磯野家の間取りを見てきました。
こんにちは、美術館や博物館めぐりカグア!です。ジブリ美術館や藤子不二雄ミュージアムの次は、長谷川町子さんの美術館です。
残念ながら夏休みのアニメのサザエさん展は見られなかったのですが、長谷川町子さんの人生に触れることができて楽しかったです。
>>人気の「サザエさん」最新関連商品一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連記事
>>おすすめ「図鑑セット」人気ランキングと選び方
>>ディズニーシー混雑時13アトラクションの楽しみ方と神アプリ
>>全国のどこの図書館で借りたい本がネット予約できるって知ってた?その利用方法
この記事の目次
長谷川町子美術館とは
サザエさんの原作者である長谷川町子さんが、東京の世田谷区桜新町に作りましたミュージアムです。月曜をのぞく平日と、日曜や祝日に開館しています。10時から17時半までやっています(入館締切17時)。
駐車場はコインパーキングなら混雑はなし
公式ホームページには、「通常は普通乗用車3台分のスペースがございます」とあるのですが、展示スペースとして使われたり、住宅街にあったりと、アクセスとしては、桜新町駅近くにあるコインパーキングがおすすめです。
いわゆるサザエさん通りに、三井のリパークが2つあり、10分100円です。わたしが行った時は普通に入れました。都内は駅前にいけばたいていコインパーキングがあるので、ぐるぐる回っていれば何かしら見つかるかと思います。
>>パーキングをお探しならs-park 都内の駐車場検索
徒歩で行かれる方は、東急田園都市線の桜新町駅から歩いて10分程度です。
サザエさん通りも楽しい
桜新町駅から長谷川町子美術館までは、サザエさん通りといってサザエさんの音楽が常にながれる商店街になっています。
これだけでもテンションがあがるのですが、街のオブジェのいたるところにサザエさんが登場します。
もちろん、桜新町駅前と長谷川町子美術館ちかくの交番前にお馴染みの銅像があります。結構人通りは多いので写真撮影はちょっと恥ずかしいかもしれません。
長谷川町子美術館を設立した当初は、閑静な住宅街に突如としてレンガ造りの建物が出来たことであまり評判は良くなかったようですが(美術館内の案内文より)、今では街にとても愛されているのだとわかります。
サザエさん展とは異なります
ちなみに、長谷川町子美術館は「いわゆるサザエさん展」ではありません。美術館です。アニメのサザエさんのフォトスポットや着ぐるみなどを期待しては、行かないようにしましょう。
いわゆるサザエさん展とは、かつてフジテレビが主催して行われたイベントです。こちらの動画がサザエさん展の当時の様子です。
>>「サザエさん展」開幕 – YouTube
放送45周年を記念して行われたそうです。ですから「番組としてのサザエさんワールド」のイベントとなり、家族連れなどで楽しめる感じかと思います。また、ぜひやってほしいですよね。
>>イベント紹介 | 『ありがとう45周年!みんなのサザエさん展』公式サイト
長谷川町子美術館でおすすめのフォトスポット
長谷川町子美術館の館内は撮影禁止です。
ですが、美術館の外壁にサザエさんのキャラクターがたくさんいるのですね。そこで、いっしょに撮影をするのがおすすめです。
Instagramでも、エンディングテーマのサザエさんの行列に並んで撮影する画像が多数投稿されています。
>>#長谷川町子美術館 Instagram photos and videos
ちなみに、この壁のレンガは一つ一つ崩しているのだそうです。形が一つ一つ違います。こんなところにも、長谷川町子さんのこだわりを感じます(実際、館内の案内には長谷川町子さんの「最後の作品」と書かれていました)。
何気にふりあげる足が難しいので、シャッタータイミングを工夫しましょう。また、撮影場所はおそらく道路に出ることになるため、車に注意してください。
長谷川町子美術館で買えるグッズ
Amazonでもサザエさん関連の昔の書籍は購入できますが、初版の復刻版が買えるのが、長谷川町子美術館の魅力です。
芸術新潮 2016年 09 月号
>>人気の「サザエさん: 本」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
こちらが、長谷川町子美術館の公式通販ページです。
>>長谷川町子美術館 | 売店案内
いわゆるポストカードや公式のサザエさん本などはもちろんのこと、子どもたちが興味をもったのは巨大なぬりえ。ウォーリーをさがせ!のようにとても細かく描かれた線画で、一年位かけてじっくり塗るのが楽しいなと思いました。
個人的には、「発売当時、横長の特殊な大きさで本屋さんでなかなか置いてくれなかった」という復刻版の初版のサザエさん。いま見ますと雑貨感覚で、とてもかわいかったです。
その他の美術館グッズランキングはこちらをどうぞ。
>>みんなに愛されているサザエさんグッズ10選 | ランキングシェア byGMO
長谷川町子美術館に行った感想と口コミ
一方で長谷川町子美術館は、「長谷川町子さん」に関連した「美術館」です。そういう意味ではまあ満足です。大きさのわりに値段が高く思ってしまう人もいるかもしれませんが、とくに私たちは普通だなと思いました。アニメのサザエさん展の企画のときを、次は狙っていければなと思いました。当時の原画は、ふつうに面白かったです。名作とか笑いとか時代を超えるんだなあと思いました。
一般的な美術館と認識して行けば問題ないかと思います。展示物の様子は公式ホームページである程度わかります。
>>長谷川町子美術館 | ご利用案内
わたしたちが行った時は、2階の町子コーナーというエリアのみサザエさん関連の展示がされていました。あとの展示コーナーは長谷川町子さんの所有された絵画が展示されていました。いわゆる絵画であって、サザエさんのアニメの原画展などではありません。ご注意ください。
長谷川町子が漫画で得た収益をもとに、姉の毬子と蒐集した美術品・工芸品は、約800点にも及びます。その中でも今回の収蔵コレクション展は、1985年(昭和60年)11月3日に美術館が開館し、長谷川町子が亡くなる1992年までの間に収集された美術品、つまり、町子自身が選んで購入した酒造作品からご紹介いたします。
美術館の入門としてほしい、という長谷川町子さんの願いも、この美術館に込められているとのことでした。なるほどねー。
感想としては、サザエさんの家系図と家の構造と、昔のサザエさんの原画や漫画が見れたので、まあ満足です。ただ、展示のほとんどは一般絵画でしたので、次は事前に展示の確認をして行こうと思います。ただそのときは、もしかするとまた混雑するのかもしれません。
長谷川町子美術館のネット上のその他の口コミはこちら。
>>長谷川町子美術館 観光 口コミガイド【フォートラベル】
>>長谷川町子美術館 行く価値あり? – トリップアドバイザー
>>長谷川町子美術館 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
サザエさんカフェで一休みがおすすめ
サザエさん通りには、アニメのサザエさんをフィーチャーしたカフェがあります。19時までやっていて、運営はフジサンケイグループという安定感でおすすめです。
カフェラテを頼みましたが、こういうグッズ一つ一つが可愛いです。日本のコンテンツで、こういうシルエットでもわかる貴重なコンテンツだなーってあらためて思います。
大判焼きとラテを頼みました。その場で焼いているため、ふつうに美味しかったです。たまはカスタードクリームです。
波平はあんこです。たぶん、海平ではないと思いますw。
カフェはゆったりとした間取りで落ち着きます。
壁際にはアニメのサザエさんのうんちくが書いてあり楽しめます。じゃんけんについては、1991年に変わったんですよ、そうそう。ンガググ、って何?と子どもたちは聞いてきました。じゃんけん学もあるほど、いまは定着しましたよね。
ラテはサザエさんアートにしてくれますが、子どもたちはぐちゃぐちゃにして遊んでました。おいおいw。
関連情報リンク
サザエさんの年齢はじつはGoogle検索で出てきます、Google凄えええええ。
>>サザエさん 年齢 – Google 検索
サザエさんの年齢は、もちろん公式ホームページにも書いてあります。
>>サザエさん キャラクター紹介 – フジテレビ
サザエさん展公式ホームページ。
>>『ありがとう45周年!みんなのサザエさん展』公式サイト
サザエさんは長寿番組だけに都市伝説も多くささやかれていますよね。
>>都市伝説みたいな本当の「サザエさん一家」のお話 | おたくま経済新聞
桜新町でランチを食べるならこちら。
>>桜新町商店街 (サザエさん通り) のお店 [食べログ]
まとめ
長谷川町子美術館の館内で、普通にアニメのサザエさんも放映しているので、サザエさん通りの散策やカフェも含めますと、子連れで半日弱のコースですかね。
アニメ サザエさん公式大図鑑 サザエでございま~す!
>>人気の「サザエさん: 本」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
子どもたちはふつうに楽しんでいたようなので、行ってよかったです。ちかくにサザエさん公園もあるそうなので、そちらも行けばよかったかな。
サザエさんファンならおすすめですよ。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です