ポッドキャストの始め方を知りたい!そう思い早速ポッドキャスターさんに取材してきました。始め方や録音方法などいろいろと聞いてきました。
そしてじつは私、ポッドキャストを3ヶ月ほどはじめていたのですが、挫折してしまいました・・・。というポッドキャスト初心者ですので、今回の取材はほんと自分でも楽しみにしています。
>>人気の「ポッドキャスト: 本」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
お話を伺ったポッドキャスターさん
今回おはなしをうかがったのは、1985年生まれのブロガーでもありポッドキャスターでもあるやままさんです。現在はフリーで活動されています。
ポッドキャストを配信したいというかたに向けてアドバイザーとしてのお仕事もされている達人です。
>>石神井公園のお寺「順正寺」ポッドキャスト開設のお手伝いをしました! – 言いたいことやまやまです
サイトで詳しく見る
おすすめのアプリは?マイクとか必要?などなど、ポッドキャストを始めるときって、いろいろと不安になりますよね。そうした、お悩みを解決しつつ、やさしくアドバイスしてくださるそうです。
やままさんにご興味わいたかたは、こちらもおすすめです。ほんわかエッセイを堪能できます。
凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒 Kindle版 | やまま
こうした雰囲気が、平日毎日配信されるポッドキャストは、すでに200回を超えるそうです。すごい。
やままさんにインタビュー
はじめたきっかけ
-はじめまして。やままさんの情報発信の最初はブログでしたよね?
はい、2012年頃にアメブロをはじめ、2014年にはてなブログ、そして2018年にポッドキャストをはじめました。現在は、はてなブログとポッドキャストの2つを定期更新し、その他ライター業としてのいくつかのメディアさんにむけて出稿もしています。
-何かきっかけがあったのですか?
じつは、ブログやポッドキャストをはじめた年に転職をしています。人生の転機に表現の手段がかわってますね。
-辞めるたびにブログをはじめる?
というよりは、社員時代にもブログで表現をしていて、だんだんとそういう時間がとれなくなってきたなぁと思うと転職をする、というほうが近いかもしれませんね。
-もう押さえきれなくて?
学生時代からなにか表現をするということは好きだったので、もう時間をつくりたくて。
ポッドキャストの始め方

-ポッドキャストへはなぜ?
現在もはてなブログは継続して更新しています。ただ、ちょうど何かをはじめたいなと思ったときに、愛読していたブログでポッドキャストが紹介されていたのです。
-こちらのブログですね。
>>ごりゅご.com ? 家族HackとScrapbox
サイトで詳しく見る
はい。ごりゅごさんがアンカーというアプリを使ってポッドキャストを配信されたと知り、がぜん興味がわきました。これはもうはじめるしかないと思ったわけです。
-そしてすぐに始めた、と
アンカーというアプリであれば、スマホ1つでポッドキャストの録音から配信までできますので、とてもピッタリとはまりました。DJになりたかったというわけではありませんでしたが、もともとラジオは好きでよく聴いていましたので、話すことにも抵抗はありませんでした。
ただ、編集ノウハウなどはブロガーさんのスキルを真似たわけではなく、試行錯誤して自分なりにiPhoneで撮る今のスタイルを見つけていきました。
配信アプリやコツ
-こちらのアプリですね。
>>Anchor( Anchor FM Inc.)
App Storeで詳しく見る
アプリをダウンロードし、ユーザー登録をすれば、すぐにポッドキャストが始められます。このアプリ1つで、録音、簡易編集、BGMの挿入、配信、過去収録の管理など、すべてできてとても便利です。
-アプリ開発メーカーはSpotifyの傘下になったのですよね
そうです。もともと、世界的大手の音楽配信サイト Spotifyにもポッドキャストは配信できる機能がありましたが、2019年に買収されその傘下にはいり、さらに安心して使えるようになりました。
>>Spotifyが黒字転換、Anchorなどポッドキャスト企業2社買収 – ITmedia NEWS
サイトで詳しく見る
-それは嬉しいですね
アンカーを使えば、アンカーのポッドキャストポータルだけでなく、iTunesやSpotify、Googleポッドキャストなど、大手のポッドキャストサイトに配信ができます。設定が必要ですが、リスナーさんを増やす配信のコツとしてはとても強力に思います。
機材などでマイクを使ったり、音声編集でオーダシティという波形編集ソフトを使ったり、という記事もありましたが、長さもふくめiPhoneだけで行こう、というのは自分で決めました。

-iPhoneのマイクは性能いいですよね。スマホ1つでポッドキャストを始められるのはほんと楽というか
>>Anchorアプリでポッドキャストの始め方と解説画像23枚
サイトで詳しく見る
スマホであれば録音もどこでもできる点もよいと思います。わたしは自宅が多いですけども、カラオケや公園で撮ったりもします。外部のちょっとした音も、じつは意外といい味出すのですよね。
とにかくフットワーク軽く、無理なく継続できるスタイルであれば、だんだんとうまくなっていく自己変容に気づけるようになると思うのですよね。はじめてみてそれを実感できたことは財産ですね。
収入など収益化
-差し支えなければ、ポッドキャストの収益化についてはいかがですか?
アンカーのポッドキャスト広告もあるのですが、どうもまだ日本での広告出稿自体がないようで、管理画面では有効なスポンサーは付いていません、と表示されます。マッチングされることを期待しますが、今のところ広告機能は使っていません。でも今度、試してみようかな。
また前述のような、ポッドキャストはブログ以上に仕事につなげるのは難しいと思っています。ただそういうなかで、前述の住職さんのお仕事をさせていただくような機会に恵まれましたのは、これまでの社会人としてのつながりも大きかったのかなと。
ですから、ポッドキャスト内で広告収入というよりはいまは、そうしてサポートもふくめ、ブログの過去記事の電子書籍化をしたり、話をされたいかたの出演を受けたりなど、これまでの経験を活かし、できることをしていこうというところです。
なお、Spotifyはアカウントを紐付ければ、リスナーさんのデータがわかります。どういった年代のどの性別のかたがどれくらい聴かれているのがわかります。ですので、これを何かに活かせないかなと思案中です。
-なかなかユーチューバーのように大成功はないですよね。
ポッドキャストはバズりにくいメディアだと思うのですよね。ですからいっぽうで、たたかれにくいと思いますし、そのぶん尖ったテーマや文字に書きづらい内容も発信しやすいと思います。
ちなみに、結婚式の乾杯の挨拶を頼まれまして、それも、ポッドキャストというしゃべることを続けてき成果だと考えています(笑)。
これからはじめる方へ
-最後に、これからポッドキャストをはじめる、という方に向けて一言お願いします。
ポッドキャストは、TwitterやInstagramのように、いいねがつくわけでも、SNSで拡散されまくる、ということはありません。またすぐにリスナーが増えるわけでもありませんし、なかなか継続のモチベーションが保ちづらいことも多いメディアだと思います。
それでも、障壁は低いのでまずははじめてみる。 そうしてだんだんと配信を重ねるにつれ、自分の声を聴くと、きっとうまくなっているはず。そういう自分の成長に気づける喜びがあると思います。
何を話していいかわからない、それは誰でもそうだと思います。
それでもくり返していけば徐々にスキルがあがってきます。最初は原稿をしっかり書いておかないと話せなかったのが、数行のアウトラインだけで話せるようになる、話せる方だと思ってはじめてみたものの自分の声を聴いてみるとそれほどでもなかった、でも続けるうちに抑揚がついてきたり。
バズりにくいぶん、聴いてくださるリスナーのかたがたはとても温かいひとたちが多いと思います。
ですから、気負いせずにまずははじめてみましょう。続けていきますと、配信第1回の再生回数が増えていきます。ふしぎなもので、ポッドキャストはラジオと違いアーカイブなので、過去の配信も聴いてもらえるのですよね。そういう喜びの幅も徐々に広がっていきますので、ぜひ無理のない程度につづけてみてほしいと思います。
SNSなどでも常連さんとのつながりができたり、ポッドキャストから広がったりもしますので、続けることでの自己変容を楽しいですよ。
-やままさん、ありがとうございました。
>>ポッドキャスト:喋りたいことやまやまです
Apple Podcastで詳しく見る
・ ・ ・ ・ ・
自己変容・・・、ポッドキャストをやめてしまった私には、まったく思いつかなかった視点でした。がぜん続ける意欲がわいてきた気がします。
とても参考になりました。やままさん、ありがとうございました!
さて、やままさんのポッドキャストは、現在多くの配信サイトから聴けます。ご自身のスマホなどから、定期購読しやすいアプリで登録されてみてください。
まとめ
- ポッドキャストは手軽にはじめられる
- アンカーというアプリが便利
- バズりにくいがそのぶんリスナーさんは温かい
やままさんから聞いたポッドキャストのお話は、とても興味深かったです。企業でビジネスポッドキャストをはじめようというときには、バズらせたい!というよりも、コアなお客様とさらに距離を縮める、そんな使い方が似合ってそうだと思いました。
やままさんの気負わない、身近にいそうなお姉さんのトークを、みなさんもぜひ聴いてみてください。
お疲れ様でした。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です