REC.(レック)アプリは、大手ユーチューバー事務所であるUUUMが開発した音声メディアアプリです。人気ユーチューバーのラジオ配信が聴けたり、自分でもラジオ配信ができたりします。
わたしも、REC.で番組配信を行っていますが、他の音声メディアアプリと違う点も多くあって、それがいずれも使いやすいのでとても気に入っています。
REC.アプリの使い方
ユーザー登録をする
REC.ではユーザー登録なしで、音声メディアを聴くことができます。REC.アプリをダウンロードし「サインアップせずに続ける」をタップすれば、そのまま使えます。サインアップをしないと、以下の制限があります。
- 履歴などの情報は端末内にのみ記録、他のデバイスではユーザー情報を引き継げない
- フォロー、いいね、質問を送る、音声配信など操作が制限される
iPhoneですと、Twitter/Gmail/Appleのアカウントを持っていればサインアップをはじめられます。Androidでは、Twitterアカウントがあればサインアップできます。メールアドレスなどで新規登録は、2020年3月時点では対応していないようです。
サインアップは画面通りに進めていけばすぐに終わります(前述の画像・右)。サインアップにつかったユーザー名やアイコンなどが最初は適用されます。設定で変更が可能です。
サインアップ(ユーザー登録)をしますと、上記の制限がなくなり音声配信などもできるようになります。また、他の端末でもログインすることで、同様の環境をかんたんに引き継げます。
なお、サインアップ登録や情報維持など、無料で使えます。
録音をする
録音をタップしたら3秒後に開始
メイン画面下に表示されています赤いマイクボタンをタップします。録音画面が右のように表示されます。そこで、マイクボタンを押せばすぐに録音が開始されます。録音は同じボタンをタップしますと終了し、問題がなければ「次へ」をタップするだけです。BGMはあとでつけられます。
録音時には、30種類の効果音をいつでも使えます。しゃべりながらアイコンをタップすれば、トーク中に「バシッ!」「ブブー」などの効果音を入れられ、番組を盛り上げることができます。
- 拍手
- ブーイング1
- ブーイング2
- オチ
- 歓声
- 終了チャイム
- 学校チャイム
- 正解
- 犬
- ドラムロール
- 爆発
- 盛り上げ1
- 盛り上げ2
- 閃き
- 足音
- 幽霊1
- 幽霊2
- ブー
- ブブー
- 笑い声
- 木魚
- おう!
- クイズ
- 規制音
- 悲鳴
- Who
- Ah(セクシー)
- シャキーン
- ため息
- 打撃
お題にそって話す
なお、投稿時にそもそもお題に答えるかたちで音声録音をはじめることもできます。録音画面上部にメニューにあり、そこでお題を選べます。
現在設定されていますお題はこちらです。
- フリートーク
- この人に会いたい
- 子供の頃ハマってた遊び
- おすすめ映画語り
- 早口言葉
- 歌ってみた
- 花笑み、かくれんぼ/ぁぃぁぃ
- REC.の遊び方
- 私のウィルス対策
- 寝る前のルーティーン
- オススメの1曲
- 質問返し
- 自己紹介
MP3ファイルの投稿もOK
REC.はMP3など音声ファイルのアップロード投稿にも対応しています。わたしは、これで投稿しています。あとでBGMをつけることも可能です。さすがに音声ファイルに効果音を追加することはできません。
なお「音声ファイルのサイズが大きいため波形をランダムで表示しました」と表示されますが、とくに操作上支障はありません。
最大で何分、何MBまでOKなのか?などの情報が見つかりませんでしたが、今のところ私は30分弱の動画は問題なく投稿できています。
音声を公開する
タイトル・説明をつける
REC.アプリでの録音が問題なければ、タイトルなどをつけて公開の準備をします。
タイトルはデフォルトでは24文字くらいがおすすめされています。ただ、私はリスト表示されるときに、情報量を多く、ギリギリまでつめこみたいので、だいたい38文字くらいまで入力します。
これはサムネを毎回変えていないから、というのもあります。
説明欄も検索対象になるようなので、そこそこ長く入れています。デフォルトですと、140文字くらいと薦められます。わたしはパソコンで入力した文章をスマホに転送して、コピペで貼り付けています。ただ、それほど長くは入れていません。
カバー画像
カバー画像は悩ましいところです。REC.アプリではリスト表示されるときには、正方形で表示されます。
いっぽうで、Twitterで拡散するときのOGPはワイドで表示されます。正方形でカバー画像を投稿しますと上下が切れます。いっぽう、長方形で投稿しますと、REC.アプリ内で左右が切れたかたちになります。
どちらに合わせるか難しいところですが、わたしは面倒なので、正方形のほうにしています。また、サムネは毎回同じ画像にしています。このあたりは、今後いろいろと試すつもりですが、ちょっと面倒なのでまだ様子見です。
ちなみに、ワイド画像であれば画像サイズは、1024×768 っぽいです。このあたりは公式ヘルプがないので、ソースから読み取っていますので自己責任でお願いします。
ただ、横長の画像をOGPのサムネ用にアップロードしたとしても、どうも切れる箇所が微妙です。現状は、正方形でアップして、Twitterで上下が切れることは受け入れる、という対応でしかないかなと思います。
BGMをつける
BGMは現状では以下がつけられます。残念ながら、アップテンポなものばかりなので、しっとりとしたトークや、おしゃれな癒やし系トークなどには向きません。今後のアップデートに期待したいところです。
- 花笑み、かくれんぼ
- バトル
- ファンキー
- ゴースト
- 和風
- ピアノロック
- ポップ
- ロック
- サンバ
- さんぽ
- かわいい
カテゴリーを決める
現在以下のカテゴリーを投稿時に設定できます。このカテゴリーがREC.アプリで「見つける」ページ内のジャンル分けに該当していると思われます。
どのカテゴリーでの露出を目指すかなども含め、そもそもの企画内容自体を考えるとよいでしょう。
- エンタメ
- ビジネス、金融
- テクノロジー
- ライフスタイル
- ゲーム
- アニメ
- マンガ
- アイドル
- グルメ、フード
- ニュース、時事問題
- アート、デザイン
- 恋愛
- 質問返し
- 雑談
- ヲタク
>>Amazonで50%OFF以上のタイムセール
セール特設ページを見る
>>楽天トラベル国内ツアーのバーゲン情報はこちら
楽天で詳しく見る
タグをつける
エピソードに、タグをつけることができます。タグ入力はよく使われるタグがそもそも表示されますので、近いものがあればとても楽です。
いっぽう無い場合でも、数文字入力しますとかぶるものが表示されますので、それをタップするだけで簡単に入力できます。
既存のタグが表示されない場合は、そのまま入力をすれば先に進めます。なお、Androidでは「完了」を押すとタグ確定、となるっぽく、都度都度完了ボタンをタップしています。今後修正されるかもしれませんが、ただ、この操作で何度もキャンセル扱いされてしまったことがあり、それ以来、面倒なのですが、タグ以外を入力し下書き保存したうえで、タグを入力するようにしています。
オプションを設定する
下書き保存をしますと、そのまま下書き状態にすることもできますし、また配信日時を決めて、投稿予約をすることもできます。
投稿予約は、以外と他のアプリでもないので、とても助かります。
Twitterに同時投稿もできますので、番組のPRに役立つと思います。
入力途中のキャンセル扱いに注意
私は投稿設定画面で、途中の入力がキャンセルされて、すべてやり直し!ということが、何度もありました。
- 入力中に他アプリに切り替える
- タグ入力で何かのタイミングで起こる
とりあえず上記の2パターンのときに、せっかく入力したものがすべてパアになる事象に遭遇しました。それ以来、とりあえず下書き保存することにしています。ただ、下書き保存もエンコード処理と連動するのだか、時間がかかるため、テンポよく下書き保存と再開ができない点は若干ストレスです。※試したのはAndroid版。
設定をすべて終え、投稿すれば、REC.アプリ「見つける」メニューの新着に、番組エピソードが表示されているはずです(投稿が多い時間帯ですと流れてしまう可能性はありますが)。
【国内正規品】BRAINWAVZ ヘッドホンハンガー Hengja BW420297
【おすすめ関連グッズ】アームの部分が丸みをおびているので、ヘッドホンのブリッジ部分を傷つけません。
気になった点と裏技
いいねでコミュニケーションする
気に入った点はこちらです。いろいろとカスタマイズしたい人に嬉しい機能がある感じです。アップデートも比較的頻繁に行われており好感がもてます。
- フィードバック機能がある
- いいねが押し放題
- 自分が何度でもカウントされる
- ユーザーが回遊している感じがある
- 投稿予約ができる
- 音声ファイルアップロードに対応している
- いいね通知がこない
そして、気になった点はこちら。ただほとんどが、気に入った機能で「あ~これもあったらいいな」というレベルのものばかりです。ですから、気になった点というよりは、現状できないこと、というほうが正確かなとは思います。また、運営に関する不満もありますが、そこはフィードバックを送って(他社ではフィードバックが送れないサービスさえある)、ともに育っていくという使い方がいいかとは思います。
- 効果音で、クイズと正解とブブーが離れて配置されているので使いづらい
- 効果音で、犬はあるのに、猫がない
- 匿名で質問が送れない
- ユーザー検索ができない
- 連投するユーザーが目立ちがち
- アナリティクス(視聴分析)がない
- ライブ配信ができない
- おひねりやスーパーチャットなどの支援ができない
- ユーザー名とチャンネル名が同じ(個別に設定できない)
- 検索結果など一覧表示時に、投稿日時が出ない
- チャンネルページ自体をシェアできない
- 音声波形編集はできない(全部録音し直しは可能)
ただ、番組名がユーザー名と同じになっているところだけは、ちょっといただけないかな、という印象です。匿名投稿ができない点などもそうなのですが、ラジオが好きな人からすると、ちょっと違和感を多く感じるところだと思いますし、また、REC.側にもそういったラジオとのシームレスな手触り感を重視してくれる人も、ぜひともジョインさせてほしいなぁと思います。
公正のために言っておきますね。ちなみに上記のことは、他の音声メディアでもほぼ実現はしていません。ですので、そこは注意してください。REC.が他と比べて劣っている、というわけではありません。むしろ高機能だからこそ、もっと欲張って注文をつけたくなる、といった感じです。
他アプリもがんばれ!
ちなみに裏技としては、いいねや自分アクセスが何度もカウントされることです。ですから、1人がたくさんいいねできたり、自作自演ができたりしまいます。
ただ上記のように、人気配信者さんを見てみますと、再生回数といいね数が明らかに合っていません。番組内でも話されていましたが、どうやら、リスナーとどれだけいいねを押せるか、といったコミュニケーションが成立しているようです。
メディア立ち上げ時期には、こうした適度なゆるさが、そこに集まるユーザーのおもちゃになることもあり、コミュニティを活性化させます。
そうしたことからも、この仕様の判断は成功していると思っています。
サクラにはなるわけですが、音声メディアは、何もしなければ無名の人は、ほぼ新規投稿がゼロのままとなります。
これは、他の音声メディアではよくあることなのです。残念ながら音声メディア市場はそれくらいの規模感なので、仕方ないのですよね。
そういう点では、自作自演ができてしまうとはいっても、ゼロの状態からいいねはしづらいもの。そういう点では、いつか改修はされることと思いますが、メディアの立ち上げ期には良い判断だと思います。
人間の真理って不思議なもので、どんなに良いサービスや番組であっても、最初にゼロだとどうしても、その印象をひきずっちゃうのですよね。
これからも運営がんばってください!
まとめ
REC.アプリは、簡単操作だけで音声配信ができるとても楽しいアプリです。
- 録音は録音ボタンからすぐに録音可能
- 拍手などの効果音やBGMも充実
- フォローや好きをたくさん集めてSNS的な使い方も
現在、多くの人気ユーチューバーが招聘されていますが、今後UUUMがそういった施策を打ち出してくれば、もっとにぎやかになりそうですね。
お疲れ様でした。
・・・と、こんな感じの父親目線で、SNS、ドライブ、ゲーム、生活防衛ネタが多めでブログ記事を2009年から書いています。よろしければLINE@をフォローしていただけると更新情報を受け取れますのでおすすめです。記事を気に入ったというかたはぜひ。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です