。快適すぎて月額会員になっていたシェアオフィスにも行かなくなりました。
安く買えるものではありませんが、健康面や快適さなどで、もとはすぐに取れます。
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EC1 セット(足黒+天板黒)
FlexiSpotレビュー
FlexiSpotの組み立ては簡単だけど重さ!
組み立ては簡単なのですが、とにかく重いです。最初、配送屋さんから連絡があって2人できたときは驚きました。20kgありますので、女性一人が1階か2階にもっていく、などはちょっとキツイと思います。また、場所も考えて設置したほうがよいでしょう。ただ私も特別な部屋があるわけではなく、普通の戸建てたてうりの2階のフローリングの部屋に置いています。
組み立て自体は、一般的な組み立て式の机と変わらない難易度だと思います。電動でしたが、電動部分をつける作業が追加サれる程度です。ただ、それもすべてネジ穴が合いていますので、迷うことはなかったです。
電動装置がついている方の足だけで、5kgありますので、組み立ては2人以上でやったほうがよいです。
スタンディングデスクを組み立てる説明書とともに、ネジもこうして記号わけされてパッケージされています。ですので、重さ以外はとにかく組み立ては簡単です。
天板は120cmを買いました
FlexiSpotは天板が選べますので、わたしは大きいほうを買いました。ですので、届いたときはかなり大きな箱できたのでビビリました。説明書どおりに組み立てれば大丈夫です。
天板の厚みは2cmちょっとです。
テレワーク用にコンデンサーマイクのアームをつけていますが、問題なくつけられます。
高さがかわるので、天板は大きいほうがよいと思って買いましたが、正解でした。なんだかんだで、120cmあってもほぼつねに何かで埋まっています。さすがに天板を自作するのは、バランスなども問題もあるのでやめました。自作はぜったいにやめましょう。
電動式スタンディングデスクは便利
手回し式のスタンディングデスクも検討しました。ニトリなどで手回しのスタンディングデスクもあったのですが、ハンドル部分を余計に幅がとります。ですのでわたしは、そういう意味でまずは電動を選びました。
やっぱり、電動ですとふだんからチョコチョコと天板を上げ下げすることになりますので、固定的な姿勢にならず良かったです。疲れたらふつうの机としても使います。
電動なので、上下に昇降してもいいような長さの電源ケーブルがつきます。さすがに長いので、わたしは普段、天板を上げ下げする幅が決まってきたあたりから、ちょっとまとめています。
上げ下げのボタンを押し続けているあいだ、ウィーンと昇降します。テレワークにもほんと楽です。
昇降を考慮したケーブルの取り回しに注意
ただ、わたしのように天板の上にいろいろな電気機器を置く場合は注意してください。
上げ下げを考慮したケーブルの取り回しに気をつけてください。 ケーブルの遊びが少ないですと、天板を上げたときに、ディスプレイがひっぱられる!ということになりかねません。
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
スタンディングデスクのよくある質問
天板のサイズは?
FlexiSpotの場合、100*60cmと120*60cmかと思います。買うときは、天板ナシのものもあるので、注意してください。
天板の奥行きはおそらく狭めですが、ただ、スタンディングデスクという特性上、倒れないようにという点では仕方ないかなと。わたしは、ディスプレイ、奥行きのあるキーボードを置くと、ゲームのコントローラーがぎりぎりおけない感じがはがゆいですね。
60cmはディスプレイをおくと、けっこうわたしはもう少しほしいなあというのはあります。
昇降ボタンの電源はコンセントだけ?
昇降ボタンの電源はきほんコンセントに入れっぱなしです。オフにするボタンはありません。
天板ネジ止め用の穴はありますか?
あらかじめ天板用の穴は開けられていますので、組み立てはほんとうにふつうのデスクと同じ感覚でできます。電源ユニットは左右どちらにもつけられます。
一番高い位置ではグラグラしますか?
わたしはディスプレイを置いていますので、さすがに一番高い高さですと、こわいはこわいです。ただ、一番高い高さは、作業的にも辛くなるので、実質問題はありません。
さすがに意図的にぐいっと押せばグラグラはしますが、思った以上に足のひろがりがあるため、不安な感じはしません。まして、壁向きに設置されている場合には、ほとんど不安は感じないのではないでしょうかね。
組み立ては簡単ですか?
前述したように、組み立てはとても簡単です。ですので、ネックになるのは重さだけかと思います。2人以上でつくってください。あと、昇降する部分は油がついていますので、触らないようにしましょう。
椅子はあったほうがいい?
わたしはバランスチェアと併用しています。バランスチェアは背もたれがないため、立っているときは天板にしたにしまえ、かつ疲れたら天板を下げてイスにできるため、重宝しています。
>>テレワークにおすすめバランスチェアを腰痛歴10年がレビューする
サイトで詳しく見る
他に事前に注意することはありますか?
とにかく、FlexiSpotは重たいため、下にじゅうたんなどを敷いているときは、ずらしたりするのが大変です。片方だけ、じゅうたんをずらしたい、というときも1人ではできません。
まあこれは他の机でもそうですが、それでも倒れるのでは?という不安があるので、一人ではやらないようにしましょう。
まとめ
- FlexiSpotのスタンディングデスクは電動がおすすめ
- FlexiSpotは組み立ては簡単だがとにかく重い
- 天板は奥行きがもう少しほしいが、横幅は複数サイズあって、選べるので便利
スタンディングデスク、FlexiSpot、おすすめですよ。
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EC1 セット(足黒+天板黒)
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です