辛口YouTube塾で、私のユーチューブチャンネルを診断していただきました。ありがとうございます。自分用にいただいたアドバイスをまとめます。
この記事の目次
辛口YouTube塾の概要
辛口YouTube塾とは
だいたい、日曜 15時~1時間で、Twitterスペースで配信されているユーチューバー向けの音声ライブ番組です。
ユーチューブの賢人たちが、登壇者のYouTubeチャンネルや戦略を聞いて、アドバイスをするというものです。
オールジャンル、オールステージに対応していて、自分と関係のないジャンルのユーチューバーが登壇しても、とても参考になります。
気になる人は、まずは上記のTwitterハッシュタグ検索で「#辛口YouTube塾」と検索して、過去ログを読まれるとよいかと思います。
>>#辛口YouTube塾 – Twitter検索
サイトで詳しく見る
辛口アドバイスをくださる皆さん
>>ドズルさん (@kurakurachannel)
Twitterで詳しく見る
>>石黒燦/MAGIAさん (@magiaceo)
Twitterで詳しく見る
>>関口ケント@YouTubeMCNおじさんさん (@InfoDof)
Twitterで詳しく見る
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
見ておくと役立つ前提情報
>>クリエイター アカデミー – YouTube
サイトで詳しく見る
辛口YouTube塾のいいところは、辛口といいつつも、サムネがダメとか、タイトルがダメとか、全部やれればそりゃいいよねというところに終始しないところです。
そりゃ、サムネがきれいで、デザインが統一されていて、コンセプトもぶれてなくて、編集もしっかりしている、というのが理想なのは間違いないです。そうではなく、それがまず前提で、できて当たり前だよね、という人にとても役立つ気がします。
ですから、前提としては、YouTubeのラーニングコンテンツである、ユーチューブクリエイターアカデミーは一通り学習して、そこにかかれている基礎スキルはもって、実践した上で、相談することがベターです。より、最前線のアドバイスがきけると思います。
もちろん、その前提がなくとも、まずはここがダメ、というポイントにしぼって、指摘もしてくれます。人によっては、VTuberとしてのキャラのブレを指摘されていた人もいますし、大丈夫です。
辛口アドバイスをもらった
登壇して、まず最初に「辛口、甘口、どっちにしますか?」と聞かれます。まよわず辛口にしました。
診断をしてもらった私のYouTubeチャンネル
>>カグア! – YouTube
YouTubeで詳しく見る
いただいたアドバイス
- アイコンとサムネなんで違うの?
- アルゴリズム変更ではなく、トレンドランクの変更があったのでは
- YouTubeは動的メディア
- ブラウジングからの流入がほとんど
- そう感じているなら下げトレンドであってる
- ファンをとるか数字をとるか、YouTubeあるある
- 過去は変えられない、未来への投資のほうがいい
- 結局なにがしたいのか?
- 応援したくなるか、成長ストーリーか
- 長尺は資本あるほうが勝つ
- コラボ申請はダメなら無視されるだけだからどんどんやるべし
- そもそもジャンルカテゴリーは10万以上ある
短い時間のなかでは、こちらの置かれている状況や前提条件などは、伝えきれません。ですので、アドバイスをもらうときに、ある程度想定される答えを考えておくと、よいです。
上記の後半3つは、他のかたのアドバイスで、わたしがピンときたアドバイスです。賢人のみなさん、本当にありがとうございました。また、ハッシュタグでのリスナーさんの投稿にも気づきをたくさん頂きました。ありがとうございました。
賢人が指摘してくれるポイントで多いこと
- コンセプトはぶれていないか、もしくはそういうデザインや動画になっているか(基礎)
- キャラ設定などの作り込みはしているか(戦術/基礎)
- どこを目標にしているのか?KPIは?(戦略)
- 動画やコンセプトの狙いどころは適切か(戦略/戦術)
お疲れ様でした!YouTubeに限らず今は変化の時代です。だからこそ変わり続ける行動力と変わらない価値の在り方が重要だと思います。
変わらない価値、変わるのは形
さあサウナに行こう石黒燦/MAGIA (@magiaceo) June 27, 2021
これらをふめて、今のYouTubeで成功している戦術などが、きけることが最大のメリットです。また、思っていることも、もじもじせず、どんどん言ったほうが、思い込みかどうかを払拭できるので、おすすめです。
「上手い人や優れてる人が成功するならもっと成功している人はいる」と言われているように、やりようがあることを賢人たちは示してくれます。
ですのでいっぽうで、チャンネル立ち上げの前提の、そもそも論がズレていると、チャンネル自体を見直すというアドバイスもありえますが、それこそ辛口アドバイスなので、おおいに参考にすべきでしょう。
アドバイスがほしい人は1番に挙手する
賢人たちも忙しい時間をぬって、本気のアドバイスをくれます。また、リスナーは500人をこえることも多いため、アドバイスをもらうには、1番に手を挙げるのがおすすめです。
じっさい、辛口YouTube塾でも1番は手を上げにくいから・・・と言及されています。実際、参加者も徐々に増えていきますので、最初であれば、まだ当選確率は高くなります。
後半になればなるほど、TwitterアイコンやYouTubeチャンネルなどさまざまな情報で判断される、もしくは倍率が上がり、当選しづらくなると思います。じっさい、私は1番で挙手して、とくに他のかたと比較などされなかったので良かったと思います。
ですので、アドバイスをもらいたい人は、ぜひ一番で挙手しましょう。
Twitterスペースは、アプリからのみ登壇が可能です。Twitterスペースの参加画面左下にあるスピーカーになる、というボタンをタップして、採用されればスピーカーとして登壇できるようになります。
プロの最前線のかたがたからのアドバイスが聞けて、参考になります。
まとめ
- 辛口YouTube塾はとても勉強になる
- 本質的なところをつかれて答えられない自分
- アドバイスをもらいたい人は最初に挙手するのがおすすめ
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です