Googleマップのランドマーク機能は、知らない土地の有名な場所を知るのに役立ちます。
こんにちは、Googleマップ大好きカグア!です。
本記事では、Googleが旅行情報を教えてくれるランドマーク機能(Googleトリップ)についてご紹介します。
関連記事
>>Googleマップの使い方と便利技をまとめたよ
>>マツコの知らないGoogleマップの世界で紹介した地図リンク置き場
>>Googleマップに360度パノラマ写真を投稿する方法
この記事の目次
Googleが自動で旅行情報の提案
Google検索でランドマークが表示される
パソコンのブラウザで、渋谷区やお台場といった地域名を検索しますと、Googleが自動でネット上から収集したコンテンツが画面右に表示されます。そのなかの1つがランドマークです。
スマホ版のGoogleで検索しますと、上部にバッチリ表示されます。
地域の「ランドマーク」となる象徴的なスポットを示してくれる、それがランドマーク機能です。
自動収集ながら読みやすい地域情報
パソコン版ブラウザで見てみます。例えば「渋谷区」と検索しランドマーク右の「他 10 件以上を表示」をクリックします。すると、Googleマップとともにランドマークが一覧表示されます。
クリックするごとに、そのスポットの詳細情報や口コミ、混雑情報などあらゆる情報を示してくれます。「質問する」などのボタンもあり、行きたいと考えている人は質問しやすい画面になっています。
画面情報を見ますと、すでにGoogleマップとはことなるUIになっていることがわかります。「旅行ガイド」をクリックしてみますと、その地域の情報が一読できます。これが自動ですべて収集(おそらくは)されたとは思えないほどの読み応えです。
自動で旅行計画まで提案してくれる
GoogleディスティネーションというURLに行き地名を入力します。すでに、「旅行の計画を考える」というメニューも表示されています。
>>Google:旅行ガイド
検索欄で地域名を検索し、「旅行の計画を考える」をクリックします。するとその地域情報が網羅的に表示されます。
そのページ内に「おすすめの日程」という項目があります。日帰りから数日のコースまでいくつか提案してくれます。クリックしますとランドマークなどおすすめスポットを含めた旅行コースを自動で組み立て、マップに表示してくれます。
また、人気度を示すビジュアルや平均気温なども表示されます。どのタイミングでいくと混雑が少ないのかなど、検討に使えそうです。
地域によっては精度が微妙(さすがに1日でそれだけまわれないよね等)ですが、不案内な土地で日程を考えるとき、あたりをつけるのには役立ちそうです。
なおちなみに、Googleディスティネーションという名称はどこにも見当たらず、アプリですとGoogleトリップスという名称ですが、それも若干一致しません。このあたりは今後少し変わってくるかもしれません。
>>「Google Trips」をApp Storeで
>>Google Trips – 旅行プランナー – Google Playのアプリ
これをすべて自動で行ってくるとは、凄い時代になったものです。
地域マーケターの対応
おすすめ内容にフィードバックする
Googleという影響力のあるサイトが、管轄外の地域をランドマークにしていないか確認しましょう。例えば、以下のような例です。
志木市以外のスポットが含まれています。おそらくGoogleが口コミ量やスマホのGPSから得ている利用度などから、自動で収集されたものと思われます。Googleではさすがに行政管轄のエリア情報まで含めていないようなので、ここは人力で修正してあげる必要があります。
画面下にフィードバックとありますので、Googleからの返信がなかったり、確実に修正されるとは限りませんが、対応としては指摘をしておきましょう。大切なのはフィードバックの履歴を必ず残すことです。このフィードバックは控えがメールで届くなどありませんので、パブリックな活動としては記録を辿れるよう、手動で履歴を残しておきましょう。
地域に関する疑問に回答する
Googleランドマークで表示されます地域情報には、気軽に質問できるボタンがあります。
そこで質問されている項目に回答してあげることも、地域の魅力の情報発信としてはとても重要かと思います。もしくは、市の広報などで、市民からの回答を促してあげる、ということも良いかと思います。そういう仕組みづくりも重要です。
新たな観光資源PRに役立てる
AIは人間が思いもよらない打ち手を示してくれることがあります。GoogleはAndroid端末やPCからの情報をもとに、圧倒的な利用データから、これらのおすすめスポットを抽出してくれています。
そこに、地域の人では気づかない観光資源もあるはずです。また、宿泊施設などアクセスでボトルネックになりそうなところも見つけるかもしれません。
そうした、利用や情報発信の整備を、Googleが自動で作ったたたき台をもとにPRに役立てることは、とても効率的かと思います。「Googleディスティネーション対策委員会」などを定期的に開催することも良いかと思います。
また、地域にはGoogleローカルガイドもいるはずですので、そうした人たちと連携とることも、地域情報の発掘に役立つはずです。
今後も加速するGoogleマップへの投資
Googleは、戦略的にGoogleマップを重要視しているようで、かなりの規模で投資を加速させています。
飛行機代や食費など全てGoogle持ちで150人を招待
Googleマップは、世界中のローカルガイドを組織しコミュニティとして運営しています。その活動の一環として毎年、大規模イベントをカルフォルニアで開催しています。
>>Local Guides Connect – コネクトライブ 2018! – Local Guides Connect
今年も150人のローカルガイドをイベントにご招待します。
場所: マウンテンビュー – サンフランシスコ(カリフォルニア)
なんと、飛行機代、食費、ホテル代、すべてを150人規模でGoogleが負担し招待してくれるという規模です。
世界中の町並みをこれからも収集し続ける
Googleマップに関する技術進歩は止まりません。昨今のVRブームも相まって、その技術投資はさらに増えているように見えます。
- GoogleアースVR
- Googleバーチャルツアークリエイター
- GoogleマップAPIの刷新
- Googleストリートビュー画像のAI導入による高精度化
とくに、AI導入によるGoogleストリートビュー画像の品質は目に見えて向上しています。ほぼつなぎ目のない360度画像を提供してくれています。
こちらのロンドンの町並みでは、ほぼつなぎ目のない360度画像となっていて、かつ、撮影車がないの?と思うほど、真下の見た目も限りなくアスファルトです。
>>ロンドン A3 – Google マップ
・ ・ ・ ・ ・
このように、ここ数年でもGoogleマップの進化はめざましく、Googleがビジネスとして旨味を感じていることが、その投資状況から察することができます。
ということは、Googleマップは今後も進化していくと考えられその流れを、市役所の観光課など地域情報に関わる人は、対応や付き合い方を考えていく必要があると思うわけです。
それはGoogleマップに限らず、SNSにおける地域の魅力の発信なども同様で、広く言えばネットの情報とどう折り合いをつけていくのかは、命題なのかなと思います。
ランドマーク機能など、Google検索における地域情報の見え方について、ご存じなかったかたにご参考になれば幸いです。
お疲れ様でした。
くわしく学ぶ世界遺産300<第2版>世界遺産検定2級公式テキスト | 世界遺産検定事務局, NPO法人世界遺産アカデミー
関連情報リンク
ランドマーク認識のためのコンテストも開催されていた模様。
>>Googleがランドマーク認識のためのオープンデータを公開 │ WebBigData
おそらくこちらのアプリと同等かもしれません。
>>Google Trips
ディスティネーションという旅行の予定をたてるサービスの機能の一つとして。
>>旅行計画に役立つグーグルの目的地検索「Destinations on Google」 | ギズモード・ジャパン
目印になる建物が選ばれやすい、という口コミも。
>>ランドマークの掲載に関して – Google プロダクト フォーラム
関連情報のサーチという視点では、すでに2009年から研究が進められていた。
>>グーグル、ランドマーク画像を基に関連情報を検索できる技術を開発 – CNET Japan
住所から緯度経度をサーチ。緯度経度であれば、Googleストリートビューアプリでも認識可能。
>>Geocoding – 住所から緯度経度を検索
ランドマークとリスティングと、おそらく同じ意味で使われています。
>>ランドマークの追加方法 – Google プロダクト フォーラム
現地の人にとってみれば別に普通のこと。
>>【これはひどい】知っておきたい世界各地の珍名20選『Yomerumo』
まとめ
ランドマークはとても便利な機能です。Googleマップで知らない土地を調べる方法にはストリートビューでブラタモリごっこをするなどありますが、こちらもおすすめです。
Googleマップは日々新しい機能が追加されていますので、定期的にチェックしますと新しい発見がありますよ。
知らない土地のランドマークを調べて、その土地に興味をもつきっかけになると良いと思います。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です