密閉型なのに蒸れないゲーミングヘッドセットおすすめ3選
メッシュパッドのゲーミングヘッドセットは、蒸れなくて心地いいんですよね。一旦装着しますと、ほかのゲーミングヘッドセットは使えなくなります。
それでも密閉型でゲームに没頭したいというニーズをかなえるには、メッシュパッド(ベロアタイプ)のゲーミングヘッドセットがおすすめです。ほんと快適ですよ。
ヘッドセットはテレワークや遠隔授業などでも使えますので、誕生日やクリスマスなどプレゼントにも最適です。
メッシュタイプはつけ心地がやさしい
合皮のイヤーパッドのゲーミングヘッドセットが多いなか、さがしますとメッシュタイプのゲーミングヘッドセットもあります。
合皮は劣化してきますと、安いヘッドセットですと、すぐに剥がれおちてくるのですよね・・・。これでも日本のメーカー製です。
ですので、わたしはいつも蒸れないメッシュタイプから選びます。以下の3機種はどれも1万円未満で、おすすめできるコスパの良いヘッドセットです。
この記事の目次
HyperX Cloud Stinger Core
HyperX Cloud Stinger Core ゲーミングヘッドセット インラインオーディオコントロール付 PS4/PC/Xbox/Switch/スマホ 2年保証 HX-HSCSC-BK 在宅勤務 テレワーク ビデオ会議 リモートワーク
世界的圧倒的ゲーミングブランドのHyperXの入門機です。見た目は値段のとおりですが、基本スペックは十分ですので、入門機としてはコスパ最強です。
SteelSeries Arctis3
【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 3 White (2019 Edition) 61506 | SteelSeries | ゲーミングヘッドセット 通販
メッシュタイプでホワイトがあるのはSteelSeriesのみです。Windowsの環境オーディオにも対応していて音の広がりは最高です。ヘッドブリッジもやわらかく安定するタイプなのがいいですね。
Logicool G433
Logicool G ゲーミングヘッドセット 有線 G433BK 高音質 7.1ch Dolby 3.5mm usb 軽量 ノイズキャンセリング 単一性 着脱式マイク PS5 PS4 PC Switch Xbox スマホ 国内正規品 | Logicool G(ロジクール G) | ゲーミングヘッドセット 通販
もともとは高価格帯のモデルがプライスダウンしてこの1万円アンダーにまできました。世界的ブランドのロジクール製。イヤーパッドのとりはずしなど充実しています。
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
スペックや価格の比較
イヤーパッドのお手入れ方法
メッシュタイプのイヤーパッドですと、手軽に拭き取りができない?と思われる人もいると思います。たしかに、水を含ませては絶対にいけません。
ロジクール公式でも紹介されていますのは、合皮のイヤーパッドヘッドセットです。
>>ロジクール製品のクリーニングと消毒方法
サイトで詳しく見る
メッシュタイプのヘッドセットは、とにかく乾燥させて清潔にしておくことが重要です。乾燥させて清潔さを保ちましょう。以下の方法をおすすめします。
汚れはエアダスターか養生テープでとる
ホコリ等はエアダスターなどで吹き飛ばします。ふーふー口で飛ばしますと、唾液が飛沫しますのでダメです。
またメッシュに入り込んでしまった大きな食べカスなどは、養生テープなどでやさしく貼り付けてとります。
乾燥が重要といってもドライヤーはダメ
ドライヤーは絶対に使ってはいけません。熱でウレタンが変形してしまうからです。
とくにエアウィーブを使っているSteelSeries Arctis3では絶対にダメです。エアウィーブ公式サイトでも書かれています。
ドライヤーを使うときは、冷風にしましょう。
>>エアウィーヴのお手入れ方法|【公式】airweave
サイトで詳しく見る
乾燥させるためにはヘッドホンスタンドにかけておく
イヤーパッド部分をしたにして置いておきますと、通気性が悪くなります。ヘッドホンスタンドにかけておき通気性を確保しましょう。
匂いは菌が繁殖するから
除菌タイプのウェットティッシュで表面を軽くふくくらいなら問題ありません。ただ、すぐに乾燥させませんと、水分がなかに残留してしまいますので、拭き取り後はすぐにエアなどで乾燥させましょう。
注意点としては、目立たないところで必ずテストしてからお手入れしましょう。
まとめ~ゲーミングヘッドセットの選び方
- ゲーミングブランド最高峰のHyperX Cloud Stinger
- エアウィーブの圧倒的つけ心地のSteelSeries Arctis3
- マイクの取りはずしもできるLogicool G433
値段や音質はどれも甲乙つけがたいところなので、こうした機能面やデザインで、決めるのがおすすめです。
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
