Googleアナリティクスで調べた!スマホ画面の向きを調べる方法
公開日:
:
最終更新日:2015/10/30
Google Analytics 使い方 Javascript
家電&カメラ タイムセール/バーゲン会場/クーポン配布はこちら。
Amazonでクーポンをもらう
【Amazonファッション】メンズ80%オフ商品を見る!
セール商品を見る
横持ちはやっぱりあのタブレット。
JavaScriptでスマホの向きがわかります
JavaScriptを使えば、Googleアナリティクスで簡単に、スマホの画面の向きがわかります。
ga(‘set’, ‘dimension1′, window.innerHeight > window.innerWidth ? ‘縦向き’ : ‘横向き’);
とりあえず、ブラウザの縦が横サイズよりも小さかったら、横持ちだろーっていうスクリプトです。※クォテーションが変な変換されていないかご注意ください。
>>参考:Enabling Multiscreen Tracking With Google Analytics – Smashing Magazine
Googleアナリティクスで、あらかじめカスタムディメンションに、「画面の向き」などといった箱をつくっておきます。あとは上記コードを、トラッキングコードの、ga(‘send’,~の前に入れればOKです。
ga(‘send’,~の前にいれないと、send(送信)されませんので、気をつけてくださいね。
横持ちが多かったのはiPad
これはまあそうだろーなー、という結果に。もちろん、その後あわててデザイン確認したのは言うまでもありません(笑)。
いっぽう、横持ちの画面が多かったAndroidは、なにげにArrowsが多いという。Fシリーズはどうもフルハイっぽいですね。PCビューなのかどうかもチェックしたくなります。
何気に、電車とかで動画を見てる人も最近よく見ますけど、YouTubeのリンクからそのままWebに誘導すると、たしかに横持ちのまま見れたほうが優しいですよね。
YouTube誘導を意識している人は、未チェックであれば、スマホ横持ち画面デザインを確認したほうがいいかも、ですね。

関連するほかの記事を見てみよう!
このサイトのトップページへ行く
- PREV
- 年末調整って美味しいの?
- NEXT
- 紅葉が超美麗!秋の昭和記念公園レポート、駐車場やトイレ他