教育に投資したくなるときがあります。そうしたとき、教養にかかわる本を読むのをおすすめします。現代の教養本ブームもそうした不安からきているのかもしれません。
教養はどんな場面でも役に立つし、あって困りません。アマゾンで人気の教養本をまとめます。
この記事の目次
おすすめの教養本とは
わたしは「嫌われる勇気」を何回かよみました。アドラー心理学というものに興味がめばえ、いろいろなことに興味をもつようになりました。
とくに50歳をすぎてからは、世の中のことをもっと知りたいと思うようになりました。世界にはいろいろな人がいて、世界の未来がどうなっていくのかに、興味感心がわいてきたからです。
一方現在は、とくにテックの世界でもアメリカだけを追従していけば良い時代でもありません。また、新冷戦時代とも言われる政治的な局面もなかなか先が読めません。
そういう先が見えない時にこそ、教養という基礎的な知識を身につけ、未来を自分なりに考える礎としたくなりました。また、SNS時代が今後もつづく未来にむけて、ファクトチェックの重要性も認識していました。
アマゾンでファクトチェックの本がロングセラーになっています。そして、その「他にこれもチェックしています」を見ると、役立ちそうな教養本がたくさん見つかります。かつて、わたしの読んだ「嫌われる勇気」もランクインしていました。
読んで損のない教養本おすすめ5選
SNS時代のリテラシー「ファクトフルネス」
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 | ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド, 上杉 周作, 関 美和
SNS時代にフェイクを見抜く世界ベストセラーです。数字やファクトでものごとを考える重要性は、今後もかわることはないでしょう。アマゾンでもロングセラーになっていて、ここ数ヶ月つねにランキングトップテン入しています。
ストレス社会を生き抜く「嫌われる勇気」
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見 一郎, 古賀 史健
アドラー心理学を世に知らしめた名著。アマゾンでもなんとレビュー投稿数3000件を越える、超ロングセラー本です。他者からの期待にこたえる生きづらさなど、アドラー心理学の難解さを対話形式でわかりやすく伝えた名著です。
[kanren]
数字に隠された戦略「世界一楽しい決算書の読み方」
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 | 大手町のランダムウォーカー, わかる |本 | 通販 | Amazon
会計をある程度知っている人には物足りないですが、それでも多くの社会人に必要とされる会計の考え方や基礎知識がたのしくわかりやすく解説されています。具体例が豊富なので頭に入りやすいです。
世界を見通す気づき「2030年の世界地図帳」
2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 | 落合 陽一
図解でわかりやすく書かれています。世界を見通すために、教育や貧困などあらゆる軸で世界を見渡す視点が書かれています。世界をみわたすためのマップや視点がすっと入ってきます。
伝え方・書き方・動き方「アウトプット大全」
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) | 樺沢紫苑
大全とあるように、アウトプットについて俯瞰ができる書籍です。知識を定着させるためには、インプットとアウトプットをバランス良くこなす必要がありますが、アウトプットにもこれだけたくさんのことがあるのかと気付かされます。
>>Amazonで50%OFF以上のタイムセール
セール特設ページを見る
>>楽天トラベル国内ツアーのバーゲン情報はこちら
楽天で詳しく見る
関連情報リンク
現代の生きにくさや、新冷戦時代の政治不安なども、あいまって。
>>教養ブーム火付け役【山口周】のリベラルアーツを「武器」にする思考法 | ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 | ダイヤモンド・オンライン
サイトで詳しく見る
さらにこちらは、教養を深められる本です。NewsPicksで4000picksを越える共感を得られた記事です。
>>スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会
サイトで詳しく見る
経済特化ではこちらもおすすめ。
>>教養として読むべき「経済学の名著」ベスト5 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
サイトで詳しく見る
そう。新しい教養ってあるのではないか!?と思ったのが本記事の原点です。
>>石川善樹| 身につけよ! 人生100年時代における新しい「教養」_#1|ヒルズライフ HILLS LIFE
サイトで詳しく見る
ネットが普及しても、書籍の重要性は変わりません。校正され多くの人の目にとまって出版された情報源としての。
>>頭のいい人が「音読と書き写し」を習慣にしている理由(佐藤 優) | 現代ビジネス
サイトで詳しく見る
まとめ
教養は古くなることがありません。教育は投資リターンがもっとも効率良いものだとわたしは思います。とくにこれからの時代、なにが起こるかわかりません。そのときにも、あわてず人とのつながりを維持するために、こうした教養というものは、すべからく大事になってくるのではないか。なんとなくですがそう思います。
- ファクトチェックは今まで以上に重要
- 時代に翻弄されるのではなく、正しい知識と情報で身を守る
- 自分を整えられるのは自分だけ
時代に流される、時代を読んで、生存していきたいと思っています。そのときに、こうした教養はわたしを救ってくれると信じています。実際に、ビジネスでサバイブできる俯瞰視点を得られたのもこうした本のおかげだったと今では思います。
ぜひみなさんも読んでみてください。
・・・と、こんな感じの父親目線で、SNS、ドライブ、ゲーム、生活防衛ネタが多めでブログ記事を2009年から書いています。よろしければLINE@をフォローしていただけると更新情報を受け取れますのでおすすめです。記事を気に入ったというかたはぜひ。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です