Google Analytics 関連プラグインや、PHPを使ったテクニックなど、Wordpressを使っている方なら
オススメしたいテクニックがたくさんあります。
この記事の目次
最強!Ultimate Google Analytics プラグイン
WordPressのプラグインに入れておけば、アカウント情報を設定しておけば自動でコード挿入。
また、自アクセスを排除する為に、ログイン時トラッキングコードは書き出さない設定も。
そして、外部リンクやダウンロードも計測可能という最強っぷり。アルティメットは伊達じゃありません。
紹介記事
WordPress の Ultimate Google Analytics プラグイン 《 futuremix
ダウンロードサイト
OraTransplant ≫ Ultimate Google Analytics plugin for WordPress
しかし、公式サイトによりますと、onclick()の前にトラッキングコードを入れないといけない
ようなのですが、このプラグインは、フッター部分に挿入されるのですが大丈夫でしょうか。
・・・と、調べていたら、大丈夫な報告もありました。ほっ。
(トラッキングコードの読込が早く終われば大丈夫なよう)
トラッキングコードをページ上部に設定するべきですか? それとも下の方がよいのでしょうか? ≪ アクセス解析Q&Aフォーラム
Google Analytics データを、ブログ、管理画面に表示したい!
紹介記事:
WP GoogleAnalytics Reports でWordPressダッシュボードにアナリティクスを – かちびと.net
WordPress ? WordPress Plugins
(他のアクセス解析関連プラグインを紹介)
アイビースター | [WP プラグイン] G Analyticsを1.2.0にバージョンアップ
(日本のベンダーからもリリース)
ダウンロード:
WordPress Google Analytics Dashboard Reports Plugin | Imthiaz Blog
プラグインフォルダにアップロードして、アカウント情報を設定すれば、
すぐに、ダッシュボードにAnalytics Reportsメニューが登場する簡単仕様。
わざわざGoogle Analytics 画面にログインしなくとも見られますので、便利です。
また、こちらはGoogle Analytics のAPIを使い、ブログにデータを表示できるプラグイン。
Spiral Web Consulting Plugins – Google Analyticator
こちらのプラグインは、簡単に訪問者数をブログに表示。
見た目もカスタマイズ可能だったり、アカウント情報がWordPressのDB保存だったりと便利そうです。
PHPで環境変数を取得!ユーザー定義で詳細分析を
グーグルアナリティクスでは、ユーザー定義という便利な項目があり、
これは利用者が自由に使っていい変数のようなものです。
そこで、PHPを使って環境変数を格納し、解析に役立てるというテクニックです。
例えば、環境変数でホスト名やIPアドレスがわかれば、「このキーワードで来た企業は××だな!」
などと分析が可能です。
例えば、当ブログでは、sidebar.phpに以下のように記述しています。
<script language=”javascript”>pageTracker._setVar(‘<?php echo gethostbyaddr($_SERVER[“REMOTE_ADDR”]); ?>’);</script>
※<>は全角で表記してます。
※トラッキングコードがサイドバーよりも先に読み込まれるよう配置
PHPで扱える環境変数でしたら記録が可能ですから、運営状況に合わせて要検討。
取得後は、グーグルアナリティクスで、ユーザー>ユーザー定義でどうぞ。
Yahoo!対策なら、URIはデフォルトが最強か?!
「WordPress導入後すぐにやること」系のエントリーですと、必ず書かれるURI論。
しかし、有名ブログでも、WordPressを使用しGoogle Analytics を公開しているところを
を見ても、軒並みYahoo!は苦戦しています。(Google:Yahoo!で10:1のところも)
(過去エントリー:検索トラフィックにyahooが少なかったら)
更に、Yahoo!ブログ検索になりますと、かなりの確率でWordPressはヒットしていません。
いろいろなブログで回避方法もエントリーされていますが、決定打が無い模様。
それでここ1ヶ月、Yahoo!ブログ検索でヒットするWordPressの特徴をウォッチしてみました。
すると、大体ヒットしているのは、次の通り。
・標準のURI表記
(SEO的にどうかという指摘もありますが、実は一番最強かもしれません。一番見ます)
例:http://www.kagua.jp/wordpress/?p=1110
・数字で終わるURI
(単語などを含みにくい連番のURIにはなりますが)
例://www.kagua.biz/archives/1234
・iBlogというテンプレート
(このテーマはヒットしてます。あるブログではhtmlで終わるURIでもHIT。ただ詳細は不明。)
例://www.kagua.biz/archives/123.html
WordPress ? iBlog ≪ Free WordPress Themes
WordpressでGoogle Analytics を実装し、Yahoo!トラフィック重視の運営をするならば、
アクセス解析を活用し、試行錯誤が必要になりそうです。
他にもありましたら、どうぞご指摘よろしくお願いします。
ソシム
売り上げランキング: 1064

WP解体新書。
HTMLとCSSの基本知識は必要、でもわかりやすい。