Twitterが投げ銭機能の実装をテストしていると発表しました。ただ、実際に試してみると、日本ではPayPal Meというもともとあるサービスを連携したものでした。
この記事の目次
Twitterの投げ銭とは
音声で聴きたい人はこちらをどうぞ。
Twitterのプロフィール欄に投げ銭ボタン
2021年5月7日、Twitterが一部のユーザーに対して、Twitterのプロフィール欄に投げ銭ボタンを実装したと発表しました。
>>Twitterが「投げ銭」機能をテスト Twitter上でお金のやり取りができる – ねとらぼ
サイトで詳しく見る
たしかに、2021年5月7日の午後の時点で、わたしの知人だけでも、何人かの実装が確認できました。
Twitterの投げ銭の受け取りはPayPal
すでに複数のメディアが、警告を発していますが、Twitterの投げ銭をPayPal(日本ではPayPalのみ利用可能)を使うと、相手に、PayPalに登録してある個人情報(本名・住所・電話番号など)が、伝わると報じています。
>>Twitterで“投げ銭”機能テスト開始。ただし、PayPalで支払うと住所が露見 – PC Watch
サイトで詳しく見る
これは、Twitterのセキュリティというよりは、PayPalの仕様です。ですから、Twitterが実装した、というよりは、もともとある送金システムをTwitterのプロフィール欄に連携できる、というのが実態のようです。
相手への公開範囲をメアドだけにすることもできるようです。詳しくは後述。
上図のように、投げ銭をした相手のペイパルの管理画面には、投げ銭した人の本名や住所など、個人情報が開示されます。そして、指定した口座に振り込む処理が可能です。
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
Twitterの投げ銭をしてみた
知人にTwitterの投げ銭マークが出てた
知人のプロフィール画面に、DMボタンの左に、お札のマークが出ていました。
これをタップすれば、Twitterで投げ銭ができます。
ただ、2021年5月7日時点では、iPhone/Androidのアプリのみです。
投げ銭はペイパルミーで行われる
お札マークをタップしますと、上図のように、ペイパルミーのサイトにジャンプします。URLにPayPalとあり、さらにpaypalmeとあります。
ペイパルアカウントがあればすぐに投げ銭できる
わたしはペイパルを普段から使っていますので、すぐに支払いが完了し、送信完了となりました。
とてもかんたんに、Twitterで投げ銭できました。
Twitterの投げ銭で注意すること
投げ銭するなら3円以上にする
Twitterの投げ銭は1円がデフォルトのようですが、ただ1円ですと、PayPayへの手数料だけでおわってしまいます。
ですので、こうしたメッセージなどを入れて、1円以上をうながすのがよいかと思います。
>>8号さんはTwitterを使っています 「みんな!今-3円だから投げ銭するなら3円以上で頼む!おねがいだ!」 / Twitter
サイトで詳しく見る
投げ銭機能が使えなくとも代替はできる
前述したように、Twitterの投げ銭は日本の場合、PayPalです。そして、仕組みとしては、PayPalにもともとあるペイパルミーという送金システムです。
ですので、Twitterで投げ銭機能がまだ使えない人も、PayPalに登録して、ペイパルミーを使い、ペイパルミーのURLをプロフィール欄に掲載すれば、実質おなじことができます。
上記の画像は、パソコンでペイパルミーにアクセスした画面です。ペイパルにログインしていますと、そのままペイパルで送信ができます。
Twitterの投げ銭の手数料は40円+3.6%くらい
>>吉永龍樹(ヨシナガタツキ@僕秩)さんはTwitterを使っています 「投げ銭機能・・・」 / Twitter
サイトで詳しく見る
上記の吉永さんは100円投げ銭して、44円の手数料がひかれたことを、Twitterに投稿していました。
Twitterの投げ銭の手数料は、ペイパルを使っているだけですので、ペイパルミーの手数料から算出できます。
>>PayPal.Me – ソーシャルでかんたん請求|ビジネス向け-PayPal(ペイパル)
サイトで詳しく見る
基本は、3.6%+40円からなので、だいたい上記の投げ銭額とあっていますね。いわゆるアップルやグーグルの手数料よりは、はるかに安いので、クリエイターやアーチストを応援したいときには、使うのもいいかもしれません。
ただ、個人情報が相手に伝わる点だけ、注意しましょう。
>>8号さんはTwitterを使っています 「みんな!今-3円だから投げ銭するなら3円以上で頼む!!!おねがいだ!」 / Twitter
サイトで詳しく見る
8号さんは、手数料がひかれることの嘆きをTwitterで投稿しています。
住所不要で投げ銭することもできるけど
Twitterで投げ銭をするときに、ペイパルに進みますが、そのとき上図のように「住所は不要」として、投げ銭することもできます。
いかにも匿名っぽいですが相手には次が伝わっています。
- 屋号や個人事業主名
- 登録URL
- メールアドレス
- 電話番号
つぎの理由から、最低限でもこうした、アシがつく、情報の提供はしないといけないのです。
※追記 18時08分:どうやらPayPalの設定で、メアドだけにすることも可能なようです。実際に、メアドしか明かされず投げ銭をしてもらった、との声がありました。
>>ポトフさんはTwitterを使っています 「@ashikagacast @kagua_biz あ、けど他の人からのは、電話番号もなかったです。メールアドレスだけでしたよ。PayPalでの設定次第だと思います。」 / Twitter
サイトで詳しく見る
資金移動なので個人情報が必須
>>やまもこ|LiverCity Inc. CEOさんはTwitterを使っています 「日本は資金決済法で不特定多数からの個人間送金は禁止されてる・・・」 / Twitter
サイトで詳しく見る
日本では、不特定多数への送金が、マネーロンダリング防止の観点から、禁止されているとのこと。ですから、たしかに、個人情報をわたす=不特定多数ではなく知り合い、ということなのかもしれません。
ですので、そういう状況につぎのように言う人もいます。
>>紡音れいさんはTwitterを使っています 「「住所メルアド本名がバレてもいい関係性ならわざわざTwitterで投げ銭しないだろ」という意見がその通り過ぎて笑った」 / Twitter
サイトで詳しく見る
まさに、そのとおりですね。完全に匿名で、支援したいのであれば、TwitterでDMで、Amazonギフトコードを送るのでも、いいですものね。
ペイパル創業:ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 | トーマス・ラッポルト, 赤坂 桃子
Twitterの投げ銭機能はまだテスト段階
Twitterは、音声グループ機能のスペースも、かなりの長い期間をかけて、正式リリースをしました。
技術力があり、かつ長期的な戦略のもとに、意味のある実装をしてくるTwitter。今回も、一部のユーザーとはいえ、そうとうのデータが集まったでしょうから、今後もさらに改善されて、よりよい実装や形になることと思います。
クリエイターやアーチスト、そうした活動の支援に投げ銭といったギフティングは世界的な流れですので、今後に期待ですね。
まとめ
- Twitterの投げ銭機能はPayPalミーの連携
- Twitterで投げ銭すると個人情報が相手に伝わる
- ペイパルミーは手数料が安い
- 課題は多いが今後の実装が楽しみ
・・・と、こんな感じに、ブログを日々更新しています。もし記事がすこしでもお役立ちしましたら、投げ銭していただけますとモチベーションの維持になりますので、ぜひよろしくお願いします。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です